タイトル | 著者 | 出版社 | コメント |
中世イギリス英雄叙事詩 ベーオウルフ | 作者不詳 忍足欣四郎(おしたり きんしろう)訳 |
岩波文庫 | 復刊。ジェリー主演の映画 Beowulf & Grendel が基にしている作品です。原文の古英語から古雅な日本語に訳されています。作品構造が複雑なのでわかりにくく、なかなか読み通すのが大変です。グレンデル とグレンデルの 母退治と、ドラゴン退治の3つの冒険があります。『指輪物語』の作者で学者のJ.R.R. トールキンにより、文学としての評価を初めて受けました。『指輪物語』 にはこの作品の世界が反映しています。特に、第2部に出てくるローハンは、このアングロ・サクソン語の詩の世界をイメージにも言葉にも体現しています。 1990年。 |
『ベーオ
ウルフ』の物語世界:王・英雄・怪物の関係論 |
苅部恒徳(か
りべ つねのり) |
松柏社 |
『ベーオ
ウルフ』を様々な観点から論じた研究書。なぜグレンデルはフロスガール王の宮殿ヘオロットを襲うのかとか、日本の妖怪学や怨霊との関係からの視点でも論じ
られている。236ページ。2006年。![]() |
『ベーオ
ウルフ』とその周辺 |
唐沢一友
編 |
春風社 |
岩波文庫
『ベーオウルフ』の翻訳者である忍足欣四郎先生の追悼論文集。先生による『ベーオウルフ』論5編や翻訳原稿の写真、先生自筆のヘオロット周辺地図なども
載っている。先生の薫陶を受けた方や友人などによる『ベーオウルフ』とそれ以外の中世英語英文学についての36編の論文を含む。598ページ。2009
年。![]() |
Beowulf |
Seamus Heaney 訳 |
W.W. Norton & Company |
ノーベル文学賞(1995年)を受けたアイルランドの詩人による韻文体
の現代語訳です。原文と対訳になっています。New York Times
でベストセラーになったものです。2000年。 |
Beowulf | Seamus Heaney 訳 | W.W. Norton & Company | 未見。Norton の学部生のための Critical Edition シリーズのものです。学生向けに8つの精選された論文が入っています:J.R.R. Tolkien, John Leyerle, Jane Chance, Roberta Frank, Fred C. Robinson, Thomas Hill, Leslie Webster, and Daniel Donoghue. |
Beowulf | Michael Alexander 訳 | Penguin Classics |
韻文訳です。1973年。 |
Beowulf | Seamus Heaney 訳 |
Faber and Faber | 冒頭の1ページのみ対訳(原文29行目まで)。欄外に、粗筋が書いてあ ります。ヒーニーの訳はどこでも絶賛されています。1999年。 |
Beowulf The Fight at Finnsburh |
Kevin Crossley-Holland 訳 | Oxford University Press |
Oxford World's classics の一冊。クロスリー=ホランドによる韻文訳です。Heather O'Donoghue による序文と詳注付き。The Fight at Finnsburh も含まれています。1999 年。 |
Beowulf | Burton Raffel 訳 | Signet Classics |
未見。 |
Beowulf and Other Old English
Poems |
Constance B. Hieatt 訳 |
Bantam Books |
Beowulf
以外にも著名な古英語の作品が散文で訳されています。収録作品:Deor, Caedmon's Hymn, The Battle of
Brunanburh [1], [2](Alfred Tennyson による韻文訳), The Dream of the Rood, The
Wanderer, The Battle of Maldon, The Seafarer [1], [2] (Ezra Pound による
韻文訳), Judith, The fight at Finnsburh. 1983年。 |
Beowulf:A Student Edition |
George Jack 編 |
Oxford University Press |
初心者の学習用の原文のテクストです。欄外に語句の説明と脚注がありま
す。1994年。 |
Beowulf: A Dual-Language Edition |
Howell D. Chickering 編 |
Anchor |
未見。対訳本。2006年。 |
Notes on Beowulf (Cliffs Notes) | Nanette Graff 編 | Hungry Minds Inc,U.S. | 学生の学習用の注釈参考書です。 |
Beowulf | Kevin Crossley-Holland(文),
Charles Keeping(絵) |
Oxford University Press |
子供向けの絵本です。ヒューイェラック王の館にやってきたさすらい人 (Wanderer)が語るデーン人の祖から始まり、グレンデルの襲撃の話へと続きます。47ページ。1982年。古英詩にWandererという題の作品があるので、それを上手く使っている感じです ね。 |
A Guide to Old English | Bruce Mitchell, Fred C. Robinson 編 | Blackwell Publishers | かつては Sweet's Anglo Saxon Primer がよく使われまし たが、現在は古英語学習のためには、こちらが標準テクストとなっています。後半は古英語の作品と語彙集が載っています。第6版改訂版。2001年。 |
A Dictionary of Medieval Heros |
Willem P. Gerritsen and
Anthony G. van Melle 編 |
Boydel Press |
オランダ語からの翻訳。Tanis Guest
訳。中世の様々な伝説や物語の英雄が詳しく扱われています。ベーオウルフはもちろん、アッチラ、悪魔のロベールも入っています。1998年。 |
英仏百年戦争 |
佐藤賢一 | 集英社新書 | ノルマン人のイングランド征服から説き起こして、百年戦争の後までをわ
かりやすく語ってくれる。フランス中世が得意な作家としての面目躍如といったところ。 |
大聖堂 上・中・下 |
ケン・フォレット | 新潮文庫 ソフトバンク文庫 |
モードとスティーヴンがイングランドの王位を争っていた時代を背景に、
大聖堂を建てる石工の物語。中世の教会建築について知るにも大変参考になります。 |
大聖 堂―果てしなき世界 上・中・下 | ケン・ フォレット | ソフトバ ンク文庫 | 『大聖
堂』から200年後の14世紀。ペストに冒されたキングズブリッ
ジで、街の復興をかけて大聖堂を建てようという職人の物語。 ![]() |
修道士カドフェル・シリーズ 1〜21 |
エリス・ピーターズ | 光文社文庫 |
これもモードとスティーヴンがイングランドの王位を争っていた時代を背 景に、ウェールズとの国境に近いシュルスベリー修道院の薬草係の修道士で元十字軍騎士のカドフェルが、次々と難事件を解決して行くミステリーです。DVD にもなっています。 |
スコットランド 歴史を歩く | 高橋哲雄 | 岩波新書 | ジェリーのふるさとスコットランドの歴史を手軽に知ることができます。
キルトの歴史についても知ることができます。 |
フランス中世文学集 3 笑いと愛と | 新倉俊一、神沢栄三、天沢退二郎 訳 |
白水社 | 「悪魔のロ ベール」(天沢退二郎訳)が入っています。1991年。 |
ヘロドトス『歴史』 トゥキュディデス『戦史』 |
村川堅太郎責任編集 松平千秋訳、 久保正彰訳 (世界の名著5) |
中央公論社 |
現在在庫切れ。『300』で描かれたテルモピュラエの戦いを含む、ペル
シア戦争を題材にした「歴史の父」と呼ばれるヘロドトスによる歴史叙述。ペルシア側、ギリシア側双方から描かれる。抄訳。 レオニダス王の王妃ゴルゴは彼の兄の娘で、当時叔父と姪の結婚はよくあったそうです。彼女の少女時代のエピソードなども知ることができます。なかなか気の 強い少女だったようです。 1980年。 |
歴史 上・中・下 | ヘロドトス 松平千秋訳 |
岩波文庫 |
アケメネス朝ペルシャ帝国とギリシア諸都市との抗争など、古代オリエン トにおける諸民族の興亡史・地理・風俗の集大成をなす。1971年。 |
プルタルコス英雄伝 上・中・下 | プルタルコス 村川堅太郎編 |
ちくま文庫 |
(上)にあるリュクルゴスの章に、スパルタの事やゴルゴのことが触れら れています。1987年。 |
黄金虫・アッシャー家の崩壊 他九編 |
エドガー・アラン・ ポオ 八木敏夫訳 |
岩波文庫 |
怪人が仮面舞踏会で模した「赤死病の仮面」の原作が入っています。 |
スコットランド紀行 |
エドウィン・ミュア 橋本槙矩訳 |
岩波文庫 |
スコットランドの北のオークニー諸島出身の詩人ミュアが1930年代に スコットランド各地を旅した記録。本邦初訳。 2007年。 |
ロバー ト・バーンズ詩集 | ロバー ト・バーンズ研究会編訳 | 国文社 | 岩波文庫
のものは表現が古めかしいので、もっと新しい日本語で読みたい方に。 増補改訂版。613ページ。2009年。![]() |
ロバート・バーンズ スコットランドの国民詩人 | 木村正俊・照山顕人編 | 晶文社 | バーンズの生誕250周年を記念して、日本でも研究書が出ました。執筆 者は、日本カレドニア学会の会員の方達です。2009年。 |
スコット
ランド歴史紀行 |
小牧英之 |
松柏社 |
第1部は
歴史、第2部は考古学的な観点、第3部は古代の人々の生活、ドルイド暦、王の系譜などからなる詳細なスコットランド史の研究書。389ページ。2004
年。![]() |