<スポンサードリンク>
高校受験・高校入試数学の参考書・問題集
@高校受験・高校入試数学 総合問題集
総合問題集(基礎) |
総合問題集(応用) |
|
|
|
|
|
総合問題集(基礎) |
総合問題集(応用) |
総合問題集(基礎) |
取るべき問題 |
|
|
|
|
|
A高校受験・高校入試数学 上位生向け お奨め問題集
高校入試数学 パターン問題習得に最適 |
開成・灘・国立附属校などの受験生は必須 |
|
|
|
|
|
B高校受験・高校入試数学 全国高校入試問題集
数学の得点力を上げるには過去問演習が一番効果的!!
↓作問者の周期は3年が多いので、最低でも過去3年分は解いておくと良いです↓
2007年度用 |
2006年度用 |
2005年度用 |
2004年度用 |
2003年度用 |
|
|
|
|
|
C高校受験・高校入試数学 単元別復習問題集
|
|
|
公立高校入試で出題される図形証明問題は、図が難解なものほど目のつけどころが重要になってきます。本書は、記述式の図形証明問題と作図問題をまとめ、入試で得点を取ることができるように作成されています。
|
方程式の文章問題を解く上で大切なことは「パターンを覚える」こと。本書は、いろいろなパターンの問題を載せていて、どんな問題でも解けるように作成されています。 |
高校入試で出題される関数の問題は、教科書内容の問題を理解しただけでは対応できない難度の高いものも出題されます。本書は、関数の基本から図形との融合問題まで幅広く取り入れ、入試で得点を取ることができるように作成されています。 |
|
|
|
高校入試で出題される空間図形の計量問題は、求積、線分の長さ、面積比・体積比がほとんど。本書は、高校入試で得点差が大きかった空間図形問題を分析・研究し、空間図形の見方、解法をマスターできるように作成されています。 |
高校入試で出題される平面図形の計量問題は、解答までの道筋に気付かなければ得点は望めません。本書は、過去に高校入試で出題された問題をもとに、図形問題の考え方、解法をマスターできるように作成されています。 |
本書は、教科書では十分に扱わない内容が入った数学の入試問題(難問)が満載!「解法のポイント」「解法のヒント」「Step Up」の3段階でコツがつかめるように作成されています。 |
→「成績は」上がっていますか?「安い費用」で「確実に」成績を上げる勉強法はこちら
中学数学の具体的な勉強法
↓高校入試の過去問をお探しの方はこちらから検索↓

<スポンサードリンク>
↓基礎力から応用力まで家庭学習で身につく「Z会」その秘密は...詳しくは↓

数学参考書・数学問題集に関する相談はこちら数学の参考書相談室まで。
高校受験数学の参考書・高校受験数学の問題集・高校受験数学のテキスト・高校受験数学の勉強法
高校入試数学の参考書・高校入試数学の問題集・高校入試数学の勉強法
当サイト内の内容・画像の無断転載・転用については固くお断りします。
発見した場合、法的な措置を取らせていただきます。ご了承ください。
Copyright(C)2006 受験勉強相談室 All right reserved.
|