佐藤ひさら
SATO Hisara

ソプラノ

   
 

国立音楽大学卒業、同大学院オペラ科修了。故渡辺高之助、伊藤京子、横山修司、Lina Vastaの各氏に師事。1990年より文化庁在外研修員として1年間イタリア(ミラノ)に留学。第32回文化放送音楽賞受賞、第22回民音コンクール第2位。
国立音楽大学院オペラ『フィガロの結婚』伯爵夫人役でオペラデビュー後、同大学主催『魔笛』、民音オペラ『蝶々夫人』タイトルロール、東京室内歌劇場『脳死を超えて』主役、『卒塔婆小町』タイトルロール、横浜シティオペラ『サンドリヨン』タイトルロール、藤原歌劇団『蝶々夫人』(タイトルロール)、『ラ・ボエーム』(ミミ)、『カルメン』(ミカエラ)、日本オペラ協会『美女と野獣』『よさこい節』『祝い歌が流れる夜に』『袈裟と盛遠』『黒船』『夕鶴』『額田女王』(いずれも主役)、新国立劇場『蝶々夫人』『天守物語』『オルフェオとエウリディーチェ』『夕鶴』『トスカ』、びわ湖ホールオペラ『海賊』(いずれも主役)に出演。特に『蝶々夫人』では日本全国を始め、海外でもアメリカ(ウエストパームビーチ)、マカオ、マニラ、上海などで公演、好評を博す。
そのほか、各オーケストラと、『第9』『レクイエム』(モーツアルト、ヴェルディ)等で共演。
東京、仙台、長崎、トノン、ロサンゼルスでリサイタルを開催。
2004年、CD『なつかしきロシア』をリリース。
現在、国立音楽大学准教授及び東京藝術大学講師。

 
 


伊藤 晴
ITO Hare

ソプラノ

   
 

 三重大学教育学部音楽科卒業。武蔵野音楽大学大学院声楽専攻修了。日本オペラ振興会オペラ歌手育成部第25期修了。これまでに馬場浩子、吉池道子、樋本英一、V.テッラノーヴァ、M.グリエルミの諸氏に師事。「フィガロの結婚」にケルビーノで出演。日本オペラ振興会研究生修了公演「修道女アンジェリカ」にアンジェリカで出演。Hi’s OperaCompany旗揚げ公演オペラ「フィガロの結婚」にスザンナ役で出演。ブルガリア、ザーラ・ブルガリアホールにて演奏会形式「フィガロの結婚」伯爵夫人役で国立ソフィア・フィルハーモニー管弦楽団と共演。2008年10月には文化庁支援事業日本オペラ団体連盟人材育成オペラ「修道女アンジェリカ」アンジェリカ役で出演。2009年5月、武蔵野音楽大学創立80周年記念オペラ公演「コジ・ファン・トゥッテ」フィオルディリージ役で出演。2009年12月、lobo opera 絨毯座公演 プーランクのモノオペラ「声」に出演予定。ソリストとしてはグノー「聖セシリア荘厳ミサ」、ヘンデル「メサイア」、ベートーヴェン「第九」でソプラノ・ソロを務める。その他東京、ミラノにおいてコンサートに多数出演している。‘06’〜08ミラノにて研鑽を積む。藤原歌劇団準団員。

 
 
 


新井 純
ARAI Jun

朗読

   

俳優座付属養成所を卒業後、自由劇場を経て、1968年演劇センター68/71(現・黒テント)を結成、大型のテント劇場で全国各地への移動公演を行い、演劇界に一大ムーブメントを起こす。75年には「阿部定の犬」の主演で紀伊国屋演劇賞を受賞。

1995年黒テントを退団しフリー。2001、2006年の「コぺンハーゲン」(新国立劇場)他、80作を超える舞台出演のほか林光、高橋悠治、三宅榛名等、多くの音楽家とのジョイントコンサート,語りの会、W.S等で活動。

著書に「風の舞台」(筑摩書房85年刊)、CD「恋は やさし野辺の花よ」。

 
 
     


横山修司
YOKOYAMA Shuji

ピアノ・音楽監督

   

ピアニスト、コレペティトゥア。
武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科ピアノ専攻卒業。文化庁在外派遣研究員、ローム財団研究員としてイタリアに留学し研鑽を積む。
イタリア国内をはじめ、ヨーロッパ諸国における歌劇場のコレペティトゥアー、又、マグダ・オリヴェーロ、アルフレード・クラウス等のマスター・クラスでの伴奏者として高い評価を得て帰国。新国立劇場開場時より長年にわたりコレペティトゥアー、プロンプターとして活躍する。東敦子、中丸三千繪、樋口達哉、谷友博などをはじめとする国内外の声楽家との伴奏者として活躍する他、後進の指導にあたる。
藤原歌劇団コレペティトゥアー、プロンプター、武蔵野音楽大学准教授。labo opera絨毯座(サントリー音楽財団第8回佐治敬三賞)音楽監督、ピアニストグループLe Mani音楽監督を務める。

 
 
 


野口幸太
NOGUCHI Kota

ピアノ

   

武蔵野音楽大学大学院修了。
多数のコンサート企画・出演をしており、その様子は雑誌やラジオ等でも取り上げられた。最近ではガーシュウィンの作品や、オペラ曲(トランスクリプション)を集めたプログラムでリサイタルを行っている。声楽の伴奏者としてはエレナ・オブラスツォワ、佐橋美起、河野めぐみ、樋口達哉などの各氏と共演。
日本クラシック音楽コンクール全国大会特別賞受賞。国際芸術家教会新人オーディション優秀伴奏者賞受賞。ピアニスト11名によるグループ「Le Mani」代表。2007年、世田谷区内に住む知的障害持った子供達が充実した余暇活動を送る場として「VIVACE」を発足、音楽クラスの講師を務める。(株)アリア ミュージックオフィス企画担当。「labo opera 絨毯座」結成メンバー。