<スポンサードリンク>
中学理科の教科書ガイド・教科書ワーク
〜中学校の理科の成績を確実に上げる勉強方法〜
理科は暗記すればよい分野と計算ができないと解けない分野があります。
「暗記分野」に関してはいわゆる教科書の太字の部分が大事ですが
実はそれ以外にも重要な語句や公式はたくさんあります。
学校の先生は授業では絶対に覚えてほしいことを強調して説明したり、板書したりします。
そして絶対に覚えてほしいことは当然、定期テストでも出題します。
ですから、「学校の授業をしっかり聞いて、きちんとノートを取り
ノートに取ったことを覚えれば」定期テストで高得点を取ることができます。
ただ、昨今の中学校の授業は崩壊していたり(特に公立中)、学校の先生の授業が分かりづらく
ポイントが分かりにくい場合も多くあります。その時は他の科目同様で
「教科書ガイド」を使って負担にならない程度(1日10分くらい)の予習をすると良いでしょう。
あらかじめポイントになる言葉に目を通しておくのです。
そうすれば学校の授業ではポイントを確認しながら授業を聞くことができます。
また「計算分野」に関しては、公式や定理を覚えただけではテストでよい点数は取れません。
「教科書ワーク」でしっかり類題を解いて計算に慣れることが重要です。
→「成績は」上がっていますか?「安い費用」で「確実に」成績を上げる勉強法はこちら
教科書ガイド 理科
<東京書籍> |
理科第1分野(上) |
理科第1分野(下) |
理科第2分野(上) |
理科第2分野(下) |
|
|
|
|
<学校図書> |
理科第1分野(上) |
理科第1分野(下) |
理科第2分野(上) |
理科第2分野(下) |
|
|
|
|
<大日本図書> |
理科第1分野(上) |
理科第1分野(下) |
理科第2分野(上) |
理科第2分野(下) |
|
|
|
|
<教育出版> |
理科第1分野(上) |
理科第1分野(下) |
理科第2分野(上) |
理科第2分野(下) |
|
|
|
|
|
教科書ワーク 理科
<東京書籍> |
理科第1分野(上) |
理科第1分野(下) |
理科第2分野(上) |
理科第2分野(下) |
|
|
|
|
<学校図書> |
理科第1分野(上) |
理科第1分野(下) |
理科第2分野(上) |
理科第2分野(下) |
|
|
|
|
<大日本図書> |
理科第1分野(上) |
理科第1分野(下) |
理科第2分野(上) |
理科第2分野(下) |
|
|
|
|
<教育出版> |
理科第1分野(上) |
理科第1分野(下) |
理科第2分野(上) |
理科第2分野(下) |
|
|
|
|
|
→「成績は」上がっていますか?「安い費用」で「確実に」成績を上げる勉強法はこちら
↓その他にお困りごとがありましたらこちらからどうぞ↓
↓自分にあった教科書ガイド・教科書ワークがない場合はこちらから検索↓
中1数学 中1英語 中1国語 中1理科 中1社会
中2数学 中2英語 中2国語 中2理科 中2社会
中3数学 中3英語 中3国語 中3理科 中3社会
の教科書ガイド 教科書ワークの紹介
当サイト内の内容・画像の無断転載・転用については固くお断りします。
発見した場合、法的な措置を取らせていただきます。ご了承ください。
Copyright(C)2006 受験勉強相談室 All right reserved.
 |