刺し子作り方2

刺し子作り方1  刺し子作り方3

表紙    クリックすると移動します





2008.8.19.

遠出をするのでもなく、オリンピックを視ながら、 刺し子をしています。
七宝模様のランチョンマット等 小物を仕立てました。

53×38の藍染布に 麻の葉を描きました。 

布の上下に うまく収まるように 麻の葉の大きさを選びます。
どう配置するか バランスを考えます。
斜線の延長上に 麻の葉を置くと すっきりします。 白糸で刺します。







2008.8.12.

37×23cmの藍染布。 

中・下の模様は 教室で習った「あじさい刺し」です。
他は 参考もなく 行き当たりばったりで 刺してみました。
模様の出方、色使い等 どうまとめるか 苦心しました。

1cm四方の方眼が 基調にあります。
十文字か 細かい一目を刺して それに 糸を掛けていきます。

 裏

布でくるんで 仕立てます。「刺し子作品3」に」アップしました。







2008.8.7.

夏仕様の暖簾が 仕上がりました。
柄は オリジナルではないので 部分を消しています。

 

43×180を 2枚繋げます。
生成りの布に 段染めの藍糸1本取りで 麻の葉を刺しています。

右は 裏です。夏向きに 一枚で仕立て 裏地を付けません。
以前、刺した紗綾形と違い 麻の葉は 糸の始末が 両端で出来ません。
すっきり見せる為に 糸の渡りを少なくして 
糸の始末(下の画像)は 一目返して 端は 次の目に引っ掛けました。
玉結びなど 合ったやり方を見つけましょう。







2008.7.29.

無地の布に 麻の葉を散らした模様を チャコペーパーで写します。
この時に 気を付けるのは バラバラの麻の葉が 斜線上にある事です。

みみの部分を段染めの糸で押さえ、断ち切りは 三つ折りにします。

どんな配色にしようか? 藍系はまとめやすい、色糸でカラフルにしてもいい。
  







2008.7.10.

6日に 一年前に 母から貰った黒豆を見つけました。
粒が大きく 新豆だったのに 古豆に…
食べれなくても 煮汁で 布と糸を染める事にしました。
 3回分の湯でこぼしで 布量430グラムです。

 左上は以前、小豆で染めた布を再染め

木綿なので 思ったほど よく染まりませんでした。 失敗です。
次回は 豆乳に浸して 色濃く染めましょう。
染めた布は 裏地に使います。

黒豆は 味付けして 食べています。







2008.7.4.

マフラー完成 

幅11cm 長さ110cmと115cmの 2枚です。
白、青、紫、緑系の絹糸を 混ぜ込みました。

 釜糸の芯で鉛筆立て

刺し子を終えた布は 水洗いをします、糸目が落ち着きます。







2008.6.26.

番外編 マフラー   何故か 編んでいます。

 毛糸と釜糸2本

 以前、編んだマフラー

毛糸と絹糸のコラボレーション!!
釜糸と呼ばれる絹糸は 平糸なので 編み針で割らないように 要注意。
絹糸は 色を変えているので 微妙に色の変化が出ています。

オレンジのマフラーは 使っています。
洗濯が心配でしたが 手洗いで 風合いは変わりません。







2008.6.22.

番外編  スカート

 元になる既製品    昨夏完成

 今回完成   次回作成予定

動きやすく 気になる部分を隠してくれるから
気に入って 同じスカートばかり作ってしまいました。
既製品から 型紙をとって ファスナーなしのポケットに変える。
紐通しは お隣のHさんに お願いしました。

ミシンは苦手です、縫い目が 少々波打っても 気にしないで着ましょう。




 




2008.6.13.

いい天気で 湿度も低く ベッドカバーを水洗いしました。
洗濯機で 水洗いと脱水をします。
脱水後は すぐに 洗濯機から出して
手で 端々を引っ張り 手の平で叩いて シワを伸ばします。
陽にやけないように 室内干しです。

刺し子に アイロンをかけると ふんわり感がなくなるので 私はかけません。







2008.6.8.



コンパスで 模様を描いて 薄紙に写し取っています。
ガラスに 貼り付けてすると 簡単です。

接いだ布に 模様をつけました。

ベッドカバーに使ったうさぎを 刺しましょう。
何色で刺すかは 又 迷うところです。

左下は ガラスで写した丸模様。

右上は 7.5cm 刺し終わり。
左上は 5mmで線を引きました、どんな模様にしようか?


ベッドカバーは仕上がりました。
水洗い後、「刺し子作品2」にアップしました。







2008.5.29.

ベッドカバー(200×200)の周囲の布の長さ、幅が決まり 縫っています。
一抱えを 膝に乗せて 手縫いでちくちく。

  

ひとまず 下げてみて ちゃんと 四角く収まっているかどうかチェック。
(画像の白丸は電灯の写り込み)

断ち切りは みみを利用して伏せたり 三つ折りにします。
仕上がりは もうすぐです。







2008.5.27.

布を接いだり、糸の色を決めたり 楽しい時間になりました。
時間を忘れて ずっと やっていたいけど 主婦業もしないと…







2008.5.26.

次の作品の下準備をしています。食卓の上は 布だらけ。
誰も邪魔しないひととき、頭の中は 刺し子だらけです。
この布から 何が作れるのか どんな模様にするのか。

以前作ったバネ式の口金付きの小物入れを 参考にしましょう。
どう作るか 図面を描いてみました。

口金が ネジで外れる事を知らず、作るのに苦労したのを思い出します。
今度は もう少し 楽に作れる事でしょう。

 直線模様は 描き込みました。

藍染布だけでなく 茶、赤の布を接いで いろんな小物入れ、小袋を作ります。







2008.5.18.

32×25.5の敷物 以前、作成したのと同じです。

刺し子後 裏返して三辺を縫い合わせ 表に返して まつります。
周囲をずれないように 目立たないように 刺しておくと 丁寧です







2008.5.11.

2メートル四方のベッドカバーになります。
刺し子とうさぎを 真ん中に 周囲を 藍系の縞柄で 囲みます。


うさぎの模様は リアルな絵を 自分なりにデフォルメしました。
うさぎは二本取りの白糸。目は二本取りの赤糸で細かく。
刺し子模様は 藍色系で 一本取り。

刺し子模様が 目立たず地味過ぎるかと 思いましたが
うさぎが 白なので かえって邪魔せず 落ち着きました。
縞柄が 全体を引き締めてくれるでしょう。

ベッドのサイズに合わせて 縞の長さを決めます。







2008.4.26.

ベッドカバー作成中で うさぎを刺しています。







2008.3.9.



口金付きの袋物です。
一目7.5mmの一目刺しを 模様を違えて 一本取りで刺しました。
色糸は 部分的に 変えてみました。
刺し終えて 全体に 引き締め感がなかったので 赤色(二本取り)を加えました。
「刺し子作品2」に 完成をアップしています。




 




2008.2.3.

    

口金付きの小物入れになります。

「刺し子作品2」に アップしました。







2008.1.26.

茶色の草木染布に 水浅葱の糸で 一目刺しをしました。
5mmの方眼を布に チャコペーパーで 写しました。
刺し子の部分は 7×18cm  左は表 右は裏です。

「刺し子作品2」に アップしました。







2008.1.1.

26×48 10cmゲージ36目
妹の物を 整理していたら 出てきました。
刺し子の一目刺しに 触発されたのでしょうか。
黒のクロスステッチ用の布に 刺繍糸で 色とりどり刺しています。
さて 私が仕立てるのですが どう 使いましょう。

仕上がりました!!
「刺し子作品2」へ載せました。







2007.11.15.

45×12.5の藍染布に 刺し子をしました。
小袋に 仕上げます。

出来上がりは 「刺し子作品2」に アップしました。







2007.10.25.

身頃の脇を縫い、袖を付けました。身頃、袖の裏地を縫い合わせています。
予定通り、今月中に 仕上がるでしょう。

「刺し子作品2」に アップしました。







2007.10.22.

袖の立湧模様を刺して 襟を身頃に 付ける。
前身頃の模様を 右左を揃え 裾も合わせると 見た目がきれいです。
手縫いの良さは 調節しながら 縫える事です。







2007.10.20.

浴衣地と晒しを 染め上げました。  → 
布の分量は一反位です。色むらは 気にするほどではありません。

裏地となる浴衣地を 半纏の身頃に しつけ糸で 留めている最中です。







2007.10.17.

半纏の裏に使う浴衣地を ダイロンカラーで染めました。

 




 




2007.10.11.

身頃の刺し子です。 

丸模様、立湧模様 共に二本取りです。
丸模様は薄茶、立湧模様は紺、浅葱です。
右画像は 真ん中が 背中心。

半纏に仕立てますが 暖簾やベッドカバーにも合いそうです。







2007.10.4.

丸模様を刺し終え、空白部分に 立湧模様で埋めることにしました。
方眼用紙40cmを 五枚繋ぎ合せて 立湧を描き込み 布地に写しました。

裾から 肩 そして 裾へと 一直線で 刺すので 楽です。

方眼用紙の線を 目安に 同幅で 模様を描くと 真っ直ぐな立湧が描きやすかった。

写す時に 注意する点は 同柄は 背中心で ちゃんと合わせる。
左右も合わせると 丁寧さが出ます。
ここで 手抜きをしないようにと 心してやっています。







2007.9.27.

コンパスで いろんな丸模様を 描いてみました。 

半纏の柄に 使ってみましょう。 上が前身頃 下が後身頃

刺し終えたら 空白部分に 別の模様を入れて 全部埋めます。
何模様にしようかな?







2007.8.

 サイズを決める為に 新聞紙で作ってみる。

 模様を どう 生かそうか?

縞を合わせて 縫いましょう。 

 色糸を一本取りで刺し子します。

  
裏布を縫い付けて 紐通しの布を縫いつけます。

「刺し子作品2」にアップしました。





刺し子作り方1  刺し子作り方3

表紙    クリックすると移動します