前置き  |  PC1  |  PC2  |  PC3  |  PC4  | PC5  |  まとめ  |  トップページ


★PC3編★

1.スペック

スペックは下記表の通り
本体 自作パソコン(友人からレンタル)
ケース 星野金属 MT-PRO700
CPU Intel Pentium3 1000MHz (133MHz×7.5倍)
マザーボード ASUS TUSI-M
チップセット SiS 630et
OS Microsoft Windows2000 Professional SP4
メモリー 256MB (PC133 256MB)
ビデオカード オンボードチップ
HD Drive 40GB IBM IC35L040AVVA07-0
インテル以外のチップセットを所有していたので、レンタルしました。
Tulatin対応のチップセットなので、PC3のチップセットより新しいものになります。

2.検証

2.1 Pioneer DVR−A09J FW:1.50

1回目

DVD-R 16倍速
太陽誘電
TYG03
特に問題なしの結果になりました。
A09Jは比較的低スペックでも問題なし?
ギザギザは仕様。

2.2 Plextor PX−716A FW:1.07

1回目

DVD-R 16倍速
太陽誘電
TYG03
メディアが悪かったのか
最後に減速してしまいました。
ただし、上のA09Jでは問題発生なし。

P-CAVで15倍速付近まで書込後、12倍速に落としてCLV書込
2回目 PowerREC:OFF

DVD-R 16倍速
太陽誘電
TYG03
PowerREC OFFにすると問題なし

2.3 BenQ DW1620R FW:B7V9

1回目

DVD+R 16倍速
smartbuy
PRODISC R04
グラフ上は減速したように見えますが、終了位置は約16倍速と
問題なしの結果になりました。

2.4 NEC ND−3520AW FW:3.23

1回目

DVD-R
BenQ 8倍速
SONY08D1
BenQメディアでの速度違反はきついみたいです。
2回目

DVD-R 8倍速
マクセル
MXL RG03
マクセルメディアで再度書込。
今度は問題ありません。

2.5 NEC ND−3530A/R FW:3.01

1回目

DVD+R 16倍速
smartbuy
PRODISC R04
特に問題ありません

2.6 BTC DW1016IMW FW:A082 → A086

1回目

DVD-R 16倍速
太陽誘電
TYG03
太陽誘電16倍速メディアを使っても速度が出ません。
しかも、記録面の書込ムラがすごすぎる。
全く持って使いにくいドライブかもしれません。
2回目

DVD-R 16倍速
太陽誘電
TYG03
最新ファームがアップされたので適用してみました。
それでも、速度が落ちてしまってます。
ただし、1回目とは書込方法が変わってます。
8倍速固定で後半を書込

2.7 SONY DW-D26A FW:JYS1

1回目

DVD+R 16倍速
smartbuy
PRODISC R04
メディアチェックを実施しない書込をして16倍速へまっしぐらw

2.8 日立LG GSA−4163B FW:A104

1回目

DVD+R 16倍速
smartbuy
PRODISC R04
日立ってこんなに早かったんですか?

3.まとめ

ドライブ名 16倍速書込 書込時間 平均速度 備考
PIONEER DVR-A09J 5:55 11.63x 問題ありません
PLEXTOR PX-716A ON:6:08
OFF:6:03
ON:11.35x
OFF:11.65x
途中で減速しました。
PowerREC OFFにすると、問題ないため、メディアの問題の可能性大
BenQ DW1620 6:02 11.54x 問題ありません
NEC ND-3520AW 5:56
5:53
11.52x
11.78x
メディアを選ぶかもしれませんが、対応メディアなら問題ありません
NEC ND-3530A/R 5:54 11.80x 問題ありません
BTC DW1016IMW × 5:54
6:58
10.85x
9.02x
途中で減速
SONY DW-D26A 6:03 11.95x これも問題ありません
日立LG GSA-4163B 5:29 12.85x まったく問題なし
ちょっとマイナーなマザーボードとチップセットを選択しましたが、意外とメーカー製のPC等で使われている組み合わせかもしれません。
Intelチップではなく、SiSのチップで815のBステップ相当品になります。TulatinのPen3や、セルロンが使えます。
このケースでもほぼ問題なく書込が行われていますので、バルク品の16倍速ドライブと交換されても、現状のPCスペックで対応できるかもしれません。

ただし、動画のエンコードなどを行いたい場合は、はっきり言って無理かもしれません。(無理とはいいませんが、我慢強い方なら・・・・・・)

前置き  |  PC1  |  PC2  |  PC3  |  PC4  | PC5  |  まとめ  |  トップページ

Copyright 2005 @EC