道具 概要説明
磯竿

三浦半島〜南伊豆までオールラウンドに使用するのであれば、最初は1.5号程度が最適かと思います。テトラポッドや磯など釣り場、対象魚により1号〜2号(離島遠征では2.5号〜4号程度)を揃えておくと良いと思います。最初は予備竿を用意する程度で良いでしょう。

リール

同様の釣り場であれば、ナイロン2.5〜3号を150m負ける程度のサイズで考えてみて下さい。この時レバーブレーキ(LB)月が良いか、ドラグタイプが良いかは好みで選んでください。概ねLBの方が高価ではあります。

ミチイト

最初は2.5号程度が無難でしょう。慣れてくれば1.75号や2号を使用しても良いですが、私は最近は地元茅ヶ崎でも2号以下はあまり使っていません。カラーについては、これも好みですが、視認性重視なら(白、蛍光イエロー、オレンジ等を選ぶといいでしょう。グレーは老眼ではハリスより見えにくいです。

ハリス

1.5号、1.7号、2号、2.5号あればOKでしょう。南伊豆なら、1.7〜3号でOK。私は最近1.7号以下は漁港(堤防)でしか使用しません。最初の内は、細い糸に拘らず、まず取り込むことに重点を置いたほうが良いと思います。1.2〜2号程度の範囲では「食い」に大きな差異はないかと思います。

ハリ

ハリは南伊豆なら<サイズ的には>伊勢尼6-8号があれば良い。色は、グレー(茶と呼ばれる)、金、白・・と色々あるが、これも好みで。チヌなら1-3号を用意しておけば良いでしょう。経験上、ハリ色は・・・・それほど差異はないかと。但しカニやイガイではグレー、黒以外は殆ど使いません。

ウキ

中通しタイプの円錐ウキ若しくは環付円錐ウキが良い・棒ウキとありますが、最初は円錐ウキが扱いやすいかな?あまり高価なウキは必要ないと思いますが、G2、B、2B程度を好みで2個ずつ程度・・・・高切れ流出でウキがなくなると困るので、ある程度は種類を揃えておくと良いと思います。私は最近、市販の安価な円錐ウキを環付きに加工して使用しています。私にとってのウキは飛び道具。ウキの形状や大きさにはさほど拘りはありません。

タモ・玉の柄

タモ枠は45cm〜50cm程度あると良いと思います。玉の柄は5〜6m程度を検討して下さい。私は高い磯での使用を考慮し6m(タモ枠=50cm)を使用しています。6mともなると、重さもよく検討した方が良いと思います。

その他小物

ウキ止め糸(細いタイプ-黄色や赤系が多い)、レンジキーパ(シモリ玉小々)、ウキ止めゴム、センターヨウジ。 ミチイトとハリスの連結にローリングスイベル9号、10号(小さいのが良い)→私はほとんど直結でやっています。ガン玉2B、B、1,2,3,4,5,6,7(大→小)程度あればOKでしょう。これらの消耗品は、大手メーカーの高額品でなくても充分使えます。

バッカン

36cm-40cm位のものがオキアミや配合餌の混ぜ合わせで使いやすい。蓋付きは雨天や波を被る所で効力を発揮し、磯渡し時の中身の落下も防げる(帰路は道具入れになる)。

餌箱 バッカンと同じ素材のEVA製が容易と思います。エサの種類が複数ある場合を考慮し、セパレーターがついているものをお勧めします。
コマセ杓 ロッドは固めで長目が良いでしょう。60-70cm位でカップは小さ目が使い良いと思います。ポイントとしては、大型カップでは少量を撒けず、小型なら回数でカバーできる。カップはプラスチックよりも金属製がエサ離れが良いと思います。私はチタンカップを愛用。
コマセカッター
配合餌を混ぜたり、オキアミブロックを切ったり崩したりするもの。
水汲みバケツ 小型ではくみ上げ回数が多くなり、大型は重くなる・・・これは経験でサイズを決めて下さい。コマセ作りでは大型のバケツは不要だが、実釣後の磯上の洗浄などでは、ある程度の容量がある方が使い勝手が良いです。
尻手ロープ コマセ杓などにつけて落下防止に使用する。2mm×180cm程度が使いやすい。但し、縺れたりコマセ杓に絡んだりと厄介な面もある。私は落下防止のため必ず付けている。
ライフジャケット これは必ず着用。収納が多いものがベスト。洗浄などを考慮しウレタン素材が取り出せるものが良いでしょう(ウォッシャブルもある)。ライフジャケットは経年劣化で浮力が落ちることを考慮すること。
磯ブーツ まずはスパイクが必須。その他やや高価になるがピンフェルト、ラバーフェルトは疲れず、濡れた場所でも滑りにくい。スニーカタイプもあるが、まずはロングブーツが良い。ソールの交換タイプもある。毛足の短いノリが付着する場所(三宅島三本岳など)ではピンフェルトやラバーフェルトよりもスパイクが良い。
ウェア(アウター) まずは、濡れない(冬は防寒)に重点を置く。次に通気性。ゴアテックスが最適と思うがやや高価。中綿入りを購入するのであれば、脱着式がベスト(洗濯が容易)。いずれは、季節により2種類は用意したい。私は洗濯などを考慮し薄手のウェアにヒートテック、暖パン、ライトダウンジャケットを併用している。
グローブ 3本指若しくは5本指が出るもの。これも薄厚の2種類があるとベスト。磯上がり時や岩をつかむ場合など怪我の防止にもなる。
帽子 これは必須。Tシャツ1枚の防寒効果もあり、熱射病・日焼けなどの防止にもなる。また帽子のつばは偏光グラスの効果を高めます。
偏光グラス 目の紫外線・日焼け防止や海中の確認など、必須アイテム。余り濃い色や重いタイプは避けたほうが無難。
ロッドケース 竿の数が少なければ、ロッドベルトでも当面はOK。タモの柄、多種ロッドがある時は、渡船時の破損を考慮し、ハードタイプがベスト(「にっき→2006」参照)。
磯バッグ 道具入れとして、簡易クーラーとして利用できる。近場なら25-30リットルで充分。私は36Lを使用していたが、最近は軽いバッカンで代用している。
クーラーBOX 磯バッグでも代替出来るが、長時間の保管にはこちらが有効。釣行する場所にもよるが、関東周辺なら18リットルでOKか?対象魚や、飲料・食糧はどれくらい・・で判断する方が良いかもしれない。
チャランボ ステンレスの荷掛け用支柱。ビギナーベテランに関わらず、低い磯では必須アイテム。竿掛け、タモ掛け、バッカン・荷掛けと多様できる。ショートタイプの竿掛けは、スカリのロープ固定などに便利であり、私はチャランボを持参しない時でもこちらは殆ど持参する。
その他のマナー 1)着替えは必ず持参する。
2)釣り道具・ウェア類はいつも清潔に(往路でも汚れたものは敬遠される)。帰宅後は真水で洗浄する。
3)復路では車中での水濡れに注意。
  バッカン類は綺麗に海水で洗浄すること(車中に臭いが漂う)
  ブーツ類(特にフェルト)は水ダレに注意。磯上の腐ったオキアミの上にいることもあり、車内に匂いが残ります。

4)ブーツケース、ロッドケースカバー、防水バッグ、ビニールバッグ、プラBOX、ビニール袋などを上手く活用し、濡れ物、汚れ物を分離し、
  特に便乗の場合は車内の汚れを防止することを心がけましょう(ブーツケースは、縦置きが良いでしょう)。
最近、「磯釣りを始めよう!」と言う人が、近隣に増えてきた(きそう)なので、
磯釣りの道具についてまとめてみました。また、釣行先は三浦半島・湘南・南伊豆を想定しています。
道具についてのあれこれ・・・・001