中学受験の受験パターンの具体例
                   
このページでは、中学受験の受験パターンの具体例を紹介します。 
中学受験を確実に成功させるためには受験パターンを上手に組むことが大切です。 
中学受験の効果的な受験パターンの組み方を解説とともに紹介します。 
                   
                  <スポンサードリンク> 
                  
 
                   
                  A.御三家中 第一志望の具体的な受験パターン 
                   
@ 開成 
                  
  
    
      | 日付 | 
      1月校@ | 
      1月校A | 
      2/1 | 
      2/2 | 
      2/3 | 
      2/4 | 
      2/5 | 
      2/6 | 
     
    
      | 学校名 | 
      渋谷教育学園幕張 | 
        − | 
      開成 | 
      巣鴨 | 
      筑波大附属駒場 
      早稲田 | 
      城北 | 
      国学院久我山 | 
      攻玉社(特選) | 
     
  
 
                   
※開成受験生の多くは1/21の「渋谷教育学園幕張」を受験します。ライバルを知るという意味で受験 
するのがよいでしょう。また「渋谷教育学園幕張」は難しい算数の問題を出題しますので過去問を解いて 
おくと開成の算数の対策にもなります。(とはいっても問題の質はやや異なりますが) 
 
ただ「渋谷教育学園幕張」は千葉県の最難関中学校(四谷合判80%偏差値65)です。 
もし自分の合判偏差値平均が70以上ない、かつ最初の入試が渋幕で不安ならもっと簡単な 
1/10の埼玉県の「西武学園文理」や1/25の埼玉県の「立教新座」から始めて合格校を確保して自信を 
つけるという方法もあります。 
 
2/2以降は実績のある進学校を受験していくのが一般的です。 
なお2/3の「筑波大附属駒場」は関東で最難関の中学校です。合格可能性があまりにも低いなら 
早稲田Aを受験するという方法もあります。 
                   
A 武蔵  
 
                  
  
    
      | 日付 | 
      1月校@ | 
      1月校A | 
      2/1 | 
      2/2 | 
      2/3 | 
      2/4 | 
      2/5 | 
      2/6 | 
     
    
      | 学校名 | 
      西武学園文理 | 
      立教新座 | 
      武蔵 | 
      世田谷学園 
      穎明館 
      国学院久我山 | 
      筑波大附属駒場 
      早稲田 | 
      世田谷学園 
      穎明館 | 
      国学院久我山 | 
       − | 
     
  
 
                   
※武蔵受験生の層は1月校は確実にいくなら1/10の「西武学園文理」から始めるとよいと思います。 
武蔵受験生の多くは1/25の「立教新座」を受験します。 
ライバルを知るという意味と試験に慣れるために受験するとよいでしょう。 
2/2の受験校を決めるのが一番難しく、かつ重要です。 
2/2の受験校は自分の合判偏差値の平均や1月校に通う意思のある学校を確保できているか 
で大きく変わります。 
 
今から説明する内容は志望校がどこであっても通用する重要な考え方です。 
1つの方法としては、まず2/2をW出願する。例えば「世田谷学園」と「国学院久我山」を 
出願しておき、1月校で通う意思のある学校を確保できているなら「世田谷学園A」を受験する。 
もし1月校に通う意思のある学校が確保できなければ(受験しない、もしくは不合格) 
2/2はおさえとして「国学院久我山」を受験する。 
 
ただ1月校で通う意思のある学校がない(受験して合格しても通わない)場合でも 
自分の合判偏差値平均が80%偏差値を大きく上回っているなら「世田谷学園A」のみ出願して 
受験するという方法もあります。 
なお2/2の受験校は武蔵志望者には「巣鴨」のような厳しい校風の学校よりも 
「世田谷学園」「本郷」「城北」のほうが性格にあっているといえるでしょう。 
                   
                  →「成績は」上がっていますか?「安い費用」で「確実に」成績を上げる勉強法はこちら 
                   
B 桜蔭 
 
                  
  
    
      | 日付 | 
      1月校@ | 
      1月校A | 
      2/1 | 
      2/2 | 
      2/3 | 
      2/4 | 
      2/5 | 
      2/6 | 
     
    
      | 学校名 | 
      浦和明の星女子 | 
      渋谷教育学園幕張 | 
      桜蔭 | 
      豊島岡女子 
      鴎友学園女子 
      渋渋 | 
      筑波大附 
      慶應中等部 | 
      吉祥女子 | 
       − | 
      渋渋(特選)  | 
     
  
 
                   
※桜蔭受験生の多くは1/14の「浦和明の星」を受験します。埼玉県の最難関女子中であり 
また有名な進学校として人気があります。ライバルを知るという意味でも受験するとよいと思います。 
なお入試問題は上位校としては平易であり、合格には高得点が要求されます。(合格最低点7割) 
 
また1月校として1/21の「渋谷教育学園幕張」もありますが超難関校(四谷合判80%偏差値68) 
なので、もし合格しても通う意思がなければ受験しないほうが得策です。 
下手に受験して不合格になって自信を失くしても意味がありません。 
なお「渋谷教育学園幕張」に通う意思があるなら1月校は1/10の「西武学園文理」や1/14の 
「浦和明の星」から始めたほうが安全です。 
渋幕は御三家合格者でも不合格になるケースがあります。 
 
2/2はやはり合格実績の高い「豊島岡女子」が人気があります。 
2/2の受験校の選択が先程と同様で難しいですが合判偏差値平均が70以上ない、かつ 
1月に通う意思のある学校が不合格ならば2/2は下げたほうがよいと思います。 
それでもなお2/1桜蔭 2/2豊島岡女子のパターンでいくなら2/3は大幅にレベルを下げた 
学校を受験したほうが無難です。なぜなら2/4以降は非常に厳しい入試になるからです。 
                   
 
                  C 女子学院(JG) 
 
                  
  
    
      | 日付 | 
      1月校@ | 
      1月校A | 
      2/1 | 
      2/2 | 
      2/3 | 
      2/4 | 
      2/5 | 
      2/6 | 
     
    
      | 学校名 | 
      浦和明の星女子 | 
        − | 
      女子学院 | 
      豊島岡女子 
      鴎友学園女子 | 
      筑波大附 
      慶應中等部 | 
      吉祥女子 | 
       − | 
      渋渋(特選)  | 
     
  
 
                   
※女子学院受験生の1月入試は「渋谷教育学園幕張」より1/14の「浦和明の星」の方が多いようです。 
先程と同様で「渋幕」はレベルが高いので受験しない生徒が結構います。また「渋幕」の算数は難しい 
ので比較的オーソドックスな問題を出題するJGの対策しかしていないと算数がきついと思います。 
 
2/2は「豊島岡女子」や「鴎友学園女子」が人気があります。 
                   
 
                  D 雙葉 
 
                  
  
    
      | 日付 | 
      1月校@ | 
      1月校A | 
      2/1 | 
      2/2 | 
      2/3 | 
      2/4 | 
      2/5 | 
      2/6 | 
     
    
      | 学校名 | 
      西武学園文理 | 
      浦和明の星女子 | 
      雙葉 | 
      光塩女子学院 
      吉祥女子 | 
      お茶の水女子大附 
      光塩女子学院 | 
      吉祥女子 | 
       − | 
       −  | 
     
  
 
                   
※雙葉受験生には2/2は「光塩女子学院」や「吉祥女子」が人気があります。 
                   
                  →「成績は」上がっていますか?「安い費用」で「確実に」成績を上げる勉強法はこちら 
                   
                  <スポンサードリンク> 
                  
 
                   
                  B.早慶附属中 第一志望の具体的な受験パターン 
                   
@ 早稲田実業(男子) 
 
                  
  
    
      | 日付 | 
      1月校@ | 
      1月校A | 
      2/1 | 
      2/2 | 
      2/3 | 
      2/4 | 
      2/5 | 
                        2/6 | 
                       
    
      | 学校名 | 
      西武学園文理 | 
      立教新座 | 
      早稲田実業 | 
      明大明治 
      国学院久我山 
      明大中野 | 
      早稲田 
      慶應中等部 
      明大明治 
      法政第一 | 
      立教新座 
      明大中野 | 
      国学院久我山 | 
                         −  | 
                       
  
 
                   
※早稲田実業受験生の多くは1/10の「西武学園文理」や1/25の「立教新座」を受験します。 
早稲田実業を受験する生徒は附属校志向の生徒なので2/2以降もいわゆるMARCH大の附属校を 
並べていく傾向が強くあります。 
 
1月校の「立教新座」に合格してなおかつ通う意思があるなら2/2以降は受験したい学校を受験すれば 
よいのですが、そうでない場合は2/2、2/3の受験校はよく考えたほうがよいと思います。 
 
早実受験生には2/2は「明大明治」が人気がありますがレベルは結構高いです。 
合判偏差値平均が60以上あれば2/2は「明大明治」でよいですが 
偏差値平均が60以上でない場合どうするか。 
ここから説明する内容はどの学校が志望校だとしても共通する重要な考え方です。 
 
例えば合判偏差値平均が55くらいなら2/2は「明大明治」と「明大中野」にW出願をして 
1/25の「立教新座」が合格ならば、2/2は「明大明治」を受験して 
1/25の「立教新座」が不合格ならば、2/2は「明大中野」を受験して 
2/3に「明大明治」をチャレンジするというパターンが考えられます。 
 
さらに合判偏差値平均が60以上あり2/2に「明大明治」を受験する場合にも 
2/3は「早稲田」と「明大明治」にW出願をして 
2/2の「明大明治」が合格ならば、2/3は「早稲田」をチャレンジして 
2/2の「明大明治」が不合格ならば、2/3に「明大明治」を再チャレンジする 
というパターンも考えられます。 
このパターンが可能なのは2/2の「明大明治」が合否を即日発表するからです。 
(合否を試験当日に発表する。 
受験パターンを考えるうえで合否発表日がいつかということは非常に重要なことです) 
 
2/2の受験校を合否を即日発表する学校にすると2/3をW出願することで 
いろいろな受験パターンを組むことができます。 
これは重要なことですのでぜひ覚えておいて下さい。 
W出願をすると受験料が高くなり費用面で大変ですが 
一生に一度の中学受験です。「即日発表」と「W出願」の組み合わせも考慮して 
悔いのない受験をして下さい。 
 
 
                  A 早稲田実業(女子) 
 
                  
  
    
      | 日付 | 
      1月校@ | 
      1月校A | 
      2/1 | 
      2/2 | 
      2/3 | 
      2/4 | 
      2/5 | 
      2/6 | 
     
    
      | 学校名 | 
      西武学園文理 | 
      浦和明の星 | 
      早稲田実業 | 
      青山学院 
      渋渋 
      吉祥女子 
      国学院久我山 | 
      慶應中等部 
      筑波大附 
      日大二 | 
      吉祥女子 
      共立女子 | 
      国学院久我山 | 
       − | 
     
  
 
                   
 
                  B 慶應中等部(男子) 
 
                  
  
    
      | 日付 | 
      1月校@ | 
      1月校A | 
      2/1 | 
      2/2 | 
      2/3 | 
      2/4 | 
      2/5 | 
      2/6 | 
     
    
      | 学校名 | 
      立教新座 | 
        − | 
      慶應普通部 
      早稲田実業 | 
      慶應湘南藤沢 
      明大明治 
      立教池袋 | 
      慶應中等部 | 
      立教新座 | 
      国学院久我山 | 
       − | 
     
  
 
                   
※なにがなんでも慶應の附属校に行きたいなら2/1「慶應普通部」2/2「慶應湘南藤沢」 
2/3「慶應中等部」ですが難関校が連続するのでこの場合は1月校か2/4以降で 
「絶対的なおさえ校」を考えましょう。 
 
C 慶應中等部(女子) 
 
                  
  
    
      | 日付 | 
      1月校@ | 
      1月校A | 
      2/1 | 
      2/2 | 
      2/3 | 
      2/4 | 
      2/5 | 
      2/6 | 
     
    
      | 学校名 | 
      浦和明の星女子 | 
        − | 
      桜蔭 
      女子学院 
      早稲田実業 | 
      豊島岡女子 
      慶應湘南藤沢 
      渋渋 
      吉祥女子 | 
      慶應中等部 | 
      鴎友学園女子 
      吉祥女子 | 
      国学院久我山 | 
      渋渋(特選) | 
     
  
 
                   
※慶應中等部受験生は2/1は「御三家」や「早稲田実業」が多い。 
                   
                  →「成績は」上がっていますか?「安い費用」で「確実に」成績を上げる勉強法はこちら 
 
                   
                  <スポンサードリンク> 
                  
 
                   
C.駒場東邦 第一志望の具体的な受験パターン
                  
  
    
      | 日付 | 
      1月校@ | 
      1月校A | 
      2/1 | 
      2/2 | 
      2/3 | 
      2/4 | 
      2/5 | 
      2/6 | 
     
    
      | 学校名 | 
      東邦大東邦 | 
      立教新座 | 
      駒場東邦 | 
      巣鴨 
      攻玉社 
      城北 
      本郷 
      世田谷学園 | 
      筑波大附属駒場 
      早稲田 
      海城 
      暁星 | 
      芝 
      城北 
      世田谷学園 | 
      国学院久我山 | 
      攻玉社(特選) 
      渋々(特選) | 
     
  
 
                   
※駒場東邦受験生は1月校は1/20「東邦大東邦」や1/21「渋谷教育学園幕張」1/25「立教新座」など 
さまざまです。とくに1/20の「東邦大東邦」は「駒場東邦」と同じ系列の学校として人気があるようです。 
2/2以降は有名進学校を受験していくのが一般的です。 
なぜなら駒場東邦受験生は完全な進学校志向だからです。 
2/2は「巣鴨」「攻玉社」「本郷」「世田谷学園」なら合否が即日発表なので 
例えば2/3を「筑波大附属駒場」と「早稲田」にW出願しておけば2/2の結果を見て 
2/3の受験校が決められます。 
 
なお「男子御三家」の合格発表日は3校全て2/3ですが「駒場東邦」は2/2ですので 
合判偏差値平均が60前後くらいの微妙な成績なら2/3をトリプル出願するという高等テクニック 
もあります。つまり2/3に「筑波大附属駒場」「早稲田」「暁星」の3校に願書を出し 
2/1の「駒場東邦」が合格なら2/3は「筑波大附属駒場」にチャレンジする 
2/1の「駒場東邦」が不合格で2/2の「巣鴨」が合格なら2/3は「早稲田」をチャレンジする 
2/1の「駒場東邦」は不合格で2/2の「巣鴨」も不合格なら2/3は「暁星」を受験する 
という方法です。 
これは受験料が高くなりますがいろいろな受験のパターンを組めるという点では非常に有効な手段です。 
 
中堅私立中を受験する場合も応用が利きますのでぜひ覚えておいて下さい。 
これ以外にも受験パターンはいろいろありますが、前のページで書いた「受験パターンの組み方」と 
ここに挙げた「具体的な受験パターンの例」を参考にして自分にあった受験パターンを組んで下さい 
                   
                  →「成績は」上がっていますか?「安い費用」で「確実に」成績を上げる勉強法はこちら 
                   
                  ▲ このページのトップへ 
                   
                  << 前へ(中学受験の受験パターン(3)) 
                   
                  >> 次へ(中学受験の偏差値) 
                   
                  ▲ 受験勉強相談室トップページへ 
                    
                  中学受験・中学受験勉強・中学受験勉強法・中学受験の勉強法 
                  受験校 志望校の決め方 受験校 志望校の選び方 中学受験の受験パターン 
                  中学受験の偏差値 中学入試の偏差値  
                  中学受験の受験倍率 中学入試の受験倍率 に関しては受験勉強相談室まで。 
                  当サイト内の内容・画像の無断転載・転用については固くお断りします。 
                  発見した場合、法的な措置を取らせていただきます。ご了承ください。 
                  Copyright(C)2006 受験勉強相談室 All right reserved. 
                   |