西本真子 Nishimoto Mako

ソプラノ

 武蔵野音楽大学卒業、同大学大学院修了。第56回全日本学生音楽コンクール声楽部門、大学・一般の部第1位。併せて都築音楽賞、日本放送協会賞を受賞。第17回練馬文化センター新人オーディション、最優秀賞受賞。平成14年度には、福井直秋記念奨学金、NTTドコモ奨学金を授与される。
 これまでに、第71回読売新人演奏会をはじめ、『フィガロの結婚』スザンナ、『コジ・ファン・トゥッテ』デスピーナ、『ドン・ジョヴァンニ』ツェルリーナ、『ラ・ボエーム』ミミ、『トゥーランドット』リュー、『ウィンザーの陽気な女房たち』フルート夫人等、数多くのコンサートやオペラに出演、いずれも好評を博している。声楽を永田文子、菊池英美、G.ヴィーギ、E.オブラスツォワ、横山修司の各氏に師事。

         
宮本彩音 Miyamoto Ayane

ソプラノ

武蔵野音楽大学大学院音楽研究科声楽専攻修了。2004年11月オッフェンバック『天国と地獄』ミネルヴ役でオペラデビュー。翌年1月新国立劇場においてロッシーニ『とてつもない誤解』エルネスティーナ役で初主役、同11月に紀尾井ホールにおいてピアノにV・スカレーラ氏を迎え初ソロ・リサイタルを行う。本年、藤原歌劇団『ランスへの旅』フォルヴィル伯爵夫人役のアンダースタディを務める等、積極的に活動している。これまでに、宮本せつ子、菊池初美、松本美和子、G・ヴィーギ、横山修司、佐伯真弥子、G・パスティネ、針生美智子の各氏に師事。武蔵野音楽大学附属音楽教室声楽講師。武蔵野音楽協会会員。藤原歌劇団準団員。東京オペラ・プロデュース・メンバー。

谷本 暁 Tanimoto Aki

ソプラノ

 桐朋学園大学音楽学部演奏学科声楽科卒業、同研究科2年修了。
 財団法人日本オペラ振興会オペラ歌手育成部第24期修了。同修了公演『花言葉』家政婦役を演じる。藤原歌劇団新人コンサートに出演。平成16年度文化庁人材育成支援事業オペラ公演『修道女アンジェリカ』ジェノヴィエッファ役として出演。
藤原歌劇団準団員


http://www.rak1.jp/one/user/allegria/

吉田 静 Yoshida Shizuka

ソプラノ

 静岡県出身。武蔵野音楽大学音楽学部声楽学科、同大学院修了。
 第59回全日本学生音楽コンクール、大学・一般の部入選。
 同大学オペラコース試演会『フィガロの結婚』ケルビーノ役、『カルメン』カルメン、メルセデス役、『秘密の結婚』フィダルマ役で出演。2006年武蔵野音楽大学本公演《フィガロの結婚》花娘で出演、また、マルチェッリーナのアンダースタディーを務めた。
 佐藤安子、永田文子、菊池英美、E.オブラスツォアの各氏に師事。
 2006年12月に東京オペラシティでの「《第60回ミッドウェストクリニック(米国シカゴ)出演記念》武蔵野音楽大学ウィンドアンサンブル演奏会」にメッツォ・ソプラノ独唱で出演予定。

猪村浩之 Imura Hiroyuki

テノール

 武蔵野音楽大学及び同大学院修了。第32回イタリア声楽コンコルソ入選。99年3月よりミラノ音楽院にて研鑽を積む。ミラノのヴィッラ劇場にてモーツァルト『コシ・ファン・トゥッテ』のフェランド役にてイタリア・オペラデビュー。帰国後は藤沢市民オペラ『地獄のオルフェ』のプルトン役、『トゥーランドット』パン役にて好評を博す。また北九州国際音楽祭に参加。また2005年、プッチーニ『ジャンニ・スキッキ』ゲラルド役にて二期会オペラデビュー。二期会会員。

坂本貴輝 Sakamoto Takateru

テノール

 桐朋学園大学卒業。同研究科修了。二期会オペラスタジオを優秀賞にて修了。 ローマに留学。『椿姫』『魔笛』『カルメン』等のオペラに出演の他、『ヨハ ネ受難曲』『クリスマスオラトリオ』の福音史家、『第九』ソロなど幅広活躍。第11回日仏声楽コンクール入選。第17回ソレイユオーディション優秀賞受賞。フェリス女学院大学音楽学部非常勤講師。桐朋芸術短期大学委託演奏員。東京アナウンス学院講師。コンセルヴァワール尚美ディプロマ科助手。 二期会会員。

押川浩士 Oshikawa Hiroshi

バリトン

 宮崎県出身。大分県立芸術文化短期大学声楽科卒業。国立音楽大学声楽科卒業。同大学院オペラコースを修了。
 サントリーホール・レインボーコンサート、第70回読売新人演奏会等に出演。
 これまでに『フィガロの結婚』伯爵、『ラ・ボエーム』マルチェッロ、『コシ・ファン・トゥッテ』グリエルモ、『ドン・ジョヴァンニ』レポレッロ、『ジャンニ・スキッキ』タイトルロール、『メリー・ウィドゥ』ツェータ、『セビリアの理髪師』フィガロ、こうもり』アイゼンシュタイン、第九のソリスト等に出演する。
 宮本修、田島好一、牧野正人の各氏に師事。現在、藤原歌劇団準団員。

西村朝夫 Nishimura Asao

バリトン

石川県出身。武蔵野音楽大学卒業、同大学院修了。武蔵野音楽大学オペラ公演『ウィンザーの陽気な女房たち』にカーユス博士役、『フィガロの結婚』にフィガロ役で出演。その他にオペラでは『秘密の結婚』ロビンソン伯爵、『コジ・ファン・トゥッテ』グリエルモ、『セビリアの理髪師』フィガロ、『カルメン』モラレス、『ラ・ボエーム』マルチェッロ、ショナール、『ジャンニ・スキッキ』スピネッロッチョ、アマンティオ、『トスカ』スカルピア等を演じている。第58回全日本学生音楽コンクール東京大会・大学一般の部奨励賞受賞。声楽を熊田外美枝、藤沼昭彦、谷友博の各氏に師事。藤原歌劇団準団員。

古澤真紀子 Furusawa Makiko

ソプラノ


東京音楽大学声楽科卒業。モーツァルテウム音楽院のサマーアカデミーを受講。財団法人日本オペラ振興会オペラ歌手育成部第20期修了。これまで、『椿姫』フローラ、『フィガロの結婚』ケルビーノ、『イル・トロヴァトーレ』イネス、『奥様女中』(日本語訳)セルピーナ、『カルメン』メルセデス等に出演。第5回「叱られて」歌唱コンクール優秀賞受賞(第2位)。安達さおり、河野めぐみ、成田絵智子、高橋和恵の各氏に師事。藤原歌劇団準団員。

芳賀美穂 Haga Miho

ソプラノ

 東京芸術大学音楽学部声楽科卒業。同大学院修士課程ソロ科修了。NHK洋楽新人オーディション合格。
第二回マリア・カニーリア国際声楽コンクール入選。第六回川崎音楽賞入賞。
 二期会オペラスタジオ研究生修了後、渡伊、ミラノ音楽院にて研鑽を積む。イタリア各地スイス、ドイツにて多数コンサート、オペラの出演のチャンスを得る。
 横浜シティオペラ、横浜音楽文化協会、東京室内歌劇場、二期会各会員。

南谷朝子 Minamitani Asako

俳優 (客演)

劇団木冬社(清水邦夫主宰)にて演劇活動を開始。退団後もマキノノゾミ、永井愛等の作品に数々出演。現在青年座映画放送所属と同時に2004年よりギターの弾き語り活動開始。
2006年、HONZI(vn)坂下秀実(pf)らとユニットを組み南青山マンダラを拠点に各地でライブ活動を行っている。


http://minamitani.deko8.jp/

松山いくお Matsuyama Ikuo

バリトン (客演)

新潟県出身。昭和音楽短期大学、東京声専音楽学校オペラ研究科卒。 93年イタリアに留学、97年夏にはトリエステ市から招聘を受け、4夜に渡る日本歌曲のコ
ンサートを開催。現在は、ミラマーレ・ムジカで、オペラを身近に感じてもらう事を趣旨とした解説つきのコンサートやオペラをシリーズで開催し、軽妙なトー
クと併せて大きな成果を上げている。近年の出演は『ラ・ボエーム』のコッリーネ役、『ドン・パスクァーレ』のタイトルロール、『ランメルモールのルチア』
のライモンド役など。今年4月には演劇『ラ・スタジョーネ』において念願の役者デビューを果たす。

http://www007.upp.so-net.ne.jp/ikuom/

難波益美 Nanba Masumi

ピアニスト

 武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科ピアノ専攻卒業。同大学岡山支部新人演奏会出演。
 第17回日本ピアノ教育連盟連盟オーディション本選出場。第58回福山音楽コンクールピアノ連弾部門ベストパフォーマンス・福山市教育委員会賞受賞。
 ピアノを真田美知子、中山敬子、上村英郷、斉藤香織に師事。伴奏法を横山修二に師事。

野口幸太 Noguchi Kota

ピアニスト

武蔵野音楽大学、及び同大学院修了。
日本クラシック音楽コンクール全国大会特別賞受賞。
現在、オペラや音楽劇における音楽スタッフとしての活動、声楽のコンサートやオペラ公演(ピアノ公演)をはじめとする各アンサンブル、ピアノ・ソロ、デュオでの演奏活動、また、最近では日本舞踊立花流宗家、立花車扇とのセッションを行う。
以上のような演奏活動のほか、日本歌曲について作品を考察する研究活動も精力的に行っており、音楽家としての活動は多岐に渡っている。

野口幸太の絨毯座ブログ更新中!
http://blog.livedoor.jp/jutanza/