刺し子作品1

刺し子作品2  刺し子作品3  刺し子作品4  刺し子作品5

表紙    クリックすると移動します





 小巾着に仕立てます。

 







この模様も かわいい。 同穴で 二本取りで刺しています。







同穴ではありません、一本取りです。
「井」形でも 下記の模様とは 異なっています。







 

 

「井」形もよう一目刺しです。
上、下の柄の違いは 分かりますか。

玉葱の皮で 段染めにした糸を使いました。 二本取りです。







一目刺しです。
下の画像は拡大。左は表で 右は裏です。
使用目的によって 1cmは 糸渡りが長い化と思い 二目で刺しました。
これも 同穴で 糸は割っていません。
何に仕立てましょうかね。







暖簾・タピストリー

 

40×170(1枚) 繋げて暖簾に 又はタピストリー

浅葱に 玉葱で染めた糸を 二本取りで 一目刺しです(一目1cm)
表と 逆の目が 裏に出ます(右画像)
表も 裏もないので 暖簾や間仕切りに いいでしょう。

一目刺しの時に 交わる所を どうしようか 迷います。
糸を割っててもいいか 少しずらすか 同じ穴に刺すか。
表裏が無いようにするには 洞穴が 一番仕上がりがきれいです。
この作品は そうしました。
縦方向を 刺して 横方向は 同じ穴に刺し、糸を割っていません。
だから 縦でも 横でも 糸を引っ張る事が出来ます。
手間は 倍以上かかりますが 納得のいく作品に仕上がりました。
もう一つ こだわったのは 二本取り。
目が1cmなので 一本より 二本の方が ボリューム感が出ました。

時間と暇があれば 誰でも刺せます。
そして こんなに こだわらなくても 一目刺しを楽しんでください。







小袋  10×15   

右と左の違いがわかりますか? 逆になっています。
1cm刻みの方眼に 一目刺し 二本取りです。
糸が 引っ掛からないように 1cmに二目で 刺しました。

裏地付きで 同穴ではありません。
糸を 割っているので 充分に 糸こきをしましょう。

使い道によって 糸の渡り(長さ)を考えて刺すと 使い勝手がいいですよ。







手提げ

古い酒袋と輪柄布を 合わせてみました。
酒袋が傷んでいたので 布で隠したり 補強をしたりしたら 良い感じに!

外ポケット(ホック付き)を付けました。

2010年からは 常時 使用しています。
取っ手が一つなので 使い勝手はどうか… 不便なく 大きさも丁度いい塩梅です。

 内ポケット付きです。







巾着  31×25  七宝

紫系の色で まとめました。外の円は 二本取りで 中は一本取りです。
一筆書きのように 刺します。
それだげだと 寂しかったので 中心に 朱と緑を 配しました。
裏地を 少し覗かせてみました。







布巾

表  

薄い布(晒し等)を 二枚縫い合わせて 刺し子をしました。
縫い始めと終わりは 玉止めを引っ張って 中に入れるか。
又は 玉止めを作らず 2、3目返し縫いをします。







巾着(小)  15×18 反対側も同じ模様

変わり麻の葉は紺色、桜は桃色で 一本取りです。

 以前作ったのと対です。







上っ張り

 前身頃

後身頃

細かい縞の布地 化学藍です。
直線(二本取り)を交差させ その中を 刺し子(一本取り)しました。
縞に対して 横、斜めに交差しているので パッチワーク的な面白さがあります。
前身頃から 後ろ身頃へと 模様が ぐるっと 繋がっています。
前立ては ホックで留めます。
単衣で 裏はついていません、春先、秋口に よく着ます。
私の大好きな 一着です。







巾着(中)  20×22

変わり麻の葉(紺)に 桜(桃色)です。一本取り。
浴衣地で 裏を付けました。







暖簾  100×157

 裏

紗綾形の模様で 一本取りで 左右の柄は 対称にしました。
柄の量が偏ると バランスが悪くなるので 総刺し子にしました。
ボリューム感が出ます。







テーブルセンター  13×86

 分銅つなぎ

テーブルセンターや 壁掛けになるように 裏に 棒通しを付けました。
 浴衣地の裏です。







敷物 小

十字つなぎです、アクセントに 紺、赤、水浅葱を配色しました。
枠は一本取り、模様は二本取りです。
裏地は 中国の木綿。厚地で 張りがあるのですが 固かったぁ。







上っ張り



前身頃は 肩とポケットに 後身頃は 肩に刺し子をしました。
同じ色の配色で 縦と横にしてみました。
二本取り、一本取り、目を細かく、大きく 変化を付けました。







上っ張り

前身頃 

 後身頃

雪笹です。白と藍色を 配色しました。
首飾りと前立てに 裏地が付いています。
十年前に作り、着用。布地も柔らかくなり 馴染み、ほどよく 色も枯れてきました。
大好きな一着です。







手提げ  左 49×33  右 42×35

初めて 作った刺し子です。
二十年前に NHKの番組で 紹介された(左)手提げです。
張りのある綿布に オリンパスの刺繍糸で 麻の葉を刺しています。


運針のように 細かく縫っています。

右の手提げは 祖母の病院通い用に ファスナーを付けました。
二つの手提げには ポケット付きの裏地を付けました。







作務衣

初めて作った作務衣でしたが サイズが 大きかったので 作り直しました。
単衣だつたのを 裏地を付け 肩と裾だけだった刺し子を 全面に入れました。
麻の葉(紺)、七宝(藍の段染め)、他(水浅葱)
布地が 厚くなったので ずれないように しつけ糸で しっかり押さえました。
刺すのに 苦労しましたが 温かく しっくりきます。







手提げ  布地部分 52×30 取っ手 15

一目刺しです。真っ直ぐ 右から左へ 刺し子します。
表と 逆の目が 裏に出ます。
手提げに仕立てようと 目は5mmにして 一本取りです。
裏地が付くので 目を割っても 気にしなくてもいいですが 心持ち一目控えるといいですよ。
糸を たて、横に刺すので しっかり 糸こきをしましょう。

一目刺しは いろんな模様が 出せます。
一時期 面白くて こればかりを刺していました。
いつか 紹介できればと思います。







小巾着  13×10

同じ大きさの巾着を 三枚。
麻の葉を ぐるりと刺しました、縦横を 色糸で 三種類。
紐も 少しづつ 違えて撚りました。

この三枚、主人の バレンタインのお返しにと 作りました。







三枚合わせの小物

7cm×4cmの楕円を三枚(刺し子する)、プラスチック板をくるみ しっかりと繋ぎ止める。
両端を押すと 明けてある一辺が 開きます。
失くしそうな小物、指輪、薬、イヤリング、ネックレス…を入れましょう。
ここには 24種並べましたが 30個近く作りました。
手許に残ったのは 私用の一つだけになりました。







アームカバー   18×34

薄手の草木染布に 麻の葉を配置しました。
ねずみ色、紫、ピンク使用。
長袖を着ている時に 重宝します。

同じ大きさで作りました、両手分で二枚づつです。







テーブルセンター   35×30

七宝模様。色の入れ方で 花模様に 可愛らしくまとめました。
裏地を付けて 仕上げました。







八端判の座布団カバー   62×57  50cmファスナー付き

上の画像は 写し方のミスで違って見えますが 同じ色です。
麻の葉の模様を 基にして 簡略化した柄です。
刺し子は 藍色系の糸で 二本取りです。
色糸は 緑(下左)、茶色(下中)を使いました。
繋ぎは 縫い合わせ後 一本取りの刺し子で 押さえました。
座って ごろごろしないように 結び目を作りませんでした。
布地、糸共に 縫い縮み、洗い縮みがあるので 充分に糸こきをします。
ファスナーの端は しっかり 留めましょう(下右)







1m×1m
麻の葉と 紗綾形を 中央に置き 蕨を配した。
模様の枠は一本取り、他は二本取りです。
裏地は無しです、テーブルセンター、風呂敷等にどうでしょう。







上っ張り
母が 昔、着ていた長着を リフォームしました。
裾を肩まで上げて 半分の丈に 単衣から二枚重ねにしました。
この二枚を合わせて 右の刺し子を 所々に刺しました。
袖は単衣、衽は外しました。
秋から 春先まで着て 重宝しています。








11.5cm角 コースター 「いろは…」
二本取りです。







巾着  1cmに二目の十字つなぎ
左が 刺し子の部分が 6cm  右が 11cm
刺し子後 納戸の藍染布と 接いで 紐通しを付けて仕立てました。







斜紗綾形の夏の暖簾

端から端まで 刺して、端の三つ折りの中に 糸の始末をします。
左画像は表 右は裏です。
薄地の白布に 藍色の濃淡色。涼しげに仕上がりました。







ランチョンマット(テーブルセンター)  42×32

左が六柄、右が五柄です。
七宝、麻の葉、籠目、雪笹、毘沙門…。
左右に 同柄を配置して 白糸で 一本取り、二本取りで変化を付けました。
裏地は 和柄の木綿を使いました。







麻の葉のテーブルセンター  80×35

左の画像が 実物に近い色です。
二本取りで 藍色濃淡を四色、白を使用。裏地を付けて仕上げます。







野分けと 白うさぎを配した巾着です。
裏は 二匹の白うさぎが 追いかけるかのように 飛び跳ねています。
うさぎは 細かく刺して 形をしっかり出しましたが 二本取りで苦労しました。
四枚ほど 作りましたが 今は 手許にありません、 又 作りましょう。





刺し子作品2  刺し子作品3  刺し子作品4  刺し子作品5

表紙    クリックすると移動します