攻略
アイテム類の更新は、未定です。ご了承ください。
ヨシュアを探すため、アネラスと強化訓練に出発する。 基本的な、操作方法を理解する目的の序章 |
総合強化訓練 | クルツより説明を受けたとおり、バルスタール水道に行き、 実戦開始。ここの魔獣は火属性に弱いのが多い。 (ファイアーボルトなどを活用すると、便利) ボス:先輩遊撃士クルツ(HP:3750/特に弱い属性はない。) もし、Sクラフトが、使用可なら、まず、一気に体力を奪う、 体力が減ってくると、回復をするが、気にせず攻撃を、 続ける。アーツ攻撃中心に戦略を組むと、楽に勝てる。 アイテム:天眼入手(スロットを強化しないと装備不可) |
真夜中の襲撃事件 | 選択肢:「すぐに起きる」ブレイサーポイント+3 VS猟兵(HP4058):勝利でブレイサーポイント+3 敗北しても問題なし。接近戦は、武器で、遠距離のときは、 アーツにて対応すれば、勝てるが、攻撃力が、結構あるので、残りHPに注意しながら、戦闘を進めよう。 [森の脱出] 選択肢:「襲撃してきた猟兵団」ブレイサーポイント+3 VS女猟兵(HP3455):接近戦も悪くはないが、アーツによる遠距離攻撃で、倒そう。しかし、詠唱解除技を使ってくるので、どちらかの詠唱はつぶされる覚悟でアーツを使い続けるのも手段の一つに考えられる。 |
真夜中の襲撃事件A | 宿舎に戻ってきたあと、手がかりを探そう。 調査中「賭博師ジャック1巻」を入手可。 選択肢:「新たな拠点に移動した」ブレイサーポイント+3 整備士ロベルトよりグリムゼル小要塞のことを聞く。 グリムゼル小要塞は、まず右に進む。 グリムゼル小要塞の鉄ドアは、近くの小部屋のレバーで開く。 1F階段付近に近づくと、強制戦闘に突入する。 [強制戦闘]ペインビートルとクライベイビーの各2体 ペインビートルは火属性又は水属性、クライベイビーは 地属性が、効果的。 暗い部屋を通ると、暗視ゴーグル入手。 さらに暗闇の奥に進む。3Fへ、4Fに行く階段に宝箱がある。 アイテム「認証ユニット」が、入っているので、必ずとっておこう。 上の階で必要になるので、忘れずに取得しておこう。 認証ユニットは、アイテムとして、使う要領で使用する。 [ボス戦前] 選択肢:「連絡する必要がない」ブレイサーポイント+2 VS猟兵(HP8330)、攻撃よりも自らを強化してから、攻撃に 転じてくる、また、HPが、少なくなると、HP1000づつ回復してくるので、長期戦も視野に戦術を組むとよい。 Sブレイクは、できれば、HPが、少なくなって回復を使ってきたときにとどめとして、一気に使うのが、得策。また、アイテム「びっくりクッキー」を所持していると、さらに、楽勝で、勝てる。 |
フィリスの食品販売所にて、リベール通信第1号入手可能。(総合強化訓練中)
真夜中の襲撃事件で、女猟兵を倒した後、宿舎の2Fで、本「賭博師ジャック1巻」入手
結社の動きを確かめるために地方を回ることになった。 まずは、ルーアン地方へ ともに行動する人物、シェラ姉か、アガットの選択 アガット:重剣による物理攻撃重視型[攻撃重視型] シェラ姉:鞭を基本だが、アーツも使いこなす[万能型] ゲーム中盤まで行動をともにするので、慎重に選ぼう。 ※なお、この攻略はアガットを選択して進める。 |
ルーアン支部の応援 | 飛行船で、つり手帳とプログレロッドをロイドから、もらう。 |
『白い影』の調査 | 南地区の倉庫でレイヴン3人組と戦闘(情報提供) 市長邸右横の家のベルフと話す。 孤児院→マリノア村(日曜教会)(情報提供) エア=レッテンの兵士ニクスから、(情報提供) ギルドに戻る(ドロシー,オリビエ登場) 選択肢「白い影の去った方向」ブレイサーポイント+3 Sub:メーヴェ海道の手配魔獣,灯台の試運転を終了。 |
『白い影』の調査A | Sub:日曜学校の講師,アイナ街道の手配魔獣, ≪紺碧の塔≫の写真撮影,来たれ食材ハンター, クローネ峠の手配魔獣,ヴィスタ林道の手配魔獣 ギルドにて報告。(この時点での掲示板の依頼すべて、完了) ジェニス王立学園へ パトム、ミック、フラッセから、重要な証言を得る 影は旧校舎の方へ飛んでいった。(旧校舎へ急げ) |
『白い影』の調査B | 第一の呪い「虚ろなる炎」→階段上右側消えている燭台 第二の呪い「南を向く生徒」→左側扉の手前側の教室の机 第三の呪い「落ちたる首」→2F右側のテラスの壊れている石台 古びた鍵を入手 1F右側の閉ざされた扉(古びた鍵を使う) 竜の像を調べる(地下への隠し通路発見) モウキと戦闘(地属性,火属性のアーツが、弱点) ※モウキの暗黒ブレスは、ドロシーには致命的、注意。 VSストームブリンガー(地属性,水属性にやや弱い) チェインクラフト(2人),できれば、3人も、かなりのダメージを 与えられる。とりあえず、周りの雑魚を水属性アーツで、倒して おき、クラフトや、アーツで、集中打でとどめを刺す。 エステルLv45も、あれば、比較的楽に勝てるはず。 <この勝利で第1章終了> 実際はここから、2章だが、ルーアンを離れるまでの、 サブクエストは、1章の所で扱う。 この時点で掲示板にクエスト「凄腕ギャンブラー急募」が 追加されている。また、掲示板に載ってないが、 クエスト「選挙事務所の傷害事件」の2つが、残っている。 |
サブクエスト |
|
来たれ食材ハンター | @メーヴェ海道のサメゲータより「魔獣の魚卵」 Aヴィスタ林道のウリボアより「魔獣の牙」 Bヴィスタ林道のロアドランより「魔獣の鳥卵」 Cヴィスタ林道のロアドランより「魔獣の鳥肉」 D紺碧の塔のタトゥーノンより「魔獣の骨」 E紺碧の塔のヘルムキャンサーより「魔獣の角」 |
≪紺碧の塔≫の写真撮影 | ホテル101号室にて、オパールカメラを受け取る。 ドロシーが、仲間になったら、すぐに行く。 紺碧の塔の屋上にてオパールカメラを使う。 選択肢「ドロシーに頼む」 選択肢「すぐルーアンまで戻る」 |
ヴィスタ林道の手配魔獣 | メリクリバイパーを倒す。2体。アーツ火属性にやや弱い。 物理攻撃も同等程度効果がある。ただし、毒液をだすので、注意。 |
メーヴェ海道の手配魔獣 | コパルティセイバーを倒す。3体。物理攻撃よりも、アーツが有効。 |
灯台の試運転 | 掲示板に載っていない。灯台に行く。 選択肢「何か用事でもあるの?」 本棚のマニュアルを読む(手順記載) @スタビライザ強度と導力圧を【LOW】に設定する Aオーブメント起動スイッチを【ON】に設定する B導力圧を【MID】にする Cスタビライザ強度を【MID】にする D導力圧を【HIGH】にする Eスタビライザ強度を【HIGH】にする F結晶回路接続を【ON】にする。 G選択肢「他にご用はない?」ブレイサーポイント+1 |
日曜学校の講師 | ○質問に正しく答える。 [遊撃士の使命とは?]A地域の平和と民間人の保護 [遊撃士のランクは何段階?]@G級からA級まで7段階 [遊撃士協会が設立されたのは?]B今から50年前 [協会と国家の取り決めと言えば?]B国家権力への不干渉 [遊撃士はいかなる場合でも・・・・・・?]A民間人の保護を優先 ○後半 [遊撃士資格認定試験に年齢制限はある?] A16歳以上であることが条件 [魔獣の対応はどう決める?]B依頼者の意向を重視 [空賊団カプァ一家を逮捕したのは?]A王国軍の部隊 [民間人の保護義務は第何項?]A協会規則第二項 [≪アルセイユ≫号の全長は?]B全長42アージュ |
クローネ峠の手配魔獣 | ハピルサグを倒す。2体。 毒攻撃をしてくる点がやっかいたが、物理攻撃でも十分倒せる アーツでも、火属性などで、大きな打撃を与えられる。 |
アイナ街道の手配魔獣 | アッシュセイバーを倒す。3体。 |
凄腕ギャンブラー急募 | カジノバーのラクシュに話しかける。 2Fへ行く、勝負に勝つ。 |
選挙事務所の傷害事件 | 掲示板に載っていない。 ホテルのナイアルと話した後、1Fに行くと、イベント発生。 来てくれるかに対し、選択肢【はい】で、話しかける 何人もホテルの中や船着き場を聞き込み項目が増えてきて、 ベルフについてが、でてきたら、皆にすべてを聞き込んで、 クローゼが、絞れましたねとのイベント後、アガット(シェラ姉)に 報告に行く。 ■クンツの犯行否定:犯行予想時刻にアリバイがある。 ■ベルフの犯行証明:犯行予想時刻にアリバイがない。 ■ベルフ犯行支持の証拠:特製パエリアの事を知っていた |
グランセル空港待合所にて、リベール通信第2号入手可能。(ルーアン出発前)
ルーアンのオニール免税店でも、リベール通信第2号入手可能。
カジノの景品に賭博師ジャック第2巻あり。(景品としてメダルと交換可能)
ルーアン地方を騒がしていた白い影は怪盗ブルブランであった。身喰らう蛇の一員として実験をしていたらしい。他の地方でも何か。一行は手薄になったツァイスに向かうことになった。 |
『地震』の調査 | ラッセル工房のあと、ヴォルフ砦に行く前にサブクエスト「特別訓練への参加要請」が、他の依頼に比べ、極端に短いので、先にレイストン要塞に行って片づけてしまった方が、よい。また、サブクエスト「新型動力銃のテスト」の依頼も、レイストン要塞に行く前に引き受けておくと効率がよい。(ただし、トラット平原以外で戦っても、カウントされないので、注意)。特にサブクエスト「特別訓練への参加要請」はヴォルフ砦に行くまでなので、特に注意(最優先で) 北・ツァイス市の看板のすぐ先に釣竿、ピスキスハート(宝箱に)ある。ヴォルフ砦に行く前に隧道のルーディーから目撃情報を聞いているとBP+3 ヴォルフ砦にて、 @ペイス隊長に話し掛ける。 A(酒場2F)兵士ヘニングと話す。 B(門番)プラムに話す。 C(酒場2F)兵士ヘニングと話す。 Dゲルヴィン副長と話す。 E(酒場)ルンファと話す。 Fペイス隊長に話し掛ける。(報告) 砦をでると、セントハイム門で地震があったことを告げられる。 |
『地震』の調査A | <セントハイム門> @タルバウト副長に話を聞く(奥の倉庫) 選択肢「その両方」ブレイサーポイント+3 A屋上の兵士チェスリーに話を聞く(黒い眼鏡の男の目撃証言) B食堂のタミィに話を聞く(黒い眼鏡の男の不審行動) <ギルドに戻って報告> |
『地震』の調査B | 測定器を3カ所に設置する。その途中、期間の短いサブクエスト「のぞき魔の撃退」は、片づけておこう。 @カルデア隧道の橋に設置する。 サブクエスト「カルデア隧道の手配魔獣」が残っているなら、 ついでに、カルデア隧道の手配魔獣も片づけておこう。 (設置した橋よりさらに進んだ所にいる。) Aトラット平原にでたら、エルモ村によって、サブクエスト「のぞき魔の撃退」と、エルモ村へ行く途中の隅にいる「トラット平原の手配魔獣A」を片づけておこう。 ストーンサークルは紅蓮の塔入口付近の池の近くの脇道にある。 設置しようとするとソライロヒツジンにおそわれる。 地属性が弱点なので、アーツでの攻撃と、クラフトなどで、倒そう。 Bレイストン要塞への設置、行く途中でサブクエスト「軍用路の手配魔獣」が、待ち伏せしている。まずは、これを片づけていこう。 門番に話し掛ければ勝手にイベントが進む。 設置後、中央工房5Fの演算室へ行く。 選択肢:「エルモ温泉」ブレイサーポイント+2 |
『震源地』の調査 | エルモ村に行く。木戸の鍵入手。 エルモ温泉の源泉「温泉の源流」へ 奥に行くと執行者ヴァルター登場。(アビスワーム5体他と戦闘) ※ジン登場 <この勝利で第2章終了> 実際はここから、3章だが、ツァイスを離れるまでの、 サブクエストは、2章の所で扱う。 この時点で掲示板にクエスト「宿泊客の捜索」が 追加されている。 |
盗まれた看板 | キリカに看板について聞く 第一の鍵、市中の『齢40なる翁』→リッタ街道出口前の時計 第二の鍵、中央工房の『もっとも賢き者』→5F演算室のカペル 第三の鍵、市中の『とんがり帽子の3兄弟』 →居酒屋「フォーゲル」のトラット平原出口側の3本の煙突 『C-26D-E』のカードを発見したら、中央工房地下のフェイに 話し掛ける、看板回収完了。 |
特別訓練への参加要請 | 第1戦:兵士(HP1550)4人と模擬戦闘 第2戦:ベルク副長(HP3111)と兵士3人と模擬戦闘 第3戦:シード中佐(HP9745),ベルク副長,兵士2人と模擬戦闘 アイテム:闘魂ハチマキ入手。 |
新型動力銃のテスト | 中央工房3F工作室のカルノーに話し掛ける。 零式動力銃αをオリビエが装備し、トラット平原にて、10回戦闘を すればよい。(退却は、数に数えない。) |
カルデア隧道の手配魔獣 | ホエールフロッグ5体(体のみHP:4300,他2450) アーツもある程度効くが、物理攻撃でも充分勝てる。 エステルのSクラフトなどで、仲間を呼ぶ♂を先に倒す。 また、毒攻撃を仕掛けてくるので、毒には、注意。 |
トラット平原の手配魔獣 | 紅蓮の塔への分かれ道近くの池の反対側に徘徊している。 少々わかりづらい。 マントラップを倒す。3体。 睡眠・毒などの効力を持つ「大地の穢れ」には、注意。 毒は、ともかく、全員眠らされて全滅の恐れがあるので、弱点の 火属性,風属性のアーツを使って、1体でも多く早急に倒す。 |
部品探知 | @中央工房1Fのエイリクに話を聞く A3F工作室の右棚付近 B3F工作室の最奥の机の右側 C3F工作室の右奥の3台の装置の一番奥 D4F実験室の栽培ハウスの一番奥 E4F実験室の右側本棚の左横 F4F実験室の奥の3つの棚の真ん中 G4F実験室の左側青箱の奥側の木箱が載ってる所の前 H4F医務室のアントワーヌ 以上全部で8個見つけたら、エイリクの元へ Iエイリクと話して完了。 |
のぞき魔の撃退 | @紅葉亭のマオ婆さん A犯人のヒツジン達と戦闘 合体してビックヒツジンとなる。 (合体前はほとんどダメージ受けない) 1体となるので、HPが多いだけで意外と楽に倒せる。 ただし、攻撃力は、やや高い。 |
トラット平原の手配魔獣A | ヤ・カー6体、弱点の火属性のアーツで、まとめて倒せるが HP吸収を持っているので、こちらの体力が、奪われる前に 速攻で範囲アーツで倒せる。防御力はあまり強くないようだ。 Lv.にもよるだろうが、ファイアーボール改でも、2〜3回で倒せる。 |
軍用路の手配魔獣 | ブラディセイバーを倒す。他雑魚数体がいる。 まずは、雑魚を一気に殲滅した後、物理攻撃か、水か風属性の アーツで倒そう。特に特殊な攻撃は持っていないようだ。 かなり、アーツは有効だ。 |
宿泊客の捜索 | @ホテルのマルチナ支配人から話を聞く Aカルデア鍾乳洞へ、奥にて発見 Bデヴァインペングーらとの戦闘。 ジミーを守りながらの戦闘になるので、アースガードや シルフェンガードなど、防御系アーツで守りながら戦おう。 デヴァインペングーは、「ファイナル後光」で、大ダメージ及び、 睡眠効果を及ぼす技を使用してくる。一定範囲なので、距離を見極めながら戦闘しよう。その技以外は、たいして、強敵ではないので、着実にダメージを与えていこう。それで、勝利できるはず。 敗戦するようなら、メンバーを変えるなりして、対処すればOK。 <勝利後、自動的に街に戻る> |
ツァイスに向かう船にて、オリビエに2回話し掛けると賭博師ジャック第3巻入手。
ツァイスのベル・ステーションにて、リベール通信第3号入手可能。
エステル一行は、ツァイスに別れを告げ、王国軍の依頼が 名指しで入ったため、一路、王都グランセルに向かう事に なった。身喰らう蛇の一員の動向も気になる所だ。 |
エルベ離宮の迷子 | 行く前に、地下水路の手配魔獣を片づけておこう。 次に王都グランセルをでたら、左周りでエルベ離宮を目指そう。 途中エルベ周遊道からエルベ離宮に向かう近くの道を サブクエスト「エルベ周遊道の手配魔獣」が、いるので、 倒してから、エルベ離宮に入ろう。というか、倒さないと エルベ離宮には入れない。(強制的に倒さないとならない。) <エルベ離宮に到着> @執事のレイモンドと話す。 A一通り建物を回る(左側から回ることにする) Bデュナン公爵と話す Cウォルター議員,リカーダ婦人と話す。 D談話室で執事レイモンドと話す。 E応接室のテーブルの下を調べる。 F中央奥(紋章の間)の演壇を調べる G紋章の間のネーナと話す。 H展示室の玉座、壺、皿を調べる。 I展示室の観光客2人と話す。 J図書室で司書ピエトロと話す。 K庭のベンチを調べる L談話室のカウンターの下を調べる <Lをすると、ブレイサーポイント+3> レンを発見。王都へ、帰り道執事フィリップと出会う。 王都グランセルの遊撃士協会へ。 |
エルベ離宮の迷子A | 脅迫状の調査と同時に大使館などに聞き込みを行う。 ※ヒルダより情報を得る。 脅迫状の調査を終えて、遊撃士協会に戻ると報告の中で、 [レンが陸路で来たという疑問に対して] 選択肢「そんなはずはない」ブレイサーポイント+2 |
脅迫状の調査 | サブクエスト「消えた展示物」は、この調査中でないと、期限切れに なるので、平行して進める。(これは、調査開始時に掲示板に追加) @グランセル城 メイド室→シアと話す(ヒルダの居場所) 資料室→ヒルダと話す(レンに関する事項について) 女王宮→アリシア女王と話す。(脅迫は軍拡主義者か?の情報) Aカルバート共和国大使館 まず、サブクエストのカードを見つける。 2Fの右の部屋の本棚の人形の騎士15巻を見る。→カード発見。 エルザ大使から話を聞く(各国の関係者ではないようだ。) Bエレボニア帝国大使館 ダヴィル・クライナッハ大使と話す(帝国とは関係ないとの情報) 司書のネイザンと話す。(賭博師ジャク4巻入手) リベール通信社に行く前にサブクエスト「消えた展示物」の 最後のグランアリーナによっていく。 Cリベール通信社 西街区のリベール通信社の3Fのナイアルを訪ねる。 (愉快犯の可能性でないかとの情報) D遊撃士協会に戻る <翌朝、エルベ離宮> ボースに情報部の残党が現れた?ギルドに戻る。 <依頼完了> |
レンの捜索 | ■サブクエスト「地下水路の手配魔獣A」が、この時点で追加。 ■なお、このクエスト中は、地下水路以外魔獣がでない。 ■このクエスト中に、手配魔獣を倒しておこう。 @東街区のエーデル百貨店 エーデル店長に話を聞く。 A東街区の歴史資料館 館内にいるということで、一度3Fに行き、1Fに戻る。 受付のリシアから、『色の無いお魚』の話を聞く。 B南街区の釣公師団本部 本部1Fの左側の魚拓を見る。 フィッシャーから『辛くて苦くて美味しい店』の話を聞く。 C西街区のコーヒーハウス≪バラル≫ 店主バラルに話を聞く。『ほっとくと無くなるお菓子』の話を聞く。 店にいるクニーガと話すと、賭博師ジャック5巻入手。 D東街区のアイスクリーム屋・ソルベ ■行く前に、同じ東街区から、地下水路の手配魔獣Aを倒そう。 アイスクリーム屋のソルベと話す。空港へ。 <空港への途中新型エンジン到着イベントあり。> Eグランセル空港 ●空港の待合所にてリベール通信第5号が、購入できる。 空港にてレンを発見した。<完了> |
呼び出しの手紙 | @グリューネ門側のアーネンベルク城壁へ
A屋上の兵士と話す。(情報:観光客は南側に通される) B選択肢:【2人を始末するための罠】ブレイサーポイント+3 Cポートシーカー2体と戦闘。(ケビンとともに、倒す) 特に弱点属性はなし。物理攻撃が、かなり、有効。 |
『お茶会』への出席 | @ギルドに戻る A波内場 一室で、特務兵と戦闘あり。外では軍用犬と戦闘。 B波内場の奥へ C特務兵4体と戦闘 ●特に特務兵らは、アーツにこだわらず、物理攻撃でもOK。 Cカノーネ大尉のオルグイユと戦闘(HP:19850) オルグイユは火属性に強いので、他のアーツで対抗しよう。 また、攻撃力がかなりあるので、ケビン神父は、回復に徹する など、策を要する必要がある。回復が追いつかないなら、ユリアも 回復要員として、使い、エステルとシェラ姉(アガット)の2人で、 徹底攻撃だ。もたもたしていると、オルグイユがパワーアップする。 パワーアップ後は、ダメージも2倍近くなる場合もあるので、さらに、 注意を要する。パワーアップ前に倒すべき相手だ。 Dカノーネ大尉(HP:10760)と特務兵3体と戦闘。 まず、特務兵を範囲アーツなどで倒しておく。 カノーネ大尉は、地雷設置、毒銃乱射、CP超吸収が、あるが、 CP超吸収はCP50も吸い取られるので、吸い取られる前に Sクラフトなどで、使ってしまおう。地雷設置は、爆発範囲にいなければ、無視してかまわない。毒銃乱射も毒の防御が、しっかりしてれば、攻撃力はオルグイユに比べれば、劣る。 オルグイユほど、苦戦はしないだろうが、味方のHPが、減ってきたら、誰かを回復にまわし、決着をつけろ。 たまに、麻痺弾乱射もあるが、全員に当たることはないので、 麻痺したらすぐ回復させよう。毒銃乱射よりまし。 「勝利で終了」 この後、サブクエスト「キルシェ通りの手配魔獣」が追加される。 |
出発の準備が整ったら、空港で乗船手続きを。 | |
エルベ周遊道の手配魔獣 | クロノサイダー5体。特定のアーツに対して弱いというのは、ない。弱点はないが、攻撃が気絶効果を持つので、気絶無効アイテムを 持たしてから、戦闘に望もう。特殊攻撃等は持っていないので、 気絶効果以外は、気にとめず、倒そう。 |
地下水路の手配魔獣 | マッドツリー4体他。火属性が、弱点。 他も火属性は、共通して弱点なので、火属性の範囲アーツで 数を減らしていきながら、アーツが、弱いキャラは物理攻撃か、 回復補助に回ろう。弱ったら、一気にとどめを刺せ。 これで、勝てるはずだ。 |
消えた展示物 | @東街区、歴史資料館の館長に話を聞く。 A第一の鍵は、老将の居に『時の傍観者』 →西街区のモルガン将軍宅の2Fの時計 B第二の鍵は、市中に『地に留まった象徴』 →南街区(王都入口)の白ハヤブサの彫像 C第三の鍵は、異国の舘に『蒼き騎士の決意』 →東街区のカルバート共和国大使館 Dすでに扉は開かれた『猛者達の舞踏会』 →東街区のグランアリーナの右部屋に入る。 闘技場にてマスタークリオンとクリオンビット(2体)と戦闘。 凍結効果をもつ攻撃をしてくるので、凍結防止のアイテムを 装備していくとよい。なお、マスタークリオンは、火属性に 弱いので、火属性のアーツを駆使すれば、楽勝に勝てる。 クリオンビットも、火属性に結構弱い。範囲アーツでまとめて、 倒していける。戦闘に勝利すれば、クエストクリア。 |
地下水路の手配魔獣A | ガンドール3体、他(ボイルデッガーO2体)を倒す。
ガンドールは、地属性、風属性に弱いが、逆にとりまきの ボイルデッガーは、水属性に弱く、かつ風属性には強いので、 注意。また、ボイルデッガーは、倒すと自爆するので、近づき すぎないよう、アーツの遠距離攻撃などで倒そう。 また、ガンドールは、ダメージを与えると、仲間を次々と呼んでくる。 ボイルデッガーOは、結構やっかいなので、攻撃しながら、 ガンドールも、同時に倒すように、考えて攻撃させよう。 |
キルシェ通りの手配魔獣 | フレイムベルグ4体、とりまきのヘルマーズ2体との戦闘。 まず、先にフレイムベルグ4体を倒す。水属性が、弱点なので、 水属性の範囲アーツでまとめて攻撃するか、物理攻撃で、 一気にしとめよう。ヘルマーズを先に倒しても、フレイムベルグが、 ヘルマーズをいくらでも、呼ぶので、きりがないので、先に、 フレイムベルグを倒そう。ヘルマーズのマーズスターでの、 攻撃は強力なので残りHPには、気よつけよう。 |
グランセル城入り口付近の家の2Fで、女性から竹竿入手。
エレボニア大使館で賭博師ジャック4巻を入手(大使と話の後)
コーヒーハウス・バラルのクニーガから、賭博師ジャック5巻を入手。(レン捜索イベント後)
エーデル百貨店にて、リベール通信第4号入手可能。(3章5号出るまで)
グランセル空港にて、リベール通信第5号入手可能。(レン捜査開始後)
ボースの空賊団基地跡に空賊が現れた、結社との関係は、 また、出発間際にドロシーより渡されたヨシュアの写真の 真実は、などを胸にボースに向かう予定の一行だったが、 霧のためにロレントに立ち寄るのだった。 |
ヨシュアパート | |
霜降り峡谷にて、 山猫号奪取作戦 |
VS王国軍士官(隊長)と王国軍兵士2人 体力がありあまっている兵士だが、わりかし、楽に勝てる。 しかし、旧空賊砦の魔獣で、いくらかは、レベルアップしておこう。 対ミュラー戦で、装備などは、どうしようもないので、レベルで、 総合戦闘能力の不利を補うしかない。 いくらか、戦って、必ずミュラー戦の時、CPはMAXにしておこう。 ミュラー(HP20850),強敵だ。真・断骨剣で、3000ほど、削ろう。 次に、防御か速度を上げつつ、CPの回復をはかり、体力を 削っていこう。所持アイテムも、そんなに余裕は無いので、 慎重に使用しよう。 特にミュラーの技「ブレードダンサー」には、要注意。 ダメージ3500程度は、受けるので、すぐに回復を。 その後は、CPを真・双連撃で、削っていこう。CPが少なく 使えないときは、通常攻撃か、体力回復で、やり過ごそう。 ティアラの薬で2000回復しても、ミュラーの通常攻撃でも、 1000近くのダメージを受けるので、最低4000は、キープ しながら、戦闘に望もう。 こちらも、通常攻撃で1000弱は、ダメージが与えられるはず。 真・双連撃で、2500位のダメージを与えられる。 アーツのティアラで、回復は3000なので、「ブレードダンサー」を 受けたら、これを使用するのも、手段の一つに考えられる。 真・双連撃を回復を繰り返しながら、7〜8回程度の使用で、 倒せる。ミュラの体力が、2000を、きっていれば、こちらが、 回復が必要でも、とどめの真・双連撃を優先させた方が、よい。 次に再び「ブレードダンサー」を使われる可能性もあるので、 倒せるなら、そのターンにとどめを刺す。 この後、連戦とかはないので、この戦闘だけに徹すれば、 ミュラーを打ち倒すことが可能だ。 決して勝てない相手では無い。 ちなみにジョゼットがやられても関係ないので、無視しよう。 |
エステルパート(本編) | |
霧の範囲の調査 | @北のマルガ山道方面の調査に行く前に ■サブクエスト「空に消えた婚約指輪」を請負っておこう。 北のマルガ山道に行く途中、翡翠の塔の屋上によっていく。 マルガ山道の鉱山へ行く途中、霧が晴れたら引き返す。 ロレント市についたら、礼拝堂でサブクエストを完了しておく。 A南のエリーズ街道方面の調査に行く時に、 霧が晴れたら引き返さず、グリューネ門まで行く。途中、 ■サブクエスト「エリーズ街道の手配魔獣」を完了させた後、 ■サブクエスト「釣り場探訪」をグリューネ門で請負ってくる。 帰りにブライト家にも行き、釣りをする。釣場[1][2]を済ませておく。 ロレント市に戻ったら礼拝堂裏の地下水路にて釣り[3]を済ませる。 B西のミルヒ街道 霧が晴れたら引き返さず、ヴェルテ橋まで、行く。途中 ■サブクエスト「ミルヒ街道の手配魔獣」を完了させ、 サブクエスト「釣り場探訪」の[4]を済ませておく。 ロレント市に戻り、報告。 [クエスト完了]市長から昏睡事件を知らされる。 |
昏睡事件の調査 | 聞き込みをする前に、この調査中のみ有効の サブクエスト「迷い猫の捜索」が、あるので、 ■サブクエスト「迷い猫の捜索」を完了させておこう。 その後、眠ってしまった4人の家族などに聞き込みをする。 @居酒屋のトルタおばさん 居酒屋の2Fのエリッサに話を聞く。 (事件は5時頃に、また、黒い服の女が時計台から出るのを見た) Aアストンさん家のルック 居酒屋横のアントンさん家のマギー婆さん&パットに話を聞く。 (5時過ぎに時計塔で寝ているルックを発見) B西口近くの家のラオじいさん メルダース工房後ろの家で、エウリとフリオに話を聞く。 (5時半頃に玄関にて倒れていた。かすかな鈴の音を聞いた。) C市長邸のメイドのリタさん 市長邸2Fでミレーヌ婦人に話を聞く。 (5時前玄関で、倒れていた。台所で鈴の音を聞いた。) D4人の関係者から、話を聞いたらギルドに戻る。 話をする→アイナに報告する [4つの話の共通点] 【目撃者の有無】ブレイサーポイント+3 [黒衣の女が現れた場所で何があった。] 【ルックが昏睡した】ブレイサーポイント+3 その夜、ブライト家にて、目が覚めたら、1Fのシェラザートと話す。 朝、ギルドへ行くと、霧の範囲が広がっている。 |
パーゼル農園の安全確保 | パーゼル農園に行く。(途中アストン隊長と出会う。) パーゼル農園にてアルラウネ3体と戦闘。 アルラウネは、地属性に弱いので、地属性のアーツで攻撃が 有効であるが、夢遊煙などの技でアーツをキャンセルされる。 地属性以外では、抵抗力が強くダメージを与えにくい。 また、通常攻撃もほとんど効果が無い。ティータの攻撃は、 他の通常攻撃よりは、当たりやすいが、アーツほどの効果は 望めないので、地属性のアーツ攻撃中心の戦いになるので、 全員、地属性アーツが使用できるようにしておこう。 パーゼル農園のみんなが眠らされた(ケビン登場) ギルドに戻ると、リッジから、ミストヴァルトの方から、 かすかに鈴の音が、聞こえたとの証言を得る。 [クエスト完了] |
『黒衣の女性』の追跡 | ミストヴァルトに向かう。(メンバー選択エステル・シェラ以外) この後の戦闘に全体攻撃のクラフトや、アーツはあまり役に たたないので、地属性のアーツと、通常攻撃の強い者など、 選別していくとよい。この後の戦闘は、魔獣が、特殊。 この時点でサブクエスト「翡翠の塔の手配魔獣」 「ミルヒ街道の手配魔獣A」が、掲示板に追加される。 ■先にこれらの手配魔獣を倒してから、ミストヴァルトにいこう。 ミストヴァルトに入り、まっすぐ行くと、鈴の音が・・・。 場所が広いところに変わる。 (コンパスを目印に東・北・東・北の順で進もう。) ある程度迷うと、自動的に抜けられるが、ボーナスポイントが つかない。一定の回数?以内で抜けられると+3のボーナス。 東・北・東・北の順で「鈴が大きく鳴ってるのイベント」 次に、東・北・東・北の順でいくと、抜けられる。(計8回) 抜けるとザックーム,ジュッポコ,アルラウネ4体と戦闘がある。 アルラウネは、地属性が弱点なので、地属性アーツで攻撃すればよいが、ザックーム,ジュッポコは、まったく正反対の能力を持つ。 ザックームは、アーツによる攻撃を受け付けない。 ジュッポコは、武器による攻撃を受け付けない。 また、両者とも、仲間を呼ぶこともある上に、受け付けない攻撃を すると、体力が回復してしまうので、範囲アーツや、範囲クラフトを 使用するときは、気よつけよう。また、アルラウネは、アーツ無効 能力もあるので、アーツのタイミングに注意。 必要とあれば、ジュッポコを回復させてしまうが、全体攻撃の Sクラフトを持つ者などで、一気にアルラウネの数を減らす作戦も、 可能だ。地属性の範囲アーツで、アルラウネを減らしつつ、 ジュッポコを倒し、ザックームを残し、物理攻撃で集中打も、 可能だが、どちらにせよ、アルラウネの数を減らさないと、 まともにアーツも使用できない。ただし、ザックームを残して、 戦う場合、ザックームの攻撃は混乱効果を持っているので、 注意が必要。混乱防止のリリーネックレスを装備しておくのも、 効果的だ。また、ジュッポコのミストストームも、全体攻撃なので、防御力の弱い者だと、かなりのダメージを受ける場合がある。 注意が必要だ。どちらか一体になった後は、楽勝。 『※攻撃食材でもダメージ与えられます。』 戦闘終了後、夢の世界へ、一通りストーリがすすんだら、 レナ、カシウスと話した後、2Fの奥の部屋へ(鍵がかかってる。) カシウスと話す→レナと話す→鍵の場所へ→鍵入手 →奥の部屋へ→ハーモニカ入手→ハーモニカを使う。 →レナ、カシウスと話す。→2Fのベランダでハーモニカを使う。 [幻惑の鈴ルシオラ登場] <ここで第4章終了> 実際はここから、5章だが、ロレントを離れるまでの、 サブクエストは、4章の所で扱う。 この時点で掲示板に サブクエスト「懐かしのレシピ」 サブクエスト「デアセトの秘薬」 サブクエスト「鉱山の委任状」 が、追加されている。 また、サブクエスト「釣り場探訪」の最後の1カ所にいける。 |
空に消えた婚約指輪 | @礼拝堂のアルムから話を聞く。 情報:巣は北のマルガ山道の方だ。 A翡翠の塔屋上にて発見。 B礼拝堂のアルムと話す。 クエスト完了 |
釣り場探訪 | @グリューネ門の食堂にいるペシュールから話を聞く。 Aロレント市に戻る途中に、 [1]エリーズ街道の橋の近く [2]ブライト家の裏庭の池 [3]ロレント市の地下水路 [4]ヴェルテ橋の関所の裏手 [5]ミヒル街道にある池 [6]ミストヴァルトの大樹の池(5章に入ってからのみ) B以上6ヶ所にて釣りをしたら、グリューネ門のペシュールと話す。 剛竿トライデント入手。 |
エリーズ街道の手配魔獣 | ウィズダム2体に、他に、パインプラント、マーズスパローが、 2体づついる。 パインプラントは、火属性などのアーツで遠距離から攻撃しよう (自爆するので)。 また、ウィズダムは、養分吸収でHPが回復するので、 速攻で倒せば、問題ない。 しかし、ウィズダムは、シャドウスピアを使用する事がある。 即死の可能性があるので、アーツを唱えだしたら、解除しよう。 他のとりまき事態は余り強くないので、楽勝だろう。 |
ミルヒ街道の手配魔獣 | ジャイアントフット3体、他に赤茶玉蟲、飛び猫が各2体。 赤茶玉蟲は、アーツに弱いので、アーツで簡単に倒せる。 飛び猫も、雑魚なので、ジャイアントフットの弱点の火属性の 範囲アーツで、一網打尽にする。残った、ジャイアントフットも 火属性のアーツで、倒せるが、ジャイアントフッドの、叩き伏せは、 防御の弱いキャラだと、2500位のダメージを受けるので、注意。 後は、たいした技はないので、さしたる強敵では無い。 |
迷い猫の捜索 | @ホテル・ロレントのイーダに話を聞く。 (発着場が怪しいとの情報) A倉庫の間にいるスクラートに話を聞く。 B居酒屋アーベントのペトロフ船長に話を聞く Cメルダース工房にいるクイントに話しを聞く。 D発着場の木の影にいるゾシモフに話を聞く。 E乗場にいるファブリと話す。 F船倉の奥に行く。(猫発見) [依頼完了] |
ミルヒ街道の手配魔獣A | パーゼル農園への道の近くにいる。 デススペキュラー2体、パイコーン4体との戦闘だ。 パイコーンは火属性か、地属性で楽に倒せるが、 デススペキュラーは、HPが多いので時間がかかる。 また、デススペキュラーの鬼火は混乱効果が、ある。 全員が、混乱すると大変だ。また、パイコーンは、 プラズマウェーブという技を持っているが、貫通技なので、 ライン上にいなければ、問題ない。HP少ないのでその前に 倒せるだろうが。 |
翡翠の塔の手配魔獣 | 手配魔獣のサンダークエイクは、塔の入口にいる。 サンダークエイク3体、コーラルシェル4体との戦闘。 サンダークエイクは、地属性に弱いので、地属性アーツで、 攻撃すればよいが、範囲アーツなどで、コーラルシェルも、 攻撃すると反射され、大ダメージを受けるので、注意が必要。 コーラルシェルは、アーツはすべて反射するので、クラフトか、 通常攻撃で倒してから、サンダークエイクを地属性アーツで しとめよう。ただし、サンダークエイクのワールドシェイクは、 全体攻撃+暗闇効果が、あるので、パームの薬などを余分に 持って行こう。また、ワールドシェイクを3回受けると、かなりの ダメージにもなるので、回復にも、気を配ろう。どうしてもの時、 クローゼのSクラフト「リヒトクライスU」を使用して回復しよう。 |
懐かしのレシピ | @居酒屋アーベントのデッセルに話を聞く。 A居酒屋アーベントにいるラオ老人に話を聞く。 Bリノン総合商店の2Fのブルーム婆さんに話を聞く。 C西口近くの家の2Fのレトラに話を聞く。 D本棚のブルーム婆さんのレシピ帳を読む。(レシピの写し入手) E材料を集める。魔獣の骨以外はリノン総合商店にて入手可。 魔獣の骨は、持ってればいいが、無ければ、地下水路の ダーティーラッチュウとの戦闘で入手可能。 【材料】 十年味噌×1,百年古酒×1,メイプルシュガー×2, 粗挽き岩塩×5,フレッシュハーブ×5,ドラゴンビーンズ×2, ブラックペッパー×4,魔獣の骨×2 F居酒屋アーベントのデッセルと話す。 [クエスト完了]スパイスの煮込みレシピを覚える。 |
デアセトの秘薬 | @時計台の上のアントンに話を聞く。 A材料を集める。(すでに所持してれば簡単だが) 魔獣の甲羅→コーラルシェル(翡翠の塔) 魔獣の羽→赤茶玉蟲(ミルヒ街道) 魔獣の種→マントラップ(ミルヒ街道) パールグラス→ミストヴァルトにて、竹竿・練り団子にて、釣れる。 B材料を集めたら、時計台の上のアントンと話す。 メンバーにオリビエがいたら脱落?。 |
鉱山の委任状 | @ロレント西口2Fのガートン鉱山長と話す。 A第一の鍵は、市中に。『女神の傍らに座す者』 →礼拝堂の2Fの椅子を調べる B第二の鍵は、魔法陣。『■■(上2個) ■■■(下3個)』 ■は森より来たりし物。 →市長邸の横の木箱。 A第三の鍵は、市中に。『八つ目の鉄獣』の腹を探れ →エルガー武器商会の後ろの釜 Bこの鍵を持って『開かずの扉』地底の奥底にあり。 錆びた鍵入手 →地下水路の奥の柵をあける。 中に入ると、モウキとダーティーラッチュウ、各3体と戦闘。 モウキは地属性,火属性に弱く、ダーティーラッチュウは、 そんなに強くないので、一気に倒そう。モウキのHP超吸収は、 HPを1000もとられるので要注意、また、仲間を呼ぶことも あるので、どちらにせよ、一気に片を付けよう。 戦闘終了後、棚の鉱山の委任状を回収。 [クエスト完了]1属性のセピス500入手(選択可) |
居酒屋の横の入り口の2Fの部屋のセーラから、賭博師ジャック6巻入手。
リノン総合商店にて、リベール通信6号入手可能。
ロレントでの事件を解決し、まだ、事件の起こっていない本来の目的地ボースへエステル一行は旅立つのであった。 |
手配魔獣の一斉退治 (クローネ峠の手配魔獣) (琥珀の塔の手配魔獣) (霜降り峡谷の手配魔獣) |
始める前に掲示板のサブクエストを確認しておこう。 ■サブクエスト「帝国大使の依頼」 ■サブクエスト「消えたお嬢様」 ■サブクエスト「珍味の調達」 が、あるので、片づけながらいこう。 サブクエスト「珍味の調達」は、材料がそろってれば 持って行くだけですむので、早めに片づけよう。 次にサブクエスト「消えたお嬢様」だが、請け負った後、 クローネ峠の手配魔獣を倒しに行き、そのまま、関所に 向かおう。まず、兵士マイキーから、賭博師ジャック7巻入手。 その後フラッセと話をする。(先に話すと強制送還のため。) 選択肢[フラッセさんって臆病者ね]ブレイサーポイント+3 [1]クローネ峠の手配魔獣 ブレードファング2体との戦闘。特に問題はなし。 多少防御力が、強いが、どつきあいで、ぶったおすのみ。 小手先の手段を労することは無い。 ■サブクエスト「消えたお嬢様」も、ここで、終了。 次にサブクエスト「帝国大使の依頼」も、ここで、済ませておこう。 [2]霜降り峡谷の手配魔獣 入って左側のルートの奥の方にいる。 ゴーストエピタフ3体と、アイスペッカー4体との戦闘。 全体的に火属性に弱いので、火属性アーツで責め立てよう。 「石化」「凍結」の技をもっているので、アイテム等でカバー しておこう。あとは、火属性アーツで倒す。石化、凍結以外 特に強敵とは、いえない。 [3]琥珀の塔の手配魔獣 琥珀の塔の屋上にいる。 オクトボーン4体との戦闘だ。オクトボーンは、気絶効果の メテオストームを使用するので、気絶対策はしておけば、 特に強敵の類では無い。 3体を倒すと、選択肢がある。 [感じた違和感とは、] 選択肢:「魔獣が怯えている」ブレイサーポイント+3 ギルドに戻って報告する。[完了] |
古代竜の襲撃事件 | 選択肢【まずは役割分担を決める】ブレイサーポイント+3 @ラヴェンヌ村へ(ボース街道の途中から北へ) Aラヴェンヌ村の現場にいるライゼン村長と話す。 B北の山道にいったアガットを追う。廃坑へ。 C廃坑奥でのイベント後、アガットの家へ。 D遊撃士協会に戻る。[ラヴェンヌ村の出口の選択肢で帰還] |
古代竜の追跡 | @ボース国際空港へ A軍艦の到着を待つ。(巡洋艦アルセイユ到着) Bジン,整備士ペイトン,ナイアル,ドロシー, シェラザート,クローゼ,ユリア大尉,モルガン将軍, オリビエ,調理師ケイシーと、話すと竜出現。 [作戦終了]ボースへ帰還。 |
古代竜の追跡A | この時点で、サブクエスト「ラヴェンヌ山道の手配魔獣」追加。 期間は長いが、この後、しばらくできないので、片づけておくと よいだろう。 @霜降り峡谷の山小屋のウェムラーを訪ねて話す。 A西側の一番奥に行く。 B竜の住み処を抜けて、レグナートとの戦闘だ。 レグナード(HP:25777)は、簡単にいえば、弱点という弱点はない。 こまめに、攻撃を加えていく、長期戦覚悟で戦おう。 なお、3人が、固定だが、最後の1人は、クローゼを勧める。 理由は、クローゼのSクラフト「リヒトクライス」による全体回復が、 かなり、重要なパターンとなる。 レグナートは、攻撃力も高く、また、防御力もかなり高い。 攻撃は多種多様にわたるが、特に、「プレッシャーエクスプロージョン」は、全体攻撃のうえ、防御力にほとんど関係なく、大ダメージ。 回復は無いようなので、長期戦覚悟で戦おう。 [行動パターン]※これが、すべてか不明だが。 空を飛び、一気に居場所を移動する。 羽を羽ばたかせ、風圧で後退させる。 踏みつけ攻撃。(範囲内、実質全員) 噛みつき(単体) 尻尾による鞭攻撃。(範囲内) アーツ:プレッシャーエクスプロージョン→防御MAXなどでも、 全員に平均2500前後の大ダメージ。 [戦闘勝利で、5章終了。] 実際はここから、6章だが、川蝉亭に、行くまでの、 サブクエストは、5章の所で扱う。 【ヨシュアパートが、冒頭にあるが、特に選択肢が、 あるわけでもないので、記載しない。】 メンバー再構成(3人選択可) このとき、選んだメンバーで、サブクエストをこなす。 川蝉亭に、行くまで変更できないので、注意。 この時点で掲示板に ■サブクエスト「遠い日の記憶」 ■サブクエスト「商人の護衛」 が、追加されている。また、廃坑でイベントがあるので、 サブクエスト「商人の護衛」のついでによるといい。 また、ラヴェンヌ村のルゥイから賭博師ジャック8巻が入手可能。 また、ハーケン門の除隊したカルコスに話し掛けると 賭博師ジャック9巻が入手可能。 |
帝国大使の依頼 | @フリーデンホテル203号室に行く。 A書記官から、話を聞く。 B第一の鍵は、RICULの花の裏。 →RICULの逆LUCIRでルシール工房の裏(2F外)の赤い花 C第二の鍵は、FTHKC2E 開かれし本。 →FTHKC2Eのそれぞれ次の文字で、GUILD3F、ギルド3階 D第三の鍵は、捧げもたれし棺 →捧げもたれし棺は、空港の捧げもたれているコンテナ E扉は開かれた『女神の言葉』の内 →女神の言葉の内は、教会2Fの女神像のある祭壇。 【宝剣付双翼馬大綬章】発見→大使に返還 【鉄騎功労章】入手 |
消えたお嬢様 | @ボース北街区≪アンテローゼ≫のレイナから、話を聞く。 Aクローネ峠の・関所に行く。 Bフラッセと話す。 選択肢[フラッセさんって臆病者ね]ブレイサーポイント+3 アイテム:トルネードファン入手 |
珍味の調達 | ボース北街区≪アンテローゼ≫のグルナに一括して持って行く。 【必要な食材】 魔獣の骨×5,魔獣の鳥肉×10 魔獣の角×5,魔獣の鳥卵×10 魔獣の牙×5,魔獣の目玉×10 持っていれば、そのまま、持って行けばいいが、無ければ、 手配魔獣の一斉退治の最中に集める。(3体倒す前に完了のこと) ●2回話す(請負)と(材料の受渡) |
ラヴェンヌ山道の手配魔獣 | 廃坑近くの別の道側にいる。 フェイトスピナー3体、ヤステダマ3体との戦闘だ。 フェイトスピナーは、石化攻撃及びアーツ解除能力を 持っているので、注意。水属性に弱いが、解除されるので、 余り使えない。石化攻撃のメドゥタスクは、石化防御していても、 攻撃の分のダメージは受ける。また、遠距離にいても、この技は、 攻撃を受けるので、注意が、必要だが、それ以外は、多少HPが、 多いだけで、普通の魔獣とさして変わらない。 アーツが無理なら、チェインクラフトなどで、一気に決着をつけよう。 |
遠い日の記憶 | @居酒屋≪キルシェ≫のコルナから話を聞く。 Aコルナから写真を受け取る。(レーニの写真) Bメイベル市長に見せる。 Cリラに見せる。 Dメイベル市長に見せる。 E居酒屋≪キルシェ≫のコルナと再会。 [クエスト完了] |
商人の護衛 | @南街区トリノ邸2Fのミラノと話す。 A西口入口で、話して出発。 Bラヴェンヌ村へ送る。NPCのHPに注意。 ※一度も戦闘しないで到着すると、ボーナス+2 [クエスト完了] ※廃坑に掲示板に載らないイベントあり、廃坑へ。 |
廃坑の掃討戦 | 掲示板に載っていない。 @廃坑にいる兵士、士官に話し掛ける。 A廃坑にいる5グループを撃破する。 ヴォーグル570は、アーツ「ロストメビウス」を使用してくる。 STRダウン+かなりのダメージを受ける。 弱点属性は、特にないので、物理攻撃の方が効果的に倒せる。 ヴォーグル235は、火炎放射を使用してくる。威力は、少ない。 ヴォーグル570は、要注意だが、ヴォーグル235は、所詮は、 雑魚。通常攻撃もあるが、もっと弱い。雑魚の中の雑魚。 2種同時に出てきた時は、ヴォーグル570を速攻で倒そう。 このクエストでおそれるなら、アーツ「ロストメビウス」のみ。 B5グループすべて退治したら、外に出る。 [クエスト完了] |
ボース百貨店内グローサー・ミネにて、賭博師ジャック6巻とリベール通信7号入手可能
(ロレントにてセーラから、賭博師ジャック6巻は、無料で入手可。)
ホテルのグローサー・ミネから、リベール通信特別号入手可(古代竜の追跡〜)
クローネ峠の兵士マイキーから、賭博師ジャック7巻入手。
6章開始後グローサー・ミネから、リベール通信8号入手可(川蝉亭に行くまで)
賭博師ジャック8巻は、ラヴェンヌ村のルゥイから、もらえる。
賭博師ジャック9巻は、、ハーケン門のカルコスから、もらえる。
メイベル市長より、宿泊券を貰い、ヴァレリア湖畔の川蝉亭に、 休養に行くメイベル一行であったが、そこに、クルツが、そして、 今、結社のアジトが明らかになるときが、きたのであった。 |
湖畔での休息 | @アンセル新道を通り、ヴァトリア湖畔に向かう。 中で、休むのを承諾する前に、クワノ爺さんに話した後、 ボース市に戻り、セシル婆さんと話すと、「レイクロードU世」 A1Fの男達と話す(4人) B外れの所で、ヨシュアとの思い出&クルツ漂着。 Cメンバー選択(2人)エステル,ケビン固定。 |
結社の研究施設潜入 | @施設の左横の扉から入る。 Aヴォーグル570,ヴォーグル235らと、戦闘。 B赤いランプのついた扉を抜けると、グラッツとの戦闘。 VSグラッツ グラッツスペシャル(単体攻撃) 奥義グラッツナイトメア(単体、中ダメージ) 旋風剣(範囲、散乱効果,中ダメージ) 奥義グラッツビックバン(単体。やや、大ダメージ) 上記のような技を使ってくるが、防御力が、しっかりしていれば、 さほど、難しくない。旋風剣は、ダメージはたいしたことはない けれど、パーティーを拡散されるので、孤立キャラのでない 戦い方をすればよい。 Cグラッツを倒した後ろの機械を調べる(赤のカードキー入手) 2Fへ、 D2F奥の赤いランプのついた扉を抜けると、カルナとの戦闘。 VSカルナ 通常攻撃 (射程長いが、威力は皆無、しかし、MOV低下など、能力低下) ※接近攻撃を主とするキャラは、移動能力を奪われると、 攻撃ができなくなるに等しいので、即回復させよう。 グレネード弾(範囲、中ダメージ) 攻撃力は、グラッツより、低いようだが、能力低下などの 特殊能力に気を配れば、それほど、強敵では無い。 Eカルナを倒した後ろの機械を調べる(緑のカードキー入手) 3Fへ、 F3F奥の赤いランプのついた扉を抜けると、アネラスと戦闘。 VSアネラス まず、雑魚を早めに片づけよう。 アネラスは、攻守ともに、高いので、苦戦は、必死。 剣嵐風(単体、小ダメージ) 落葉(行動を遅らせる。) 光破斬(大ダメージ 範囲、平均3000前後削られる。) Gアネラスを倒した後ろの機械を調べる(青のカードキー入手) 4Fへ H4F奥の部屋でドッペルランナーと戦闘。 ドッペルランナーは、ヨシュアの使用する技は、すべて使用する。 本物ほどの威力は無いが、3体同時に戦うことになるので、 きつい戦いになるのは、さけられない。せめて、1体でも、 減らしておけば、Sクラフト「漆黒の牙」の連打にも 耐えられるだろうが、3連続となったりすると、1体あたり、 全体に平均2500前後のダメージを受ける。 7500も、ダメージを受ければ、戦闘不能キャラも、かなり 出てくるだろう、レベルによっては、2連続でも、全滅の 被害もあり得る。最低でも、まず、1体の集中撃破は、重要。 その後、まとまって、2体の撃破に努める方が、得策だ。 アガットや、ジンをつれていて、かつ、Sクラフトが使用可能なら、 全体と中円だが、2体の撃破も可能かも知れないが、 今までの戦闘は、回復も必要なので、クローゼあたりを、 連れているのが、得策なので、これは、ギルドの3人との 戦闘を考えると、あまり、得策とはいえないだろう。 どちらかでも、いいので、体力を全体的に減らすことは、 できれば真っ先にしてしまいたい。残ったエステルが、一撃で、 1体でも撃破できれば、2体との戦闘になるので、楽になる。 しかし、ヨシュアの技をすべて持っているので、それでも、 連続攻撃など、多彩に持っているので、注意が必要だ。 1人を回復に回すなら、クローゼの全体回復などは、 ピンチをしのげるかも知れない。2体にすれば、なんとか、 勝機は、見えるだろう。 (こっちが、4人体力もしっかり残っていることが、ある意味重要) [勝利後]エステル除いて、屋上へ。 研究施設潜入部隊おすすめメンバー(エステル,ケビン固定) 攻撃重視:アガット,ジン 回復重視:クローゼ,ティータ 激戦重視:シェラザード,オリビエ又はティータ(弱い) どれにしても、固定のケビンのSクラフト(CP200)は、役立つ。 |
結社の研究施設潜入A | @グロリアスで、レンを操作して、聖堂へ A脱出準備完了後、甲板へ、 B前部第1層行きエレベータに乗る。 C罠の前を反対側への繰り返しで甲板へ。 D甲板の奥へ進むと、戦闘。 選択肢「ダルモア市長の秘書」 戦闘に勝利する→ブレイサーポイント+5 一定時間が過ぎると、引き分けとなり物語が進むので、 早めに倒そう。 ギルバートは、雑魚だが、他の強化猟兵(大剣)4兵は、少し、 強いが、充分倒せる時間は、あるので、最初は通常攻撃で、 包囲されたら、クラフト「真・旋風輪」で、まとめて、ダメージを 与えていけば、問題ない。攻撃力は多少あるので、注意。 ギルバートはついでに倒す程度で問題ないが、通常攻撃の方が、 ギルバートはヒットしやすいのは確かだが、総合功防力が、弱い。 爆雷をおいてくるが、その地点に行かなければいいので、 問題ない。強化猟兵(大剣)の手榴弾に暗闇効果が、あるので、 受けたら回復を、または、暗闇ガードのアクセサリーで、 防止するか、考えられる。 速攻で倒すことには、代わりはない。 強化猟兵(大剣)は、水属性に弱いが、あまりアーツで倒す 必要はない。 [戦闘終了後]ヨシュア登場、合流へ。 E甲板の後ろから、後部第2層行きエレベータへ。 (途中の罠の抜け方は、前部とほぼ同じ。) F次に反対側の格納庫へ向かう。(罠は同様。) G続いて第3格納庫へ(途中罠なし、まっすぐ進め。) H第3格納庫にて、ペイルアパッシュと他3体と戦闘。 ペイルアパッシュは、倒すと自爆するので、注意が必要。 このとき、ヨシュアがSクラフト使えるなら、雑魚の一掃してから、 ペイルアパッシュに望むと楽勝。エステルは、ペイルアパッシュに 専念するとよい。ヨシュアは、雑魚を一撃で倒せるので、 特に、こだわった戦い方をしなくても、勝てる。 しかし、ペイルアパッシュの攻撃力はかなり強く、かつ、 攻撃を受けると、防御力も低下する効果をもつ攻撃をする。 HPが、少なくなると、仲間を呼び、回復させるので、 回復に呼ばれるポートシーカーは、呼ばれたら、即倒せ。 最後に爆発してくるので、とどめは、直線攻撃のクラフトなど、 使用すると、よい。 [戦闘勝利後] 脱出イベント、 【6章終了】 |
グロリアスを脱出したエステルは、ヨシュアと共に 歩いていくことを誓った。 しかし、翡翠,紅蓮,紺碧,琥珀の四塔に異変が 起こったため、遊撃士が、各塔に向かうのであった。 しかし、オリビエは突如の帰国をするのであった。 |
翡翠の塔 | @アルセイユの船倉のフェイと話す。
A翡翠の塔・異次元は、そんなに、迷わないが、 まず、1Fは、基本的に一直線で、いける。 2Fは、最初の分かれ道を曲がる。道沿いに進み、 十字路を右(カメラ移動不可なので、画面下側)に進むと、3Fへ。 (他の道で宝箱回収可能。) 3Fについては、本ルートと、宝箱回収のルートに分かれる。 本ルートは、まず、T字路を右に次のT字路を左に行く。 (宝箱(魔獣出現の宝箱で、中身が太極服)ならば、そのルート) 後は、道沿いにいくと、4Fへ。 4Fは、円形になっているが、1周回る。 4カ所で、データクリスタルを入手する。(データクリスタル0〜3) そして、4Fにきた反対側、データクリスタル3を入手した所を、 進む。5Fへ。 5Fは、1F同様、一直線に進む。 ワープ前に、回復装置があるので、ワープ前に回復させよう。 屋上に上がれば、怪盗紳士ブルブランと戦闘だ。 (クローゼを連れていると戦闘前のセリフが、変化。) VS怪盗紳士ブルブラン 怪盗ブルブランと、強襲用人形兵器「バランシングクラウン」2体。 まず、バランシングクラウンの技、マリオネットは、ダメージと、 混乱効果を併せ持つ、また、怪盗ブルブランは、頻繁に分身して くるが、分身中は、本物にしか、ダメージを与えられない。 本物の見分け方は、攻撃で選択時、「怪盗ブルブラン」と表示 されるのが、本物で、「ブルブラン」と表示されるのが、偽物。 また、バランシングクラウンは、倒しても、怪盗ブルブランが、 召還するので、邪魔なときのみ排除しつつ、怪盗ブルブランを 真っ先に倒すことに専念しよう。 怪盗紳士ブルブランの攻撃、 マジックナイフ→単体遠距離攻撃。(中ダメージ) シャドウキャスト→分身、本物以外、当たり判定が、無くなる。 ワイルドカード→単体(小ダメージ+封魔効果(アーツ使用不可)) 奇術・アカシックレイン→全体攻撃、大ダメージ。 Sクラフト・デスマジック→単体攻撃、大ダメージ他。 奇術・マジンアラワル→バランシングクラウン召還 転移の繰り返しで、現在地がわからなくならないように、注意。 SAVEすると、今何階なのかが、わかる。 宝箱のフォントジャッジ 範囲系のアーツ攻撃を使う。 |
紅蓮の塔 | ※ここよりスロットレベル3に改造可能。
@アルセイユの船倉のフェイと話す。 A紅蓮の塔・異次元は、1Fは、基本的に一直線。 2Fは、横の階段を下る方に、行く。道沿いに進む。3Fへ。 3Fは、翡翠の塔とは若干異なるが、円形に沿った付近に、 データクリスタル4〜7がある。 また、中の小円を回ると、別の2F地点にワープする。 その2Fの階段を上る方向に進む。(逆に宝箱あり。) 別のワープがあり、3Fの別地点に、行く。 再度3Fにいくと、今度はほぼ1本道で次のワープで、4Fへ 4Fは、右上(階段上る)、次に左(階段降りる)、道沿いで5Fへ、 5Fは、まず、真ん中の道を進む。道沿いに進むと、階段を上る 方に向かう。(一応真ん中)上ったら、ほぼ直進(画面左上方面) する。次に、宝箱のない方(階段降りる)に、進む。 ワープ前に、回復装置があるので、ワープ前に回復させよう。 屋上に上がれば、痩せ狼ヴァルターと戦闘だ。 VS痩せ狼ヴァルター まず、スティールクーガー3体を倒すことを優先しよう。 気絶効果のある、絶刃や、貫通攻撃の風刃を使用してくる。 3体に囲まれての、風刃などは、やっかいなので、確実に 1体1体、倒していこう。その後、痩せ狼ヴァルターを アーツなど、遠距離で、倒していこう。防御力が高いなら、 接近戦もいいが、接近戦はソニックシュートの餌食になることが、 あるので、極力離れて、確実にHPを削っていこう。 ブルブランより、攻撃力はあるが、他のステータスは、 さほど、大差は無いようなので、必殺技などに、注意し、 これを耐えられれば、たいした相手では無いと言うことだ。 痩せ狼ヴァルターの攻撃 レイザーバレット→遠距離貫通攻撃(STR低下効果あり。) ソニックシュート→接近範囲攻撃(中ダメージ) インフィニティーコンボ→3連続攻撃 Sクラフト・アルティメットブロー→全体攻撃(大ダメージ+気絶効果) ファントムワーク→回避・速度上昇 |
紺碧の塔 | @紅蓮の塔で、入手したデータクリスタルをラッセル博士に渡す。
Aアルセイユの船倉のフェイと話す。 Bこの塔は、今までと違ってシンプルな構造になっている。 ひたすら、まっすぐ、ワープして、まっすぐ、途中、 データクリスタル8〜11を道上にあるので、入手するが、 データクリスタル8,9,10の直前に強制戦闘が、あるので、 今までの塔と違って、逃げながら、アイテム温存などが、 通用しない。アイテムは、充分用意してから、入るか、 3回の強制戦闘が終わったら、一度アルセイユに戻るか。 また、屋上前に回復装置があるので、回復させておこう。 屋上に上がると、ルシオラとの戦闘だ。 VS強制戦闘(3回) [1]ガンドールB1体との戦闘。 制御機能に異常発生→回復(失敗すると自滅) 通常攻撃があるが、弱い。1体なので、速攻で倒せる。 [2]ガンドールB1体と、ドゥームM-B2体との戦闘。 ドゥームM-Bは、ダイアモンドダスト(凍結攻撃)を使用するので、 凍結無効のアイテム装備しておくと、楽に戦闘ができる。 ドゥームM-Bは、倒すと自爆するので、注意。かなりの ダメージを受ける。 ドゥームM-B2体を倒せば後は、[1]と同じだ。 ガンドールBの能力は、[1]と一緒。 [3]前回と数は同じだが、戦闘開始時背後をとられている。 ガンドールBを引き離すか、倒すかの対応をとろう。 能力は、すべてにおいて変化なし。 VS幻惑の鈴ルシオラ 戦闘前に、混乱と睡眠の無効アイテムは、装備しておく。 戦闘相手はルシオラ,ザックーム,ジュッポコ,アルラウネ2体。 ルシオラはもちろん強いが、その前に4章でも、戦ったように、 1方はアーツのみ、1方がアーツを受け付けない。前回と 同様の戦い方をすればよいが、効果的なアーツは地属性も、 変わらず、問題ない。どちらかを倒していけばよいが、 注意するべき点は、ルシオラの攻撃だ。 ルシオラの攻撃 火炎旋風→(貫通か、範囲)攻撃 幻術・夢見の鈴音→DEF低下,睡眠効果。 Sクラフト・花散風魔の舞→全体攻撃(大ダメージ)+睡眠効果 |
琥珀の塔 | @紺碧の塔で、入手したデータクリスタルをラッセル博士に渡す。
Aアルセイユの船倉のフェイと話す。 Bまず、1Fは、一直線になっているので、問題ないだろう。 同様に、2Fから、4Fも、一直線になっている。 5Fについたら、T字路をどちらでも、かまわないが、 まず、左右それぞれ、ワープ装置に行くまでに2枚づつ、 データクリスタルが、あるので、回収しておこう。 次にデータクリスタルを回収したら、どちらかのワープを 使用して、次に進むが、記述は、データクリスタル15を 入手した、近くのワープを使用することにする。 (このワープ後、アイテム回収をするなら、様々な、ワープを使用。) この後、まっすぐ進む。正面が行き止まりになったら、曲がって、 道に沿って進む。2つに分かれる(一方道,一方ワープ)所を ワープを使うことにする。 (アイテム回収の場合は、もう一方の道も行かないとならない。) 次に短距離の一直線、次も、一直線に進む。途中分かれ道が、 あるが、アイテム回収の場合、曲がり道の方もよっていく必要が、 あるが、最短ルートは、真っ直ぐ進む。次に、短距離の直線を 進む。次も短距離を直線に進むと、真っ直ぐでは無いが、 道が、一本道がずっと続いている。すると、回復装置があるので、 すぐ前のワープを行けば屋上に行ける。 また、奥にも道があるが、これは、5FのT字路の時に逆に進み、 データクリスタル14を入手した、近くのワープからの道である。 ほぼ、来た道は、左右対称になっている、また、アイテムも 別々にあるので、回収するなら、この道を逆に進むと、 回収も可能。アイテムに、関して、強力なアイテムも、あるので、 回収に戻るのも、できるが、データクリスタル15を入手した、 近くのワープを使うと、最後に、羅漢杖が、入手可能。 アイテムを気にしなければ、屋上に上がり、レンとの戦闘がある。 C屋上にて殲滅天使レンとの戦闘。 (ティータを連れていくと、セリフが、変化。) 屋上での戦闘開始。しかし、注意する点は、戦闘がはじまったら、操作する前に、全滅の可能性が、ある。 レンは戦闘開始直後、いきなり、Sクラフト「レ・ラナンデス」を 使用してくる。かつ、生き残っても、5体のヴォーグル911改の、 ゴルゴンレーザーの集中攻撃で、全滅する。 レベルを上げても、ここは、どうにもならない。 下記対策が、あげられる。 一撃での戦闘不能を無効化のスカルペンダントは、レンの Sクラフト「レ・ラナンデス」に対しては、多少のダメージで、 すむ。しかし、ヴォーグル911改の、ゴルゴンレーザーの 集中攻撃で、パーティーの2人くらいは、やられる。 しかし、石化効果もあるので、ここは、石化無効のアイテムも、 必要になる。 全滅しなければ、打つ手もあるので、対応が、ある。 しかし、残った全員石化すると、これまた、全滅するので、 アイテム「アセラスの薬」を使うタイミングが、重要。 連れていくメンバーだが、やはり、ティータと、クローゼに なるだろう。クローゼの全体回復は、やはり、重要になってくる。 そして、ヨシュアのSクラフトで一気にヴォーグル911改を 全滅できれば、他のキャラの復活や、回復に余裕ができるだろう。 連戦なので、レンとの戦いは、HPフルの状態で、終了できるのが、望ましい。アイテムをフル活用して、急場をしのぎつつ、 回復に専念し、余裕が出れば、攻撃に転じるのが、よい。 アイテム不思議ペーストは、ここでは、かなり、有効な アイテムだ。 クローゼを復活ないし、立て直したら、クロックアップなどで、 回復効率を上げてあげよう。 できればリヒトクライスUで、一気に立て直し、次の攻撃で 集中攻撃でレンを倒そう。 レンの攻撃 ※他にもあると思うが、 カラミティークロス 大ダメージ 範囲 ブラッドサークル 中ダメージ 範囲 [レンに勝利後] ゴルディアス級戦略人形パテル=マテルとの戦闘だ。 VSパテル=マテル(HP20000) 回復役が、しっかりしていれば、攻撃力が、高いだけで、 おそれる必要は無いが、攻撃は単純で、蹴りか、パンチの どちらかで、攻撃してくる。しかし、一撃の攻撃力が高いので、 回復のタイミングを見逃さないように、攻撃専念で、一気に やられることの無いようにすれば、勝てない相手では無い。 機動力も遅いので、初戦のようにメチャメチャひどい状態には 無いはず。注意すべき点は、たまに使用するバスターキャノンは、 暗闇効果を持っている。もちろん、攻撃力も、高い。 これをうけたら、即回復に転じる必要があるが、確率的に、 バスターキャノンの使用頻度は高くないようだ。 攻撃力を高め、短期集中の攻撃を加えたら、使う前に、 倒せる相手だ。 ※レンが、手に乗っているが、レンは攻撃してこないので、 相手は1体のみ、 [戦闘終了で7章終了] |
エレボニア進行理由、ハーメル村の虐殺が、王国軍によってなされた。
それを反撃で各個撃破された、その主張を撤回暗黙に期する事を
女王は飲むのでした。
アルセイユ道具販売所にてリベール通信9号入手。
紺碧の塔上空時、クローゼが、いて、かつ、甲板のアントワーヌから、
賭博師ジャック10巻が、もらえる。
リベール全土に導力停止現象が起こった。 結社による、福音計画が最終段階を告げるのだった。 エステル一行は通信機の回復のため、各地のギルドに 零力場発生器を配達する旅に出るのだった。 |
ボース支部 | クローネ峠の手配魔獣
関所へ行く、道沿いにいる。 レッドファング4体,ボイルデッガーG2体,ボイルデッガーR2体, ボイルデッガーは、倒すと自爆するので、離れたところから とどめを刺そう。Rは水属性,Gは地属性が、弱点なので、 これの属性のアーツを使用したい所だ。零力場発生器を 誰に装備させるかが、鍵となるだろう。また、本来の手配 魔獣であるレッドファングは、物理攻撃の連続で充分なので、 力でねじ伏せよう。 ●またクローネ峠の関所のレイから、オーロラ不思議玉のレシピ 入手。 アンセル新道の手配魔獣 琥珀の塔の分岐点の前にいる。 ドゥームS型3体,ガードミニオン2体 ドゥームS型の斧攻撃は、即死効果もある。 また、2連続なので、6000近く削られる。即死効果を 防御しても、3体の連続を喰らったら、即死効果防御も、意味なし。 速攻で1体でも多く倒そう。 また、ガードミニオンは、シャドウスピア(暗闇効果)を使用してくる。 こちらは、それ以外の攻撃はたいしたこと無いので、雑魚。 ドゥームS型は、かなりの強敵、装備などをしっかり、見直そう。 |
ロレント支部 | エリーズ街道の手配魔獣 ヴァンガード3体と、ヴォーグル911改3体との戦闘。 ※ヴァンガードは、戦闘力が高く、自爆する。3体と数が、 多い上に、ヴォーグル911改3体も、やっかい。 念のため、土壇場マペット,身代わりマペットを装備しておくと、 よい。(保険的な意味合いで) とにかく、アーツがほとんど、使用不可能の状態なので、 誰に零力場発生器を装備させ、アーツを使うかが、重要になってくるかも。 アーツが無いとして、物理攻撃やクラフトの方でも、ダメージは 充分当てられるので、これで、倒そう。 ミルヒ街道の手配魔獣 パーゼル農園入口付近の兵士らの反対側のそばにいる。 デビルズスピア3体,マーズスパロー5体との戦闘。 マーズスパローは、特に強くない。 デビルズスピア 通常攻撃が毒効果あり、 グランドサブマリナー 全体 中ダメージ と、ちょっとやっかい。しかし、そんなに苦戦する相手ではなし。 鉱夫たちの救出(掲示板なし) キラーキャンサーは、雑魚。 ボス:ヒュドラアーマー 岩石投げ(範囲 中ダメージ) 深遠よりの激震(範囲 大ダメージ) ギガクラッシュ(単体 小ダメージ) 結婚式イベント→礼拝堂に行く。 その後居酒屋のセーラから、賭博師ジャック11巻入手可。 |
ルーアン支部 |
メーベェ海道の手配魔獣
クローネ峠を越えてのルートでくると、必ずぶつかる。 バランシングクラウン3体と、ヴォーグル911改2体と、戦闘。 殲滅天使レン戦でのゴルゴンレーザーのヴォーグル911改、 怪盗紳士ブルブラン戦のマリオネットのバランシングクラウン、 この2種類で、混乱効果のマリオネットと、ヴォーグル911改の ゴルゴンレーザーが、やっかいだが、一度戦っているので、 倒し方は、同じ。戦闘能力も、ほぼ変わりなし。混乱に注意 しつつ、倒そう。 紺碧の塔の手配魔獣 紺碧の塔の入り口にいるので、すぐにわかる。 エボニースケイル3体,ロアドラン3体との戦闘。 エボニースケイルは、サンダーボルトを使用してくる。 サンダーボルトは、暗闇効果もあるがこれはアイテムで、 防げるので、心配は無い。 また、仲間(ロアドラン)を呼ぶ事もある。 ロアドランの魔爪脚は、即死効果あり。 むしろ、魔爪脚を多様されると、やっかい、 手配魔獣よりも、やっかいだったりして。 王立学園占拠事件 道に入ると、ブレードクーガー2体と戦闘。 風刃 封刃 など、紅蓮の塔で、戦ったスティールクーガーと、同じ。 攻撃力など各ステータスが、上昇したのみ、攻撃手段などは 同じなので、特に難しくは、無いはずだが、アーツが、使用できるが限られている現状は、アイテムなどで、補って戦おう。 ヨシュアの行動ですべての窓を確認する。 また、旧校舎の門を調べる。 アネラス,クルツを加えて、潜入する。 (アネラス,クルスは、潜入時のみで、パーティーは、組まない。) 人質リストに従って、まず、全員の救出、ただし、 戦闘は、 本館、(戦闘猟兵(銃),戦闘猟兵(大剣),ヴォーグル570が、2体) 学園長室にて、コリンズ学園長,ファウナを救出。 人文化の教室にて、ジル,ハンス,カンノ,アリス,パープル。 女子寮、(戦闘猟兵(銃),戦闘猟兵(大剣),ヴォーグル235が、3体) 女子寮にて、ニキータ,フラッセ,ティラを救出。 男子寮、(戦闘猟兵(銃),戦闘猟兵(大剣),ブレードクーガー) 男子寮にて、ロディー,ロークス,パークス用務員を救出 クラブハウス2F(戦闘猟兵(銃),戦闘猟兵(大剣),ブレードクーガー) クラブハウス2F[女子ロッカー]にて、デボラ,ウィオラ先生,ミリア先生を救出。[男子ロッカー室]ラティオ先生、エフォート先生を救出。 本館2F、(戦闘猟兵(銃),戦闘猟兵(大剣),ヴァンガード) ※ヴァンガードは、戦闘力が高く、自爆するので、できれば、 遠距離攻撃で、倒したい。まず、他2兵を倒してから、ゆっくりと 料理すればよい。(回復させながら、ゆっくりと、) 自爆だが、かなりの距離に影響する。 2F社会科教室にて、ロジック,アジル,モニカ,セルマを救出。 2F自然科教室にて、ジノキオ,パトム,デニス,レイナを救出。 残るは、リチェルのみ。外にでると、悲鳴が。旧校舎へ入る。 旧校舎、(猟兵ギルバード,ヴォーグル235が、3体) 猟兵ギルバードは、雑魚なので、Sクラフトなどで、一掃しても、 すぐ、片づく。やる気を削ぐ攻撃をしてくるが、どうでもいい。 2,3回の攻撃で、終わりだ。 |
グランセル支部 | ※他の都市を回ってから、行くと、王都は、結社が攻めてくるイベントがあるので、実質何もできないので、先に回っておこう。 ここは、届ける必要は無い都市だが、。 地下水路の手配魔獣 東街区より、はいり、奥の方の階段を下りたところにいる。 (途中階段を下りるところが、見えるが、その手前の道をもっと奥) エビルストリーム4体,モスグレート2体,ボイルデッガーO, マッドスネイルとの戦闘。 ボイルデッガーO以外は、火属性に弱いのが、共通。 そのため、ファイアーボール改などで、ダメージを与えたい ところだが、アーツが使用できる者が、限られているので、 できれば、全体のSクラフトで、ダメージを与えた上に、 アーツが使える者で、とどめを刺す方向で戦闘を進める方が、 よい。特にボイルデッガーOは、水属性が有効で、かつ、最後に 自爆するので、できれば、Sクラフトか、アーツで、倒せれば、 いい方向だ。苦戦する原因は、アーツが使えないのが、 多いからといえる。もし、攻撃食材を使用するのも、いい手かも。 アガットをつれていれば、ドラゴンダイブなどが、効果的だ。 エルベ周遊道の手配魔獣 エルベ離宮の入口にいる。 ビックカスタス1体と、ラークカクタス7体。 麻痺に注意する。全体攻撃の大技をビックカスタスは、 持っている。出させる前に、殲滅するのが最善の策。 いかに、技を出させる前に倒すか。数が多いので、 ここは、Sクラフト連続で、とにかく、ビックカスタス1体だけに なると、後が、楽に勧められる。 |
ツァイス支部 | リッター街道の手配魔獣 セントハイム門からくると、ツァイス市に入るのを邪魔してる。 ブレードクーガー5体。 攻撃は、風刃,封刃など、紅蓮の塔で、戦った スティールクーガーと、同じ。今となっては、さほどの事は、 無い。ダメージに気おつけるのと、回復を怠らなければ、 問題ない相手だ。 トラット平原の手配魔獣。 ヴォルフ砦にいく、途中の道から見えるところにいる。 アビスワーム8体との戦闘だ。風属性アーツに弱いが、 数が多いので、Sクラフトなどで、まとめて、倒さないと、 かなり、苦戦する。 深遠よりの激震も、かなり、ダメージを受ける。 8体全部に使われると、手痛い打撃を受けるだろう。 それに、注意すれば問題のない相手だ。 エルモ温泉の復旧 エリモ村のマオ婆さんに話し掛ける(2回) 2回目選択肢:あえて協力を申し出る。 ポンプ室に行く。 [内燃機関] 発着場のグフタス整備長と話す キリカと話し、要塞に問い合わせてもらう。 トラット平原の墜落している飛行艇のホフマン大尉に話す。 (紅蓮の塔入り口近く。) 内燃機関入手。 [ガソリン] 中央工房の地下のルーディーに話す。(工房長の紹介状入手) ルーアンに行き、港のポルトスと話す。 港の奥にいるハーグに話す。(ガソリンタンク3つ入手) 2つそろったら、エリモ村のポンプ室へ。 [復旧完了] 復旧後、ヴォルフ砦のペイス隊長から、賭博師ジャック13巻入手。 |
王都に迫る危機 | すべての都市に届け終わったら、サブクエストなどを片づけつつ、
王都グランセルに行く。グランセルに近づくと、結社の攻撃 イベント発生。 ヴァンガード2体との戦闘。(前回も戦闘したので省略) ギルトの3階にバラルがいるので、話す。 (賭博師ジャックがそろっていて、小説を渡すと、ゼムリアストーン入手) 城門前でペイルアパッシュ3体と雑魚3体の戦闘だ。 6章の最後(脱出時・エステル、ヨシュアの2人で倒したのと、能力は同じ)に倒したのが、3体いるだけ。 パターンは一緒なので、今のレベルなら、楽勝なはず。 女王宮へ。 [完了] 帝国軍進行イベント。 [8章終了] |
エーデル百貨店でリベール通信10号
残る賭博師ジャックは、この章にて、入手。
賭博師ジャック
11.ロレントの結婚式イベント後のセーラから、もらえる。
12.学園開放後、パープルに話し掛けるともらえる。
13.ヴォルフ砦のペイス隊長に話すともらえる。(ポンプ装置動作後)
最終14巻.ボースの百貨店のミネ婆さんに話すともらえる(2つの都市に装置を設置後)
すべての事件を精算するため、結社の野望を打ち砕くため、 アルセイユに乗船し、浮遊都市に向かうエステル一行で あった。ちゃっかりオリビエもついてきたのだった。 |
@データクリスタル0〜3の解析が終わっているので、見ておこう。 「セレスト・D・アウスレーゼ」 Aとりあえずどのメンバーで、進むか。2人固定。 アルセイユの後ろから出て、上ってから、破片の橋で手前に渡る。 B公園都市から、上へ、西カルマーレ駅(レールハイロゥ)へ 都市の名は、リベル=アーク アクセスポイントは、北カルマーレ駅,東カルマーレ駅,西カルマーレ駅,南カルマーレ駅,の4つ。 C西カルマーレ駅の非常運行モードを起動する。 D西カルマーレ駅のゲートのロック解除する。(地下道78号利用可) 西カルマーレ駅のオンラインショップにて、蒼耀珠,紅耀珠の 購入が可能。 E下に戻る。解除されたリベルアーク地下道・1に入る。 まず、真っ直ぐ、T字路で右折(画面下)する。 直進し、2つめの左折(画面右下)に、銀耀珠の宝箱がある。 すこし、戻って、1つめの所を曲がろう。(このルート行き止まりだが、ケビン最強武器ドミニオン入手(魔獣ダークランプ5体と戦闘付き)) 直進ルートは、セラスの葉と、全セピス×100の2つの宝箱がある。扉を通ると2つに道が分かれている。 画面下側のルートは、全セピス×100の宝箱。 画面上側のルートは、セラスの葉が、一番奥にある。 また、この途中に分岐(画面上側)が、あるので、そちらに、進む。 道沿いに奥まで行くが、途中2カ所の扉は、宝箱(画面上側の扉) それぞれ、ティアラル,EPチャージUが、ある。 奥の扉(画面下側)を通ると、すぐ、画面上側に、黒耀珠の宝箱がある。黒耀珠の宝箱で、ないほうに、道沿いに進む。 進んでいくと、画面下側の扉が2つあるが、それぞれ、宝箱。 セラムパウダーと、キュリアの薬。 宝箱を無視するなら、そのまま真っ直ぐの扉を通る。通ったら、 また、道沿いに進む。進んでいくと、強制戦闘が、ある。 ●強制戦闘。フェノメノン,ダークランプ3体,ウェザーシード2体 との戦闘。フェノメノンは、水属性アーツに弱いので、他の 雑魚もアーツなどで倒せるが、全体攻撃など使い。片づけよう。 フェノメノンの攻撃担当と、全体攻撃やその他の一掃を分けて 戦うと、楽に勝利できる。ただ、フェノメノンは、強力なアーツを 使用してくる。ストーンインパクトなど、全体攻撃が主流の攻撃を 仕掛けてくる。また、雑魚といっても、ダークランプのカオスブランド も、混乱効果が、あるので、注意が、必要だが、混乱は、 無効化アイテムか、アイテムで回復できるが、やはり、 全体攻撃のストーンインパクトなどが、一番やっかいだ。 貫通のプラズマウエーブなど、多種多様のアーツを使ってくる。 戦闘に勝利したら、そのまま、真っ直ぐ道沿いに進む。 居住区画<クリイドル>へ。 居住区画の家々で様々なことがある。 ○新着レシピ・リザレクトゼリーを入手。 ○伝言板など、 ○酒場で「手荷物の受け取り」で、データクリスタルZを入手。 また、この区画の奥の次のブロックにいくと、強制戦闘。 強制戦闘。レオールガンイージと、ヴォーグル235が、4体との 戦闘だが、もう、この時点で、ヴォーグル235に関しては、 問題ないだろう。しかし、この戦闘は、ジョゼットを守りながら 戦わなければならないので、できれば、ヨシュアの秘技・幻影奇襲 などのSクラフトで、ヴォーグル235を一掃してから、戦うと、いい。 この時点で、ヨシュアが、秘技・幻影奇襲を使えないレベルだと、 正直言ってきついだろう。(普通にプレイしてれば、だいたい使えるLv.85は、超えているだろうが。) ジョゼットには、アースガードをきらさないようにアーツを使い続けよう。 レオールガンイージのネットレーザー(MOVの低下) [ジョゼットが、喰らうと、約1/3以上ダメージを受ける。] レオールガンイージは、ネットレーザー主体で攻撃してくるようだ。 [ジョゼットの加入]メンバー再選択。クローゼをはずすな。 市役所に、いったら、端末を調べる。ゴスペル再発行申請をする。 再発行の仕方。 誰が入力しますか?→クローゼ 氏名を入力→セレスト→D→アウスレーゼ 【オリジナル・ゴスペル入手。】 次に山猫号の前当たりにある道から、上へ、第35クレイドル駅へ。 ゲートのロック解除→前にてオリジナル・ゴスペルを使用する。 「地下道125号の利用が可能に」 レールハイロゥの利用。(非常運転モード起動) 西カルマーレ駅と、つながる。 オンラインショップで、琥耀珠,翠耀珠の合成が可能。 西カルマーレ駅へ戻りアルセイユへ。 ○データクリスタル4〜7の解析が終わっているので、見ておこう。 また、先ほど入手した、データクリスタルZと、8章で、交換した ゼムリアストーンを持っていると、博士に話すと、最強武器 イベントが、発生する。 ○リベルアーク地下道・2に入る まず、道沿いに進む。最初の分岐点で曲がると、宝箱ヘルメスギア が、入手できる道へ進む。分岐点で直進すると、広いところに出るので、左(画面上)に進む。階段を下りる。(降りずに奥に行くと、宝箱3つある。ブリアレオスなど、)次に右周りで階段を下りる。さらに、 降りる。道沿いに進むと、広い部屋に出るので、階段を上る。 2回上ると、左(画面上)側に、風耀珠を入手。階段あがったところを 右(画面下)側に進むと、上る階段があるので、上る。各両方の 奥に、それぞれ、宝箱の部屋が、ある。(アガット最強武器獅子王剣と、ペルセディア入手) 右側ペルセディアのある方の途中の扉に進むと、先に進める。 後は、道沿いに進めば、工業区画<ファクトリア>にでるが、 途中、強制戦闘がある。 強制戦闘。エボニースケイル3体と、プルートアングラー2体と戦闘。エボニースケイルは、地属性に弱いが、両方とも攻撃力、 防御力とも結構高いので、必殺技の連続で、倒すのが、いいのだが、ジョゼットを連れている場合、まだ、Sクラフトは使用できないので、回復要員にするしかないだろう。能力的に攻撃力は、装備に 依存する形になるので、仕方がないが、ヨシュアの秘技・幻影奇襲 をどこで、使用するかが、戦略的ポイントになるだろう。 エボニースケイルは、基本的にサンダーボルトで、攻撃してくる。 プルートアングラーは、攻撃が当たりにくい。クローゼなどは、 比較的当たりやすい。また、プルートアングラーを倒しても、 エボニースケイルは、仲間として、呼ぶので、同時に倒せる タイミングで、秘技・幻影奇襲で、3体同時に倒すか、 プルートアングラーの数は、無視して、エボニースケイルを 1体づつ、倒していくかのどちらかになる。 最強武器でヨシュアの鳳凰剣(鳳・凰)を製作装備していると、 秘技・幻影奇襲で、プルートアングラーは、一撃で倒せる。 エボニースケイルも、6割ほど、削れるので、4割ほど、 3体にダメージを与えたところで、使うのが効果的だ。 工業区画に出たところで、出口の後側の道を真っ直ぐ進む。 最初に曲がれる所に、Ωクラフト,次に進行方向右側の 円形物体の真ん中に、幻耀珠、さらに先の、同じく右側の円形物体の円形状のラインに、4種類のセピスが、ある。 それよりも、さらに真っ直ぐか進むと、正面が行き止まりになる。 左の道に、第7ファクトリア駅と、地下道入り口がある。 右の道にグロリアスが、停泊している。今は、とりあえず、 駅に向かい、レールハイロゥの利用。(非常運転モード起動) 次に、今は、ゲートロック解除はできないので、グロリアスに 向かおう。 ただし、一度は操作して、パスワードが必要なことを知っておこう。 (後で、キールからパスワードの話が聞けず、2度手間になる。) オンラインショップは、使用可能。 第7ファクトリア駅オンラインショップにて、黒耀珠,金耀珠,銀耀珠 が、合成可能。 ※次にグロリアスに突入するが、一度入ったら、カプァ一家を 救出するまで、出られないので、回復アイテムなどの数を 確認しておこう。 グロリアス突入に対して、ジョゼットをパーティーに入れておく必要が、ある。 ●グロリアス突入編 見張りとの戦闘。 (戦闘猟兵(銃),戦闘猟兵(大剣)2兵,スティールクーガー2体) グロノアス後部第2層から、まず、右に行く。画面右上4つめの扉 (磁力バリアの2つめの手前の扉)より、監禁室へ、 ドルン達と話す。セキュリティーカード入手へ前部第2層へ 突入した所に戻り、左に行く。後部第1層行きエレベータを利用する。後部第1層から、甲板へ(道は一直線で、いける。) 甲板での戦闘。 (ペイルアパッシュ3体との戦闘[背後をとられて、戦闘開始]) 機銃速射など、攻撃は、前回のペイルアパッシュと同じ。 攻撃などは、あがっているようだ。 もちろん最後は自爆するので、自爆には注意。 甲板の先の前部第1層へを一直線に行き、前部第2層行きエレベータを使用する。その後グロリアス前部第2層の地図を見ると、 8つの部屋と聖堂行きエレベータがあるが、聖堂行きエレベーターの反対側の通路の一番奥の部屋にセキュリティーカードがある。 監禁室に戻るが、途中後部第1層で、ギルバートが現れる。 獅子型人形兵器ライアットアームズとの戦闘。 (おまけに自称 新・ギルバート) ギルバートは気にする必要はなし。前回とほぼ同じ。 仲間を呼ぶこともあるが、くるのは雑魚。 ライアットアームズは、攻守ともに強力。 ライアットアームズの攻撃は、※全部とは、限らない。 ライアットチャージ(貫通攻撃、威力かなり大きい。) ライアットプレス(単体 威力大(平均4000位ダメージ)) ライアットウェーブ(貫通攻撃 威力中位) などを使用してくる。強敵だが、1体なので、集中攻撃、 及び回復の繰り返しで、倒せる。 監禁室に戻り、機械にカードを通す。 解除の番号1番を選択する。 【自動的に脱出→居住区へ】 以降ジョゼットのSクラフト【ワイルドキャット】が、使用可能になる。 キールと話す。『O・R・P・H・E・U・S』を聞く。 謎の言葉について心当たりは? 端末のパスワード 第35クレイドル駅から、第7ファクトリア駅へ、 ゴスペルと、パスワードで、ゲート解除。 リベルアーク地下道・3へ、 基本的にほぼ、直進。 (分岐は、大抵アイテムが、おいてあるだけ。) この、アイテムの部屋の所に、2カ所は魔獣が、入っているが、 これは、それぞれ、シュピーゲル・パルテノンギアが、入っている。 男女各専用の最強靴装備、男は、ヨシュアに、女は、回復を 重視するなら、クローゼや、ジョゼットに、攻撃重視なら、エステル, シェラザードかに、装備させよう。 また、他に水耀珠,木耀珠など、結構、いい物が、そろってる。 完全に道に分かれているところは、左がアイテムルート。 水耀珠や、パルテノンギアなど、7つの宝箱がある。 一番奥はパルテノンギアだが、魔獣が、いるので、注意。 右が、正規ルートだ。真っ直ぐ道沿いに行くと、強制戦闘だ。 強制戦闘は、カイラス・グレイ8体との戦闘だ。 メテオストーム(気絶+大ダメージ) スペースジャム(DEF低下) 食料摂取(ダメージ+CP吸収) ギャラクシージャム(石化) など、ちょっとやっかいだが、いままでの相手に比べれば、 もう、強敵とはいえない。気絶と、石化の対応をしておけば、 問題なく、倒せるはずだ。 近くのアクシスピラー駅のレールハイロゥの利用。 (非常運転モード起動) ※これで、4駅が、結ばれた。(カルマーレから、アクシスピアー間) いったん戻って、体制を立て直そう。 この時点でデータクリスタルすべての解析が、終了している。 中枢塔アクシスピラーの突入にあたって、最初に雑魚との戦闘が、あるが、それは省略して、各階に待機している執行者達を、どうするか、考えての行動をとろう。 なお、順番は、怪盗紳士ブルブラン,痩せ狼ヴァルター,幻惑の鈴ルシオラ,殲滅天使レンの順番だ。そして、第6層には、執行者は、いないが、エレベータ前の回復装置で回復させた後、屋上に行くことになるが、執行者剣帝レーヴェ,トロイメライ,そして、白面ワイスマン教授及び、アンヘルワイスマン3連戦をすべて、固定のメンバーで戦わなければならない。 最低限、第6層の屋上に上がる前に、すべてを見直そう。 <この中枢塔アクシスピラーは、最後の決戦地> <基本的に複雑な作りでは、無いので、道案内は省略する。> <各階に待つ、執行者のみで、記載する。> |
|
執行者No.] |
挑戦メンバー:エステル,ヨシュア,クローゼ,オリビエ ※挑戦メンバーは、私が、戦ったパーティーをいっています。 ※この戦闘にクローゼ又は、オリビエを連れているとイベント発生。 怪盗ブルブランと、強襲用人形兵器「バランシングクラウン」2体。 前回の戦いと同じ。しかし、HPなど、すべて、高くなっている。 バランシングクラウンの技 マリオネットは、ダメージと、混乱効果を併せ持つ 落とし穴は、ダメージは、さほどでないので、特に問題ない。 怪盗紳士ブルブランの攻撃は、技は、一緒だが、どれも、 攻撃力が増している。こちらも、強くなっているが、 ダメージが、変わらない、もっとくらうので、かなり、面倒だが、 技が、同じであるなら、Sクラフトや、チェインクラフトで、 ダメージを与えていこう。HPなど、増えているが、技など、 攻撃パターンは、ほとんど変わらないので、あせらず、 着実にHPを削っていこう。一部技は、効果の確率が上昇している。 技を受けた場合、かなりの確率で、その効果を受けてしまうので、 注意が、必要。 また、今までの技に追加して、さらに、この戦闘では、 奇術・ア・ビックを使用してくる。。CP減少とデブ化してしまう。 デブ化すると、能力が低下してしまう。アーツは問題ない。 全異常状態回復アイテムで、回復することが、できる。 |
執行者No.[ |
挑戦メンバー:エステル,ヨシュア,クローゼ,ジン ※挑戦メンバーは、私が、戦ったパーティーをいっています。 ※この戦闘にジンを連れているとイベント発生。 シャドウクーガーは、封刃,死刃などを使用してくるが、 攻撃力が高くなっているなど、ステータスが、高いだけで、 スティールクーガーの風刃,絶刃と、基本的に変わらない。 さっさと片づけて、ヴァルターとの、決戦をしよう。 痩せ狼ヴァルターは、 この戦いは最初にSクラフト・アルティメットブローを使ってくる。 さらに、今までの技が、強くなっている。また、ゼロ・インパクトが 追加されている。6500前後の大ダメージ+STR低下効果も、 ついている。下手をすると、即死。 体力は7500以上を維持しつつ、戦闘を進めよう。 ゼロ・インパクトをくらったら、直ちに回復をすることをおすすめする。 たとえ、8000位残っていても、連続できた場合、STRが、 下がっている状態だと、いくらダメージを受けるか不明だが、 余裕を持って行動するべきだ。 ジンが、いる場合は、ジンは自己を高める真・龍神功で、能力を 序盤は高め、攻撃に転じよう。 |
執行者No.Y |
挑戦メンバー:エステル,ヨシュア,クローゼ,シェラザート ※挑戦メンバーは、私が、戦ったパーティーをいっています。 ※この戦闘にシェラザートを連れているとイベント発生。 戦闘前に、混乱と睡眠の無効アイテムは、装備しておく。 前回のルシオラ戦と何の変わりない。もちろん、HPなどは、 格段に上昇しているが、倒し方は、前と、変わりない。 ザックームは、アーツによる攻撃を受け付けない。 ジュッポコは、武器による攻撃を受け付けない。 後の2体は、雑魚。(メンツも同じ。) 効果的なアーツは地属性も、変わらず、問題ない。 どちらかを倒していけばよいが、注意するべき点は、 ルシオラの攻撃だ。 前回のように、火炎旋風,幻術・夢見の鈴音の他、 新しいSクラフト・幻術・火炎地獄などを使用してくるが、 今回の戦いでは、新たに、幻術・影分身が、加わっている。 怪盗紳士ブルブランのように、偽物を攻撃すると、何ともない わけ では、無い。仲間がダメージを受ける。 また、ルシオラも、今回は、最初(1ターン目)に幻術・火炎地獄を 使用してくる。 また、分身の見分け方は、ブルブランのように、名前でとは、 行かない。基本的に攻撃してくるのが、本物なので、よく、 見極めよう。 (攻撃後移動するので、実際の所、本物は、見極められないが、) アーツの繰り返しの超長期戦覚悟の大戦闘で、勝利の道を開け。 |
執行者No.]X |
挑戦メンバー:エステル,ヨシュア,クローゼ,ティータ ※挑戦メンバーは、私が、戦ったパーティーをいっています。 ※この戦闘にティータを連れているとイベント発生。 ※セリフの一部だけ変更になる。 レンだけは、今までと、大きく戦闘が異なる。 パテル=マテル(リミッタ解除)と、レンの2人同時の 戦闘となる。 また、レン(HP:20202)、パテル=マテル(HP:45000)の戦闘だが、 手前にいるレンを集中攻撃したいところだが、この戦闘は、 パテル=マテルを先に、又は、同時に倒さないとならない。 たとえ、レンを先に倒しても、パテル=マテルの リバイバルビームで、HP10000で、復活する。 パテル=マテルの攻撃パターンは、ほぼ前回と同じである。 攻撃は単純で、蹴りか、パンチのどちらかで、攻撃してくる。 パンチは、単体だが、蹴りは全体に移動するので、 範囲になるかな。どちらも、前回とは比べものにならないくらいの ダメージを受ける。 注意すべき点は、たまに使用するバスターキャノンだが、 よほど、長期戦にならないと、使用しないようだ。 また、レンも、ほぼ確実に最初にSクラフト「レ・ラナンデス」 (大ダメージ 全体 かなりの確率での即死)を使用してくる。 レンの他の攻撃もすべて、即死効果がある攻撃のようだ。 |
執行者No.U |
注意:レン戦で開放したワープから先は最強メンバーを そろえて、望む必要がある。 最後まで、メンバーチェンジは、この先できない。 挑戦メンバー:エステル,ヨシュア,クローゼ,アガット ※挑戦メンバーは、私が、戦ったパーティーをいっています。 剣帝レーヴェ(HP31980)とライアットセイバー(HP19202)2体との 戦闘になる。 分け身 (分身だが、今までと違って、どっちも、本物と同じ 最大HPのみ違うが、) 1回につき、1体だが、倒しても、再び、分け身をしようして、 増える。(HPは、15960) 本来のレーヴェを先に倒そう。 分身は、通常攻撃しか使ってこないが、 鬼炎斬 貫通 7000以上 通常攻撃 3000 アーツ・アースガードを使用してくる。1回防ぐので、 他がいるなら、Sクラフトで、いなければ誰かが通常 攻撃ですむ。 アーツ・シルバーゾーン 範囲 3000 本物さえ倒せば、後は、回復などしつつ、連戦なので、 次の戦いの準備をしつつ、倒していこう。 ライアットプレス 単体 2500 ライアットチャージ 貫通 1500 プラズマボール 単体 ライアットスター 範囲 2000 |
トロイメライ・ドラギオン戦 | レーヴェ戦後、ここでは、SAVEできないで、戦闘開始。 ヨシュアを除いた3人で戦闘。 まず、下記の補助クラフトなどで、有利に戦闘を進められるように しよう。 エステルの掛け声(STR 上昇) クローゼのケンプファーU(STR,DEF低下) ハイパーレーザー 範囲 4000程度 ダブルナックル 単体 ダメージ 小 1500 とばされる ハイパーアームショット 全体 4000以上 後は、たいしたことはないので、ダメージを十分に与えられるように なったら、一気に攻撃して、HP20000なので、3〜4ターンで 倒せるはずだ。 |
白面≫ |
入り口前に回復装置があるので、回復しておこう。 ワイスマン(HP:19549)と戦術殻(HP7500)4体との戦いだ。 やはり、ここでも補助クラフトが、かなり、有効だ。 エステルの掛け声をまずは、使用しよう。 しかし、クローゼのケンプファーUは、ワイスマンには、 通用しないので、効果的ではない。 裁きの雷 範囲 2000前後(場合によっては、3500) ダークマター改 範囲 MOV低下 2000前後 Sクラフト・アナザーディメイション 全体攻撃 5000以上 真・魔眼 状態異常(混乱) 時空追放 消滅するが、一時的なもの。(一時的に戦闘不能のようなもの、ただし、復活時EPなどは、0) アーツ・オーパルダウン ADF低下 全体 アーツ・ロストメビウス 範囲 4000超え 能力低下がやっかいだ、早めにSタブレットなどで回復させよう。 また、戦術殻も、誰を攻撃してくるかわからないが、 攻撃でのダメージは2500前後。 範囲の攻撃の時もある。 また、卒倒ミートボールなどの気絶効果などは、 戦術殻には、有効。 ヨシュアは、真・双連撃など、接近時は有効だ。 |
アンヘルワイスマン戦@ | 真の最終戦、最初の戦いだが、青いバリアに包まれている。 HP69000 神槍イナンナは、5000以上かるく、7000近く喰らうのもいる。 さらに、DEF低下。 しかし、この戦闘は、1回攻撃した後、イベントになって 終了。 |
アンヘルワイスマン戦A | アンヘルワイスマン戦@で、受けたダメージは回復しての戦闘開始。 グリードルーパーを4体引き連れての戦闘。 アーツ・ジオカタストロフ 全体 2000 神槍イナンナは、5000以上かるく、7000近く喰らうのもいる。 さらに、DEF低下。この場合、クローゼのリヒトクライスUで、 回復させるとき、CP200だと、DEF上昇効果が、あるので、 とりあえずの、DEF低下の急場はしのげるだろう。 グリードルーパーを召還することもある。 全体として、持ってる技すべてを使ってはこない。 通常,召還,神槍イナンナ,ジオカタストロフが、主。 |
アンヘルワイスマン戦B | アンヘルワイスマン(HP99999)と、アルファオメガ(HP:12000)4体 エステルの掛け声の効果で、STR上昇をさせよう。 できれば、効果を維持させながらの戦闘にしよう。 とにかく、Sクラフトなどで、アルファオメガを片づけて、 アンヘルワイスマンとの戦闘に望みたいが、アルファオメガは、 いくらでも、出してくる。 そのときには攻撃されない利点はある。 しかし、ある程度戦闘していると、アルファオメガを出さなくなる。 (通常攻撃など、多種の技を繰り出してくる。) また、攻撃力は、増しているが、防御力は、さほど変わらない。 また、次のような技を使ってくる。 ○激神アンヘルは、STR,SPD上昇。 ○吸聖クブリエは、CPを全部吸収。 ○滅界ノウアバは、地面を抜いて、戦闘不能にする。(永久消滅) ○爆輝アダンテは、全体に強烈な攻撃。8000近く。 ○乱旋バメリクは、単体,混乱効果 (グラールロケットなどでも、防げない。) その他に、滅多に使用しないようだが、 禍星シャバト,蛇突アグオブ,呪縛オルブスなどの技を 持っている。(どんな技かは不明。) 戦闘では、とにかく、攻撃力などを上げつつ、攻撃をしよう。 CP全部吸われる可能性が、あるので、Sクラフトは、 使えるときに使いまくろう。 地面を抜く滅界ノウアバは、発生までに時間があるので、 抜かれる位置から、待避すれば、防げるので、永久消滅だけは、 なんとしても、さけるように、戦おう。 時間はかかるが、HPの回復は無いようなので、こつこつと、 ダメージを与えていき、倒そう。回復アイテム、リザレクトゼリー など、たくさん用意しておくと、長期戦に便利だ。 アイテムと、回復のタイミングを見極めれば、HPは、多いものの、 レーヴェ戦より、楽に勝てるだろう。 (実際の所、レーヴェ戦より時間はかかるが、後がないので、 気持ちも楽だろう。アイテムも使い切っても、問題ない。) ※※これが、最後の真の最終決戦だ。※※ |
脱出はイベント後、戻って、反対側の地下道に入る。 リベルアーク地下道4は、一本道。外に出ると、イベント。 エンディングへ。 |
アルセイユ内にて、リベール通信11号入手可。
★このサイトに載せているゲーム画像の著作権は各メーカーにあります。
このサイトは、非営利のサイトですが、、問題がある場合や削除要請等の
指導があった場合速やかに削除し、メーカーに従います。
この「空の軌跡SC」は、日本ファルコム株式会社の著作物(代表)です。
■日本ファルコム公式サイト:http://www.falcom.co.jp/