中学受験算数の具体的な勉強法
スポンサードリンク
B各学年ごとの算数の勉強の留意点
<小4算数>
小学校4年生の算数の勉強で気をつけなければならないこと。
これもどの科目についてもあてはまりますが
「勉強の習慣をつける」
ということです。
小4になると算数の勉強はやや難しいものも扱います。
小3まではあまり復習をしなくてもテストで点数が取れていた人でも
小4の算数になると点数が取れなくなります。
きちんと授業で扱ったことを家庭学習(宿題)で反復練習して
次にテストで類題が出されたときに確実に解けるように勉強して
いかなくてはなりません。
そして
「問題の解き方」や「丸つけの仕方」
などの算数の受験勉強の土台の部分を作るのも
小4の算数の勉強で大切なことです。
問題の解き方とは具体的には
(1)「授業ノート」とは別に「計算ノート」を作る。
(2)ページ数・問題番号・途中式・答えをきちんと書かせる。
(3)途中式だけでなく、線分図・面積図・状況図や表などを
きちんと書いて問題を解かせる。
ということです。
→「成績は」上がっていますか?「安い費用」で「確実に」成績を上げる勉強法はこちら
<スポンサードリンク>
丸つけの仕方とは
(1)最初にあっていた問題は赤○をつける
(2)自力でやり直して解けた問題は青○をつける
(3)解答を見てやり直した問題は緑○をつける
ということです。
丸の色を区別しておくことで後で復習したときに
自分の弱点が把握しやすくなります。
青○がついた問題はいわゆるケアレスミスの問題です。
ケアレスミスにも2種類あって
(1)単純なミス
(2)解き方を間違って覚えていた。または面倒なやり方で計算していた。
などです。私の経験からして(2)のケースがけっこうよくあります。
例えば
3.14×6+3.14×4のような問題の場合
当然
3.14×(6+4)
=3.14×10
=31.4
となるのですが(結合法則といいます)
結合法則を使わずに1つずつ計算して間違えるというケースです。
こういった場合はもう一度正しい解き方をきちんと復習する必要があります。
緑○がついた問題は解法を理解していないか完全に覚えていない問題です。
もう一度先生に教わるかテキストを読むなどして解法を完全に頭に入れましょう。
(こういった問題の中にはいわゆる「悪問」で解けなくてもよい問題もあります
先生にどの問題を復習するべきかをしっかり確認してから復習しましょう)
このように○付けの際色分けをすることで弱点が明確になり
またどういう風に復習すれば良いか明確になります。
なお小学校4年生の宿題などを見ると○付けがされていないことが
けっこうあります。
ただどの科目についても同じことが言えますが、
問題を解いただけで○付けをしなかったら全く意味がありません。
○付けをきちんとさせましょう。
小3・小4くらいまでは親御さんが○付けをしてあげた方が良いと思います。
小4の終わりまでに
「算数の勉強をきちんと計画的にやる習慣をつけさせ、算数の問題の解き方や
○付けの仕方など算数の勉強法の基礎を固める」
ことがもっとも重要なことになります
→「成績は」上がっていますか?「安い費用」で「確実に」成績を上げる勉強法はこちら
>> 小学校4年生の算数の参考書・問題集・教科書ガイド・教科書ワークはこちら
>> 単元別の算数の参考書・問題集の紹介はこちら
↓基礎力から応用力まで家庭学習で身につく「Z会」その秘密は...詳しくは↓
↑小学生・中学生・高校生の家庭学習は伝統と実績のZ会の勉強が一番効果的
抜群の知名度と東大生の2人に1人はZ会で勉強していたという実績があります Z会小学生コースに、中学受験コースが新たに開講。くわしいご案内はこちらから!

まずは、お気軽に無料の資料請求をしてご検討下さい!!
▲ このページのトップへ
<< 前へ(小3算数 勉強法)
>> 次へ(小5算数 勉強法)
▲ 受験勉強相談室トップへ

中学受験算数の勉強法に関する相談はこちら受験勉強相談室まで。
中学受験算数・小3算数・小4算数・小5算数・小6算数の算数の具体的な勉強法
当サイト内の内容・画像の無断転載・転用については固くお断りします。
発見した場合、法的な措置を取らせていただきます。ご了承ください。
Copyright(C)2006 受験勉強相談室 All right reserved.
 
|