<スポンサードリンク>
中学受験の受験パターン(3)
中学受験パターンD 午後入試を有効に活用しよう!!
2月1日も2月2日も午前は挑戦したいそして1月にはおさえ校がないといった場合に
考えてほしいのは
「午後入試」
です。昨今、午後入試を実施する学校は増えております。
有名な学校でレベルが高い学校は
2月2日の午後「高輪(算数)」や2月1日の午後「カリタス女子」などがあります。
これらの学校は2006年度入試では高輪が実質倍率4.0倍
カリタス女子が2.9倍と高倍率で難しい入試となっています。
もし午後入試で「おさえ校」をつくるなら自分の偏差値にもよりますが
もう少しレベルを下げたほうが無難かもしれません。
ここで午後入試を利用するときの注意点ですが
一番気をつけていただきたいのが「体力面」
です。例えば2月1日の午後入試を受験する場合
2月1日の午前・午後、2月2日の午前と連続で受験するということがよくあります。
この場合2月1日の受験で疲れてしまい、2月2日に実力が発揮できなくなっては
本末転倒です。
ですから午後受験を考える場合は、体力面を考えましょう。
そして、受験が体力的に大変でも受験するだけの魅力がある学校があれば受験するようにしましょう。
→「成績は」上がっていますか?「安い費用」で「確実に」成績を上げる勉強法はこちら
<スポンサードリンク>
中学受験パターンE
1人あたりの受験校(併願校)は平均6校
2006年度の中学受験の1人あたりの受験校は平均6校です。
中学受験は一生に一度きりのものです。
チャンスがあるならば、なるべく多くの学校を受験することをお奨めします。
よく第一志望校とおさえ校の2校しか受験しないなんていう人もいますが、
その中間レベルの学校、すなわち「実力相応校」も受験しましょう。
特に女の子ならなおさらです。
というのも前のページでも書きましたが、高校募集をしている進学校の私立で
女子が受験できる学校が非常に少ないからです。
早慶附属校を狙うなら高校入試のほうが合格しやすいということも書きましたが
それ以外の学校は全て中学入試のほうが合格しやすいのです。
ですから中学受験パターン@でも書いたように「挑戦校」「実力相応校」「おさえ校」の幅広い範囲から受験校を選び、受験パターンを組んでいただきたいと思います。
ここまでが、中学受験の受験パターンを組む際の基本的な考え方になります。
次のページでは中学受験の具体的な受験パターン例について説明します。
■絶対に中学受験で第一志望校に合格したい!!という方へ
「ハイレベルな自宅学習・家庭学習」 |
インターネット自宅学習システム「e点ネット塾」
 |
「e点ネット塾」有名予備校講師の授業が24時間いつでも何回でも見れます。しかも安い。安心・安全の家庭学習システムです。基礎からしっかりと着実に勉強したい方にお奨めです。 |
 |
<スポンサードリンク>
▲ このページのトップへ
>> 次へ(中学受験の受験パターン具体例)
▲ 受験勉強相談室トップページへ

中学受験・中学受験勉強・中学受験勉強法・中学受験の勉強法
受験校 志望校の決め方 受験校 志望校の選び方 中学受験の受験パターン
中学受験の偏差値 中学入試の偏差値
中学受験の受験倍率 中学入試の受験倍率 に関しては受験勉強相談室まで。
当サイト内の内容・画像の無断転載・転用については固くお断りします。
発見した場合、法的な措置を取らせていただきます。ご了承ください。
Copyright(C)2006 受験勉強相談室 All right reserved.
|