2005/04/25のインプレスのサイト"PC Watch"で少し気になる記事を目にした。
アイ・オーの外付けハイパーマルチ実力検証テスト〜松下製16倍速ドライブは外付けでも実力が発揮できるのか
何故このような記事が掲載されるのか不思議な感じではあるが、理由は(上記のリンクに書いてはありますが)
同じPCの周辺機器メーカーのバッファローからパナソニック四国エレクトロニクス株式会社(旧:松下寿電子、以下松下)がOEM向けに発売している
「SW-9585」のドライブを採用した、外付けドライブの発売を中止の発表を行ったからである。
「DVSM-DM516U2」発売中止のお詫び (バッファロー)
これだけを見ると「単にバッファローが技術力が足りませんでした」と思われてしまいがちですが、
アイ・オーからはすでに松下の同ドライブを採用した外付け製品が発売されています。(DVR-UM16A)
日立LGの「スーパーマルチ」を超え、2層メディアの±R を両方使える「ハイパーマルチ」ドライブとして大々的に販売しておりました。
なぜアイ・オーは販売継続をしているのに、バッファローは発売を断念したのか?
この辺が記事の執筆者は疑問に思ったのかもしれません。
上記のサイトを見ていただくとわかりますが結論としては、
特定機種の外付けドライブは16倍速書込ができない
という結論になっていました。
インプレスは、アイ・オーに取材を行ったり、バッファローから販売を断念した試作機を借用して再度テストを実施
やはり16倍速書込はできないという結論でした。
2005/04/27のPC Watchの記事
続・アイ・オーの外付けハイパーマルチ実力検証テスト
その後、アイ・オーからは急遽修正可能なファームウエアを発表および配布が実施されました。
2005/04/28のPC Watchの記事
アイ・オー、外付けハイパーマルチで16倍速記録を実現するファームを公開
まあ、今回はアイ・オーの対応が迅速に行われたことで収束したかの様に見えますが
実際には発売後1ヶ月近くが経過してから対応された訳で、対応前のユーザーにしてみれば
正常動作しないかもしれない16倍速ドライブを所有していたことには変わりません。
特にIntelのチップセットを搭載したマザーボードで16倍速の速度がでないという事実は今回の記事が出るまで
公になってはいませんでした。(どうもアイ・オーではNvidiaのAthlonマザーボードで検証していた模様)
と長々と書いておいて、管理人が気になったことは
PCスペックはどの程度満たされていれば16倍速書込可能?
と、ふと思いついてものは試しと16倍速書込可能なNECのND-3500AとND-3530ARを用いて実験してみました。
PCスペックは
本体 自作パソコン ケース PRO Station 2002R ディスプレー(液晶) EIZO L365 キーボード SOLDAM V101 マウス Microsoft製 InteliMouse Optical CPU Intel Cerelon 800MHz (FSB100MHz 8倍) マザーボード ASUS P2BF Slot1 (chipset Intel 440BX) OS Microsoft Windows2000 Professional メモリー 512MB (バルク PC133 256MB+128MB+128MB) HD Drive 40GB (IBM IC35L040AVER07-0 2Mキャッシュ) ビデオカード Diamond社製Viper550 (AGP)
nVIDIAのRIVA TNT搭載 SDRAM16MBDVD±RWト゛ライフ゛
(セカンダリマスタ)NEC ND-3530A/R (utobiaの正規代理店版) DVD±RWト゛ライフ゛
(セカンダリスレーブ)I-O DATA DVR-ABN16W (NEC ND-3500A) USB2.0カード BUFFALO IFC-USB2P4
手持ちの16倍速を使うのは、少しもったいなくて(ケチ)MAXELLの8倍速を利用して16倍速を行ってます。
ID:MXL RG03
ND-3500A(IO DATA DVR-ABN16W) | ND-3530AR | |
---|---|---|
Nero CD-DVD Speed V3.80 書込速度:MAX データディスク作成 |
![]() |
![]() |
Plextools V2.0 | ![]() |
![]() |
検証結果 | 4倍速から6倍速に速度を移行後安定せずに、ドライブが必死にもが いています。あきらめて4倍速で書込を完了してます。 書込品質は問題なし |
こちらも同様のもがきっぷり。 3500よりかは早めにあきらめたかな? 書込品質は問題なし |
と散々な結果になってしまい、メディアなのかスペックなのかドライブなのか 原因がはっきりしなかったので、本格的な検証を行う事になりました。
管理人が現在利用可能なPCは下記の5台
PC1 | PC2 | PC3 | PC4 | PC5 | PC6 | |
---|---|---|---|---|---|---|
種別 | 自作(タワー) | 自作(タワー) | 自作(タワー) | 自作(タワー) | 自作(タワー) | メーカー製ノート |
CPU | Cerelon 733MHz (FSB 66MHz) |
Cerelon 900MHz (FSB 100MHz) |
Pentium 3 1.0GHz (FSB 133MHz) |
Pentium 4 2.4GHz (FSB 533MHz) |
Pentium 4 3.06GHz (FSB 533MHz) |
Pentium M 745 1.8GHz (FSB 400MHz) |
メモリー | 256MB | 256MB | 256MB | 1GB | 1GB | 512MB |
マザーボード | ASUS CUSL2-C | ASUS CUSL2 | ASUS TUSI-M | MSI 865GM3-FIS | MSI 845PE MAX2-FIR | SONYオリジナル |
チップセット | Intel 815EP | Intel 815E | SiS630et | Intel 865G | Intel 845PE | Intel 855GM |
OS | Windows2000 SP4 | Windows2000 SP4 | Windows2000 SP4 | Windows XP MCE SP2 | Windows XP Pro SP2 | Windows XP Pro SP2 |
の6台を利用しております。低いスペック順に並べて見ました。
特に今回は外付けではなく内蔵のドライブにこだわって検証を行ってみようと思いますので、PC6のノートPCは除外とします。
(外付けの場合は変換チップなどの影響が大きいし、他のサイトでも実際に行われております。)
おすすめ nana1451さんのページ いろいろなパーツで詳しく検証されております
一応タイトルに検証タイトルにしてしまいましたので16倍速書き込みが可能なドライブに限定して行いたいと思います。
所有ドライブから16倍速書き込み可能で内蔵の機種に限定して2004/05/01現在入手可能な機種として下記をチョイス
# | メーカー | 機種名 | FW | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | パイオニア | DVR-A09J | 1.50 | A08Jでは16倍速はシビアであったので09でエントリー |
2 | プレクスター | PX-716A | 1.07 | 最強のポテンシャルを秘めている・・・ |
3 | BenQ | DW1620R | B7V9 | 16倍速ドライブ最初の機種(Proと同等) |
4 | NEC | ND-3520A | 3.23 | 発売ラッシュのNEC(IOの製品) |
5 | NEC | ND-3530A/R | 3.01 | 発売ラッシュのNEC(utobiaの製品) |
6 | BTC | DRW1016IMW | A82 | バルクですが、中身は・・・ |
7 | SONY | DW-D26A | JYS1 | SONYの新作バルクを入手 |
8 | 日立LGデータストレージ | GSA-4163B | A104 | 日立の最新ドライブ(IO外付けをはずして利用) |
利用するメディアは各々のドライブで対応しているメーカーも異なるため統一はしません。
なお、この検証では書き込み品質は無視します。あくまで速度に重点を置きます。
アイ・オーのホームページを見ると、16倍速書き込みを行うには
・Pentium3 1GHz以上
・Ultra ATA66接続のHD
を必須としている見たいです。
その辺も頭の片隅においていただけるとよいかと思います。
前置き | PC1 | PC2 | PC3 | PC4 | PC5 | まとめ | トップページ