Zwartboek


2007年3月25日(日)「ブラックブック」

ZWARTBOEK・2006・蘭/ベルギー/英/独・2時間24分(IMDbでは145分)

日本語字幕:手書き書体下、戸田奈津子/シネスコ・サイズ(マスク、Arri、Super35〈3パーフォ〉)/ドルビーデジタル

(蘭16指定、日PG-12指定)

公式サイト
http://www.blackbook.jp/
(入ったら音に注意。全国の劇場案内もあり)

第二次世界大戦末期の1944年9月、ドイツ占領下にあったオランダの農家が誤爆され、隠れ住んでいたユダヤ人女性のラヘル(カリス・ファン・ハウテン)は、他の隠れ家を探さなければなくなった。公証人のスマール(ドルフ・デ・フリース)から船を手配してもらい、連合軍によって解放された南部へと向かうことにする。ところが、ドイツ軍が待ち伏せしており、ラヘル以外、ラヘルの家族も含め全員が射殺されてしまう。ラヘルはかろうじて難を逃れ、レジスタンスのリーダー、カイバース(デレク・デ・リント)の下で無料食堂で働くことになる。そしてある日、レジスタンスとしての仕事をする気があるか聞かれ、家族の復讐を果たすため、彼女は命をかける決心をする。

80点

1つ前へ一覧へ次へ
 なんという過酷な運命。実話に基づくというのが重みを増している。決して楽しい話ではないし、むしろ聞かないですめば聞きたくない話かもしれない。オランダ出身のポール・バーホーベン監督としては、絶対に描かなければならない物語だったのではないだろうか。印象としては「スターシップ・トゥルーパーズ」(Starship Troopers・1997・米)と「ショーガール」(Showgirls・1995・米)を合わせたような感じ。男たちの戦闘というより殺し合い、虐殺、そして目的を達成するための女の闘い。バッド・エンドではないのが唯一の救いだ。

 ナチス・ドイツとユダヤ人という構図と、オランダ人(一般人)とユダヤ人、ドイツ人とドイツ人、一般人とレジスタンス……さまざまな人間関係が描かれている。そして一番恐かったのは、状況によって人間の立場が変わると、相手と同じ様なことをやってしまう人間の業のようなものと、簡単に1人の意見で扇動されてしまう群集心理というヤツ。

 主人公はレジスタンスとして親衛隊の将校の女になったのに、戦後はナチの協力者として捕らえられ、リンチに掛けられる。同時にその親衛隊の将校も、戦争が終れば上官の保身のために裏切られ、すべての罪を背負わされてしまう。これもまた戦争のある一面ということなのだろう。これまた辛い話。調子のいいものだけが生き残ってしまう。

 ただ、そういう話だけではなく、全体をスパイ物として作ってあって、そして内部に裏切り者がいる。一体誰が裏切り者なのか。そして主人公の正体がいつバレてしまうのかなど、ハラハラ、ドキドキの展開。これが上手い。ちゃんとエンターテインメントになっている。

 全裸になったり、汚物を全身にあびたりと熱演を見せたのは、オランダ生まれのカリス・ファン・ハウテンという人。オランダのTVや映画で活躍している人で、あまり日本で公開された作品はないが、本作で3度目のオランダ映画祭最優秀主演女優賞を受賞したのだとか。本作がきっかけでハリウッド作品にも出るようになるかも。それにしても、アンダー・へアーを染めるという重要なシーンがあり、シネスコ・サイズの大スクリーンに大写しになった時は、何が映っているのかわからなかった。何という大胆なカット。初めてではないだろうか。さすがに親衛隊の狡猾なフランケン中尉がフリチンで現われた時はボカシがかかったが……。

 そのギュンター・フランケン中尉を演じたのはワルデマー・コブスという人。主にドイツで活躍しているらしい。なかなか狡猾な感じが素晴らしい。彼が使っているのはルガーP08の4インチ。

 彼と対立し、趣味が切手集めで、レジスタンスと停戦しようとする親衛隊のルードウィッヒ・ミュンター大尉を演じたのは、ドイツ生まれのセバスチャン・コッホという人。やはりドイツを中心に活躍しているので、ほとんど日本では知られていない。でも、どこかで見たような顔ではあるのだが……。彼はP38を使っている。

 その上司で、変わり身の早い卑怯なカウトナー将軍を演じたのは、クリスチャン・ベルケル。やはりドイツ生まれで、あのドイツの名作「ヒトラー〜最期12日間〜」(Der Untergang・2004・独/伊)でドイツ人医師を演じていた人。怪しげな雰囲気がいい。

 レジスタンスの医師ハンス・アッカーマンを演じたのは、オランダ生まれのトム・ホフマン。ニコール・キッドマンの舞台の芝居をそのまま映画化したような「ドッグヴィル」(Dogville・2003・デンマークほか)でギャングを演じていた。また「ミッション・ブルー」(Soul Assassin・2001・蘭/米)にも出ていたらしい。

 レジスタンスのリーダーは、オランダ生まれのデレク・デ・リント。この人も時々見かける人で、いん石映画「ディープ・インパクト」(Deep Impact・1998・米)にも出ていたし、「ミッション・ブルー」にも出ていたらしい。ボクは見ていないがフィリップ・カウフマンの「存在の耐えられない軽さ」(The Unbearable Lightness of Being・1988・米)にも出ていたとか。

 親衛隊の司令部で働く転身の早い女性ロニーを演じたのは、オランダ生まれのハリナ・ライン。処世術に長けている感じがなんとも良かった。大胆な演技でびっくりさせられた。オランダでの活躍が多いようで、ちょっと残念。

 脚本も手がけた監督はハリウッドで活躍するオランダ生まれのホール・バーホーベン。オランダ時代の初期の作品「女王陛下の戦士」(日本劇場未公開)は第二次世界大戦中のオランダのレジスタンスを描いたものだそうで、これが高く評価されてハリウッドへ進出したらしい。「ロボコップ」(RoboCop・1987・米)が大ヒットし、その名を世界に知らしめた。しかし「インビジブル」(Hollow Man・2000・米)以降、新作が公開されず、どうしたのかなあと思っていたらオランダへ帰ったのか。

 墜落しそうになって爆弾を破棄する爆撃機B17は本当に飛ぶものを探したらしい。3D-CGではない。さらにホルヒとかキューベルワーゲン、ケッテンクラート、ハノマーグ、サイドカーとかの軍用車両も登場。ちゃんとオリジナルをそろえたようだ。銃もKar98k、MP40、MG42のドイツ軍の定番銃器に、レジスタンスは連合軍(イギリス軍)から供与されたM1トンプソン、ステン、エンフィールド・リボルバーなど。時代考証はしっかりしている。

 新宿の劇場は初日に映画に登場するチョコのプレゼントがあるというので、混雑を避けるためパス。公開2日目の初回、新宿の劇場は入っているビルのオープンにあわせて25分前に到着。前売り券を持っていても受付の必要があり、すでに30人くらいの行列。ほとんど中高年。第二次世界大戦ものはやっぱり年齢層が高くなってしまうようだ。男女比は半々くらい。

 初回は全席自由で、最終的に340席の7割くらいが埋まった。スクリーンはビスタで開いていて、予告無しなので、それが横に開いてシネスコになって上映。本来アイマックス・シアターなので、スクリーン・サイズが違うので両端や下段はあまり見やすくないと思う。さらにアイマックス作品は30分程度のものが多く、イスもそれ用に作られている。すなわち、クッションが硬い。これで2時間24分も見ると尻が痛くてたまらなくなる。


1つ前へ一覧へ次へ