2009/5/24: 今日の礼拝から奏楽にパイプオルガンが用いられました。

DSC_5409.jpg
Square_gry_Right.png礼拝の後の聖歌隊練習。

DSC_5331.jpg

2009/5/23:ボリス・ガルニエが帰国しました。

一度、神戸に立ち寄って、満里子とニノを伴ってフランスに帰国する予定です。


DSC_5323.jpg
Square_gry_Right.png朝から気持ちよさそうに演奏する、マルク。

DSC_5336.jpg
Square_gry_Right.png記念写真

DSC_5328.jpg
Square_gry_Right.png自分の仕事を感慨深く眺める。

DSC_5349.jpg
Square_gry_Right.png上野駅までお見送り。

DSC_5315.jpg

2009/5/22:オルガンの受け渡し。

今日、晴れてオルガンの受け渡しとなりました。


DSC_5235.jpg
Square_gry_Right.png最終調整をするボリスとマテュー。

DSC_5249.jpg
Square_gry_Right.png朝、屋根の上に昇るボリス。

DSC_5255.jpg
Square_gry_Right.png後ろのオルガンケースにトレリス状のパネルをはめていく。

DSC_5267.jpg
Square_gry_Right.png満足げなマルク。

DSC_5278.jpg
Square_gry_Right.png受け渡しの前に、アドバイザーの廣野先生に弾いていただきました。全ての音色、ストップを確かめます。

DSC_5281.jpg
Square_gry_Right.pngこのオルガンの組み立ての中心は彼、ボリスでした。

DSC_5298.jpg
Square_gry_Right.pngみんなで記念写真。

DSC_5311.jpg
Square_gry_Right.png上野精養軒に席を設け、鍵の譲渡が行われました。

DSC_5312.jpg

DSC_5318.jpg
Square_gry_Right.pngデザートのアイスクリームと記念撮影。

DSC_5207.jpg

2009/5/22:風箱の掃除

最期の調整。


DSC_5211.jpg
Square_gry_Right.pngボリスの書いた落書き。「僕が作業を終えるまでは溶けないよ、その後はどうなるかわからないけど」とマルクは言っておりました。

DSC_5214.jpg
Square_gry_Right.pngアイスクリームオルガン。

DSC_5215.jpg
Square_gry_Right.pngミックス6'、チョコ4'、バニラ8'のストップ付き。

DSC_5176.jpg

2009/5/21:風箱の掃除

最終工程として、風箱の中の空気弁を一つずつ取り外して清掃します。組み上げる際に風箱のダクトに落ちた埃を綺麗に取り除きます。


DSC_5174.jpg
Square_gry_Right.pngストップの取っ手にダボを埋め込む。

DSC_5206.jpg
Square_gry_Right.pngストップの取っ手がついた。

DSC_5180.jpg
Square_gry_Right.png調律

DSC_5197.jpg
Square_gry_Right.pngこれが鍵盤から繋がる空気弁、木製。パッキンは革製です。ここに強い空気圧が掛かります。パイプオルガンは温度と湿度の管理に気をつけなければならないと言われますが、当然ですね。

DSC_5193.jpg
Square_gry_Right.pngクリーニングと革の状態を見るために、空気弁を取り外す。

DSC_5186.jpg
Square_gry_Right.png革の表面に付いているゴミを取っていく。

DSC_5163.jpg

2009/5/20:ベルの取り付け。

ベルと星が取り付けられました。また各パイプの整音と平行して、細かい部品の取り付けが行われます。


DSC_5148.jpg
Square_gry_Right.png作業に平行して、徐々に片付けが始まりました。

DSC_5150.jpg
Square_gry_Right.png今まで沢山のパイプが置かれていた2階エントランスもすっきりしました。うれしいような、寂しいような・・・・。

DSC_5155.jpg
Square_gry_Right.pngベルとベルが鳴ると回る星の形の装飾。彫刻には22金の金箔が貼られています。

DSC_5166.jpg
Square_gry_Right.pngこの封筒には、メンテナンスに必要な重要書類が収められています。そして、オルガンケースの中に収められます。場所は秘密。

DSC_5172.jpg
Square_gry_Right.pngもう、完成間近。

DSC_5093.jpg

2009/5/15:整音

今週は忙しくて、あまり作業を見れないのですが、整音と平行してさまざまな細かい部品が付けられていました。

DSC_5084.jpg
Square_gry_Right.png後ろのオルガンケースの天板が入りました。あと側面はトレリスによって仕切られるようです。

DSC_5071.jpg
Square_gry_Right.png廣野先生が実際に弾いてみて、ガルニエと打ち合わせ。

DSC_5092.jpg
Square_gry_Right.png電源スイッチを作る航介。

DSC_5014.jpg

2009/5/13:整音

今日は整音と、鍵盤の重さを調整する装置の作成。

DSC_5012.jpgDSC_5023.jpg
Square_gry_Right.png長さを調整するために切り取ったパイプの廃材を溶かして、錘を作ります。

DSC_5017.jpg
Square_gry_Right.png正面のパイプをマットに仕上げる。

DSC_5058.jpg
Square_gry_Right.pngこんな感じ。光沢ではなくマットに仕上げるのがガルニエの仕様。照明が当たったときに、均等に光を反射するため。

DSC_5046.jpg
Square_gry_Right.pngトレモロの調整をするマテュー

DSC_4965.jpg

2009/5/9:整音

今日は土曜日、ビルダーの航介の結婚式。なので、午前中だけの作業になります。航介おめでとう!新しい家庭に主の祝福が豊かにあるよう、お祈りしています。

DSC_4970.jpg
Square_gry_Right.pngアドバイザーの廣野先生が来られました。

DSC_4979.jpg
Square_gry_Right.png木管と可変式のフタ。

DSC_4980.jpg
Square_gry_Right.pngトランペット管。

DSC_4920.jpg

2009/5/8:整音

納得のいく音を作る為に工期が延期されました。ビルダーたちが朝早くから夜遅くまで、熱心に仕事に打ち込んでいる姿を見ているので、教会側は喜んで了承。といっても10日ほど。パイプは全て入りました。

DSC_4932.jpg
Square_gry_Right.png打ち合わせ中。

DSC_4934.jpg
Square_gry_Right.png水野さんもお疲れです。着工してから6週間が過ぎました。

DSC_4935.jpg
Square_gry_Right.pngすでに深夜0時を回っています。

DSC_4939.jpg
Square_gry_Right.png今週中に、全てのパイプ(トランペットを含めて)の唄口を開け、調整をしてオルガンケースの中に入れる予定のようです。その先の週にはに微調整が行われます。

DSC_4943.jpg
Square_gry_Right.pngチューナーを見ながらの調律作業。ボリスはオルガンケースの中です。

DSC_4866.jpg

2009/5/7:整音

オープンの木管の整音、音をそろえて切り、上に微調整用の可変するフタを付けます。

DSC_4837.jpg
Square_gry_Right.png木管を切るマテュー

DSC_4855.jpg
Square_gry_Right.png閉管、整音をしてからフタをしていきます。

DSC_4874.jpg
Square_gry_Right.png手伝いに来てくれた、みなちゃん。

DSC_4847.jpg

DSC_4876.jpg
Square_gry_Right.png航介は今週の土曜日(二日後)に自分の結婚式です。準備は大丈夫かい?

DSC_4873.jpg
Square_gry_Right.png風箱内のバネ調整

DSC_4879.jpg

DSC_4747.jpg

2009/5/5:下谷教会のオルガニストへの説明会

整音作業は一日も休みなく、朝7時から夜中まで続いています。今日は午後から下谷教会のオルガニスト向けの説明会が行われました。

DSC_4798.jpg
Square_gry_Right.pngマルクが弾きながら一つずつのストップの説明をしてくれます。

DSC_4811.jpg
Square_gry_Right.pngみんな会堂に降りて、響きを聴いた後、質問の時間が取られました。

DSC_4738.jpg
Square_gry_Right.pngボリスの奥さんの満里子さんとニノンちゃん。マルクはニノンの為に一曲弾いています。

DSC_4829.jpg
Square_gry_Right.png親子三代。

DSC_4707.jpg

2009/5/3:ベルの取り付け

日曜日の礼拝の後、ベルが取り付けられました。休みなしですね。夜中の2時頃まで、作業が続けられていました。

DSC_4698.jpg
Square_gry_Right.png風車でダクトからの風を受けて、ベルを回す。

DSC_4713.jpg
Square_gry_Right.png風車のシャフト正面の金管には穴が開けられます。

DSC_4711.jpg

DSC_4598.jpg

2009/5/2:ゴールデンウイークも整音が続きます。

木管の8フィート。

DSC_4595.jpg
Square_gry_Right.png木管をオルガンケースに並べていく・・・というか、詰めていくような作業です。

DSC_4592.jpg
Square_gry_Right.png金管もいいですけど、木管の音って教会の讃美歌には合いますよね。

DSC_4596.jpg
Square_gry_Right.pngそして、大事なのは湿温度管理。主要な機構はすべて木製ですから、注意が必要なのです。ちなみに、これはガルニエの使っているT&DTR-7Uです。USB接続でグラフ状にしたデータを残せます。それと、下谷教会では1年前からTR-72Wを使って、礼拝堂の湿度温度を計ってきました。無線LANネットワークにつながるので、データをダウンロードするのが楽です。参考までに。

DSC_4589.jpg

2009/5/1:ゴールデンウイークも整音が続きます。

1064本のパイプ、内ミクスチャーが295本だそうです。それを一本一分唄口を開けて、切って長さを変えて、調律して、会堂でならして、また調律して、オルガンケースに組んで、他の管と音を重ねて、また調律して・・・・。

DSC_4583.jpg
Square_gry_Right.png整音は根気のいる仕事です。でもこうして、命を吹き込んでいくのです。

DSC_4584.jpg
Square_gry_Right.png工具

DSC_4587.jpg
Square_gry_Right.png整音作業中のボリス。

DSC_4582.jpg
Square_gry_Right.pngトランペット管

DSC_4566.jpg

2009/4/29:整音が続きます。

移動のため持ち込まれたポジティブ。
「弾いて良い?セッティングしてよ」By順子  
・・・・無理です。

DSC_4553.jpg
Square_gry_Right.pngボリスは整音について、パイプの音を色に例えて説明してくれました。「画家がいろいろな色を重ねて一つの色を作るように、堅い管ややわらかい管、さまざまな形状の管を重ねて、会堂の響きにあった音にしていく」のだそうです。

DSC_4558.jpg
Square_gry_Right.png錫と鉛の合金で作られた金管。特殊な比率(企業秘密??)。

DSC_4560.jpg
Square_gry_Right.pngトウヒ材で作られた木管。

DSC_4543.jpg

2009/4/28:一番大変なミクスチャーの整音が終わりました。

下谷教会の礼拝堂は形状も音響的にも複雑です。吹き抜け、講壇後ろは大理石。パイプオルガンの周囲は有効ボード。吹き抜けの側面はガラス、張り出したギャラリーという難しい条件なのです。ボリスはチャレンジと言っていました。でもマルク曰く、「この会堂のでの響きのイメージはもう出来ている」とのこと。心強いです。

DSC_4526.jpg
Square_gry_Right.png内側のクロワッサン。

DSC_4547.jpg
Square_gry_Right.png唄口の調整。本当に微妙に手を加えるだけで、音が変わっていきます。特にミクスチャーは何度も、同じ作業を繰り返さないとならない、とのこと。

DSC_4528.jpg

DSC_4467.jpg

2009/4/27:パイプの取り付け、整音

木管パイプのデータシート。

DSC_4432.jpg
Square_gry_Right.png木管パイプが出てきました。

DSC_4460.jpg
Square_gry_Right.pngこれはトランペットの共鳴管。

DSC_4452.jpg
Square_gry_Right.pngはさまる航介、少し太った?

DSC_4491.jpg
Square_gry_Right.png80本以上の木管パイプ。

DSC_4496.jpg
Square_gry_Right.png唄口をヤスリで削ります。

DSC_4505.jpg
Square_gry_Right.png吹いて音を出してみる。とても深い音。

DSC_4468.jpg
Square_gry_Right.pngスケジュール表。何もなければ後二週間で作業終了。

DSC_4523.jpg
Square_gry_Right.pngオルガンを試奏する水野さん。

DSC_4403.jpg

2009/4/24:パイプの取り付け、整音

作業は朝7時から、夜遅くまで続きます。この日は夜11時を超えました。

DSC_4396.jpg
Square_gry_Right.png差し入れの夜食、チャンククッキーを譜面代に乗せて、作業にいそしむマルク。でも大好物はアイスクリーム。

DSC_4406.jpg
Square_gry_Right.pngオルガンケースの中に頭をつっこんで音を聞ける幸せ。

DSC_4416.jpg

DSC_4387.jpg

2009/4/23:パイプの取り付け、整音

徐々に、パイプが収められていきます。

DSC_4392.jpg
Square_gry_Right.pngパイプを切った後、ヘッドにフタを半田で付ける。

DSC_4376.jpg
Square_gry_Right.png完成品。

DSC_4383.jpg
Square_gry_Right.pngトランペット管が現れました。

DSC_4385.jpg
Square_gry_Right.png音を出して

DSC_4388.jpg
Square_gry_Right.png航介が調整。

DSC_4342.jpg

2009/4/22:パイプの取り付け、整音

即興で曲を弾きながら、音を確認していきます。

DSC_4345.jpg
オルガンビルダーって前後のオルガンケースの間に入ったり、高いところに登ったり、狭い所に手を突っ込んで部品を取り付けたりしなければならないので、スリムで軽快でなければ出来ないんですね。マルクはぎりぎり、入れました。

DSC_4348.jpg
Square_gry_Right.png唄口を刻む刃。

DSC_4359.jpg
Square_gry_Right.png計算表にあわせてミリ以下の単位でスリットを開けていく。

DSC_4364.jpg
Square_gry_Right.pngガルニエ家の好物のアイスクリーム。太るよ・・・。

DSC_4330.jpg

2009/4/21:パイプの取り付け、整音

整音作業

DSC_4327.jpg
Square_gry_Right.pngパイプを切ります。

DSC_4329.jpg
Square_gry_Right.png唄口を開ける。

DSC_4331.jpg
Square_gry_Right.png鋸で切る。長さを調整して音の高さを変えます。

DSC_4337.jpg
Square_gry_Right.png音を出す。

DSC_4297.jpg

2009/4/20:パイプの取り付け、整音

音を整えながら、パイプをケースに収めていく作業。

DSC_4299.jpg
Square_gry_Right.pngパイプはまだ唄口が開けられていない状態で持ち込まれ、礼拝堂の響きに合わせて、一本一本唄口を開けていきます。楽器は会堂の一部なのです。ガルニエオルガンの職人気質を感じます。

DSC_4314.jpg
Square_gry_Right.png実際に音を出しながらの整音作業。

DSC_4319.jpg
Square_gry_Right.pngケースに組み込んでから音を出してみる。

DSC_4321.jpg

DSC_4289.jpg

2009/4/17:パイプの取り付け

徐々にパイプが取り付けられます。

DSC_4251.jpg
Square_gry_Right.png全て組み上げてから、この正面のパイプは、表面にモールの加工を施します。

DSC_4272.jpg
Square_gry_Right.png一本目のパイプが入りました。

DSC_4258.jpg
Square_gry_Right.png風路に使う管、やわらかいので、一本一本、形に合わせてくり抜いた木型に入れて運ばれてきました。

DSC_4294.jpg
Square_gry_Right.png楽器の内側から見た正面パイプ。

DSC_4290.jpg
Square_gry_Right.png足鍵盤の取り付け。

DSC_4195.jpg

2009/4/16:パイプの取り付け

金管パイプをクロアッサンに取り付ける金具。

DSC_4201.jpg
Square_gry_Right.png場所決め。

DSC_4210.jpg
Square_gry_Right.png半田を溶かして。

DSC_4220.jpg
Square_gry_Right.pngバンダ付け。フラックスは天然素材。

DSC_4225.jpg
Square_gry_Right.png完成。

DSC_4234.jpg
Square_gry_Right.png手鍵盤の調整。

DSC_4240.jpg
Square_gry_Right.png一本一本、くり抜かれた型にはめ込まれ、梱包された、風路になるパイプ。鉛と少量のスズ、とてもやわらかい物です。

DSC_4237.jpg
Square_gry_Right.pngこういうパイプ。

DSC_4183.jpg

2009/4/15:パイプの取り付け

トラッカーの取り付けに平行して、パイプを取り付ける準備。

DSC_4160.jpg
Square_gry_Right.pngすだれの様に見えるのは、手鍵盤のタッチを調整する部品。

DSC_4161.jpg
Square_gry_Right.pngクロワッサン(パイプ固定するための部品)。

DSC_4176.jpg

DSC_4137.jpg

2009/4/14:さらにトラッカーの取り付け

ようやくパイプの梱包が解かれました。

DSC_4133.jpg
Square_gry_Right.pngやわらかいので、慎重に扱われます。

DSC_4149.jpg
Square_gry_Right.pngとにかく本数が多いです。

DSC_4150.jpg
Square_gry_Right.pngストップの調整。

DSC_4132.jpg

2009/4/13:トラッカーの取り付け

モーターが動きました。三相200Vから、インバーターを介してモーターへ。十分な風量があること。安定していること、何より静かなこと。

DSC_4130.jpg
Square_gry_Right.png思案中の3人

DSC_4131.jpg
Square_gry_Right.pngまだ手鍵盤に、何もつながっていない。

DSC_4075.jpg

2009/4/11:今日は休み。教会はイースターの準備

基本的に土日は作業がありません。

DSC_4080.jpg
Square_gry_Right.png手鍵盤、ローラーボード、ストップアクションの部品。

DSC_4083.jpg
Square_gry_Right.png耳の仮付け。

DSC_4052.jpg

2009/4/10:手鍵盤がつきました。

手鍵盤、オルガンケースのパネル取り付け。

DSC_4056.jpg
Square_gry_Right.png手鍵盤。

DSC_4063.jpg
Square_gry_Right.pngパネル。釘ではなく、ダボとカギで取り付ける。メンテナンスと調律のため、着脱できるように作ってあります。

DSC_4069.jpg
Square_gry_Right.pngふいごに風を送るモーター。

DSC_4074.jpg
Square_gry_Right.png工具。

DSC_4036.jpg

2009/4/9:金管のオルガンケースの取り付け。

今日からマテュー・ガルニエも加わりました。

DSC_4048.jpg
Square_gry_Right.png夜まで続く調整。

DSC_4040.jpg
Square_gry_Right.png前面のオルガンケース。良質な楢材を使っています。

DSC_4016.jpg
Square_gry_Right.pngストップの取り付け

DSC_4019.jpg
Square_gry_Right.pngセドリックは、「私は決して疲れることはない」と言っていたけど、本当かな。

DSC_4020.jpg
Square_gry_Right.png楽器と言うより、家の様。

DSC_4031.jpg
Square_gry_Right.pngマテュー・ガルニエ

DSC_3975.jpg

2009/4/8:電気関係と細部の調整。

さらに、多くの細かいパーツが取り付けられました。

DSC_3976.jpg
Square_gry_Right.pngアンカーのカバー

DSC_3989.jpg
Square_gry_Right.png足下ライト。

DSC_3999.jpg
Square_gry_Right.pngパイプオルガンが完成した後、演奏の様子をプロジェクターで会堂の壁面に撮すことが出来るか、の実験。(これが下谷教会サイドの仕事です。)

DSC_3960.jpg

2009/4/7:トラッカーの取り付け。

鍵盤、ストップからつながるトラッカーが取り付けられました。一本ずつ手作りです。

DSC_3963.jpg
Square_gry_Right.pngオルガンケースと壁の固定

DSC_3965.jpg
Square_gry_Right.png鍵盤の取り付け。

DSC_3884.jpg

2009/4/6:上野公園の桜。

桜が満開になりました。

DSC_3921.jpg
Square_gry_Right.png鍵盤の完成。鍵には椿油を塗って仕上げます。

DSC_3923.jpg
Square_gry_Right.png足鍵盤も完成。

DSC_3926.jpg
Square_gry_Right.png足鍵盤からつながる、木管の風箱。

DSC_3834.jpg

2009/4/3:風を送るモーターの設置。

東京電力の榧野さんに来ていただき、電源の確認をしました。

DSC_3833.jpg
Square_gry_Right.pngフットペダルをワックスを塗り、
磨いた後、ペダル一つ一つにハンドメイドのバネを入れていく。

DSC_3827.jpg
Square_gry_Right.pngセドリック・パトワ

DSC_3849.jpg
Square_gry_Right.pngアンカーボルトを切る。

DSC_3855.jpg
Square_gry_Right.png正確で緻密な作業。

DSC_3871.jpg
Square_gry_Right.pngフットペダルと木管をつなぐローラーボードの取り付け。

DSC_3757.jpg

2009/4/2:オルガンケースの固定

壁のコンクリート部分に穴を開け、接着剤を流し込み、
アンカーボルトを打ち込みます。

DSC_3760.jpg
Square_gry_Right.png床面にもアンカーボルトを打つ。

DSC_3767.jpg
Square_gry_Right.png順子先生はのぞき見。

DSC_3769.jpg
Square_gry_Right.png設計図を見て作業工程を思案するマルク。

DSC_3698.jpg

2009/4/1:基礎工事

筐体を仮止めして、全体が水平になるように、測定します。

DSC_3705.jpg
Square_gry_Right.png水平を計ります。

DSC_3711.jpg
Square_gry_Right.pngこんな感じ。なんとギャラリーの前後で9ミリの段差があることが判明。

DSC_3713.jpg
Square_gry_Right.png助手の航介氏。

DSC_3721.jpg
Square_gry_Right.pngアドバイザーの廣野嗣雄氏の来訪。

DSC_3688.jpg

2009/3/31:建て込み開始。

2階ギャラリーの手すりのリフォームとパイプオルガンの基礎工事。

DSC_3664.jpg
Square_gry_Right.pngこんな感じ。

DSC_3670.jpg
Square_gry_Right.pngオルガンの心臓部。

DSC_3682.jpg
Square_gry_Right.png部品に蜜蝋ワックスを塗ります。磨くと光沢が出るそうです。

DSC_3684.jpg
Square_gry_Right.png鍵盤部分。白鍵はツゲ、黒鍵は黒檀。

DSC_3691.jpg
Square_gry_Right.png手前にいるのが、設計図を覗くガルニエ氏。

DSC_3692.jpg
Square_gry_Right.pngオルガンの設計図。

DSC_3694.jpg
Square_gry_Right.pngネジうちは電動工具ではなく、手でやらないと、微妙な感覚がわからない。と言ってました。

DSC_3554.jpg

2009/3/30:パイプオルガン機材搬入

約2.8tの機材がフランスの工房から届きました。天気は快晴。

DSC_3497.jpg
30日早朝、成田からユニック付きエアサス車で運搬されました。

DSC_3525.jpg
Square_gry_Right.png大きなコンテナ4つを含め、7つの荷物。

DSC_3555.jpg
Square_gry_Right.pngトラックから下ろすのも一苦労。ジャッキがあれば便利。

DSC_3541.jpg
Square_gry_Right.pngかなりな重量。


DSC_3561.jpg
Square_gry_Right.pngとりあえず、教会のラウンジに搬入。

DSC_3570.jpg
Square_gry_Right.pngコンテナを開封。特殊なネジで厳重に梱包されています。

DSC_3589.jpg
Square_gry_Right.pngボリス・ガルニエ。

DSC_3579.jpg
Square_gry_Right.pngちょうど教会で中高生キャンプをしていたので、子供たちが起きてきた。

DSC_3618.jpg
Square_gry_Right.png風箱の中のエアバルブ、ものすごい緻密な加工、しかも木製。

DSC_3635.jpg
Square_gry_Right.png今後のたて込み日程について、会議中。

DSC_3384.jpg

2009/3/24:ヨハネスオルガンの移動。

今まで教会の奏楽を担ってきたヨハネスオルガンを、2階ギャラリーから礼拝堂に移動しました。

DSC_3370.jpg
Square_gry_Right.png楽器専門の運送会社の方々。

DSC_3379.jpg
Square_gry_Right.png1階礼拝堂の左側に設置します。パイプオルガンが完成するまで、ここで奏楽が行われます。

DSC_3287.jpg

2009/3/13:パイプオルガン搬入最終打ち合わせ。

ついに、3月30日よりパイプオルガンの組み立てが始まります。今日はマルク・ガルニエ(Marc Garnier)と、会堂を設計したボーリス設計事務所の中山陸幸さんが来て、オルガンの入る二階ギャラリーの寸法の最終確認をしました。

DSC_3286.jpg
Square_gry_Right.png筐体寸法の打ち合わせ。

DSC_3289.jpg
Square_gry_Right.png1平方あたり1㌧の荷重に耐える高さ6メートルの2階ギャラリー。ここにパイプオルガンが据え付けられます。

DSC_3290.jpg
Square_gry_Right.pngJOHANNUS ORGAN。もう少しがんばってください。

DSC_3294.jpg
Square_gry_Right.png最近はオルガンの設計もCADです。

DISPOSITION

16 Register

UMFANG

Hauptwerk und Klinwerk : C...f´´´- Pedal C.f.

HAUPTWERK 6 Register

Prästant 8´(ab G offen)
Octav 4´
Quint 3´
Superoctav 2´
Mixtur 1  1/3
Trompete 8´

KLEINWERK 6 Register

Gedackt 8´
Kleinflöte 4´
SexquialterA  2 2/3´
SexquialterA  1 3/5´
Waldflöte 2´
Quintlein 1 1/2´

PEDAL 4 Register

Subbbaß 16´
Baß 8´
Principal 4´
Fagott 16´

SPIELHILFEN

Hw/Kw
Hw/Pwd
Tremulant in den Manuale
Nachtigall
Zimbelstern