前置き  |  PC1  |  PC2  |  PC3  |  PC4  | PC5  |  まとめ  |  トップページ


★PC2編★

1.スペック

スペックは下記表の通り
本体 自作パソコン(友人からレンタル)
ケース 不明 昔有名だった なんちゃらMk-Uだった気がします
CPU Intel Cerelon 900MHz (100MHz×9)
マザーボード ASUS CUSL2
チップセット Intel815E
OS Microsoft Windows2000 Professional SP4
メモリー 256MB (PC133 256MB)
ビデオカード オンボードチップ
HD Drive 45GB IBM DTLA-307045
すでに4年くらい前のスペックになります。

PC1と同スペックですが、CPUをFSB100MHzのCerelon900MHzに変更しています。

2.検証

2.1 Pioneer DVR−A09J

1回目

DVD-R 16倍速
太陽誘電
TYG03
パイオニアは問題なさそうです。

2.2 Plextor PX−716A

1回目 PowerREC:ON

DVD-R 16倍速
太陽誘電
TYG03
またしても最後に減速してしまいました。
もしかしてと思い、PowerREC OFFにして2回目へ
2回目 PowerREC:OFF

DVD-R 16倍速
太陽誘電
TYG03
最後まで減速せずに完了しました。
メディアが外周よくなかったのかもしれません。

2.3 BenQ DW1620R FW:B7V9

1回目

DVD+R 16倍速
All-Ways
PRODISC R04
特に問題なしの結果になりました。

2.4 NEC ND−3520AW FW:3.23

1回目

DVD+R 16倍速
All-Ways
PRODISC R04
問題ありませんでした。

2.5 NEC ND−3530A/R FW:3.01

1回目

DVD-R
BenQ 8倍速
SONY08D1
最後に減速してしまいました。
どうも、買ったメディアがよくない可能性があります。
速度違反なので致し方ないところですが。
2回目

DVD+R 16倍速
smartbuy
PRODISC R4
気を取り直して正式対応版で再トライ。
しっかり16倍速でています。

2.6 BTC DW1016IMW FW:A087

1回目

DVD+R 16倍速
All-Ways
PRODISC R04
どうもよくないです。

2.7 SONY DW-D26A FW:JYS1

1回目

DVD+R 16倍速
smartbuy
PRODISC R4
一気に書込を行うタイプみたいです。
最後まで減速せずに書込完了。

2.8 日立LG GSA−4163B FW:A104

1回目

DVD+R 16倍速
All-Ways
PRODISC R04
日立は低スペックのPCでも問題ありません。

3.まとめ

ドライブ名 16倍速書込 書込時間 平均速度 備考
PIONEER DVR-A09J OK 5:56 11.61x 問題ありません
PLEXTOR PX-716A ON:6:03
OFF:5:58
ON:11.50x
OFF:11.66x
PowerRECをOFFにすことで達成したため、今回のテストでは△にしておきます。
BenQ DW1620R OK 5:53 11.62x 問題ありません
NEC ND-3520AW OK 5:56 11.77x 問題ありません
NEC ND-3530A/R OK ×6:01
○5:57
11.62x
11.78x
問題ありません
BTC DW1016IMW NG 6:15 11.08x 太陽誘電でも問題発生するので、今回は安メディアにしましたが、
癖がありすぎるドライブではないでしょうか。
SONY DW-D26A OK 6:09 12.02x メディアチェックを行わない書込ですが、一番時間がかかってます。
日立LG GSA-4163B OK 5:29 12.87x 最速ドライブは健在です。
 ソケット370のセルロン900MHz+Intel815E 意外と利用している人もいるケースでも、
有名どころのドライブでは問題なく16倍速書込が行えています。
バルク品でもNECやパイオニアのドライブなどを利用すれば、このスペックでも問題なく書込が行えると思われます。
ただし、すべての環境においては保証はできませんのであしからず。

前置き  |  PC1  |  PC2  |  PC3  |  PC4  | PC5  |  まとめ  |  トップページ

Copyright 2005 @EC