高校受験の受験校(志望校)を決めよう
高校受験を成功させるためには、志望校にあった勉強をきちんと計画的に
行っていくことが大切になります。
ただ学校の勉強をきちんと行い、学校で良い成績を取っているだけではいけません。
学校で良い成績を取ることは必要条件ですが十分条件ではありません。
というのも学校によって入試問題が全く違うからです。
例えば、私立最上位校の「開成」や
上位校の早慶附属校「早稲田実業」「早稲田高等学院」「早稲田本庄高等学院」
「慶應義塾女子」「慶應義塾志木」「慶應義塾」や
中堅私立の「立教新座」「青山学院」「明大明治」「明大中野」
「中大附属」「中大杉並」「法政第一」「法政第二」「国学院久我山」などでは
公立中の学習指導要領外の問題が入試で出題されます。
ですから学校の勉強だけでは、これらの問題は絶対に解けません。
また都立でもいわゆる進学指導重点校と言われる
「日比谷」「西」「戸山」「八王子東」「国立」「立川」「国分寺」「新宿」などでは
公立中の学習指導要領は超えないものの作図問題や証明などの記述問題、また思考力を要する問題などあまり公立中の授業で時間を割いて扱っていない問題が出題されます。
これらの問題も相当訓練を積まないと解けません。
国立附属校の
「筑波大附属駒場」「筑波大附属」「東京学芸大学附属」「お茶の水女子大附属」
なども同じ傾向があります。
よってこれらの学校に合格しようと思ったら
学校以外でハイレベルな勉強をしなければなりません。
つまり進学塾に通う必要があります。
>>進学塾・個別指導塾をお探しの方はこちら
です。ただこれらの塾に通っていたとしても、それでいいというわけではありません。
どの進学塾にも共通して言えることですが、
最上位クラスは有名講師やベテラン講師が担当し力を入れているのですが
2番手、3番手クラスだと力が入っていないことが多いのです。
(全ての塾がそうだということではありません)
ですからお客さん状態になっていることがよくあるのです。
また大手の進学塾は1クラスあたりの人数も15名〜30名と多いので
クラスの生徒全員に目が行き届いていないケースが多くあります。
さらに授業の進度も速いため、分からない問題があっても質問できずに
取り残されて、ますます分からない問題が増えるといった状況にもなります。
そうした場合はやはり家庭教師か個別指導塾に通うか
家庭教師か個別指導塾を併用して補強する必要があります。
>>家庭教師をお探しの方はこちら
ただ家庭教師や個別指導塾は、確かに相性のあった先生を選ぶことができるし
自分のペースに合わせてできるので勉強がやりやすいのですが、
1ヶ月の授業料が高い場合が多くあります。
もっと経済的な学習をするなら、やはり自宅学習が有効です。
レベルに合わせて参考書や問題集をこなしていくと良いでしょう。
>>お奨めの問題集・参考書はこちら
さらに参考書や問題集を1人で解いているだけでは難しいという場合は
非常に経済的かつ効果的な
自宅学習システムがお奨めです。
次に普通の都立や普通の私立を志望する場合ですが
この場合は、学校の成績つまり「内申」がものすごく大事になります。
というのも普通の都立の場合「内申点」と「筆記試験の得点」が5:5の学校が
ほとんどなので「内申」によって合否の半分が決まってしまうからです。
また普通の私立も入試問題自体が学校で扱うレベルのものばかりなので
学校の勉強をきちんと行うことが、結局高得点を取ることにつながってきます。
また普通の私立の場合「単願推薦」という形もあります。
この推薦基準は学校の成績つまり「内申」で決まっています。
結局、学校の成績を上げることが合格への近道なのです。
この場合も家庭教師をつけるか、個別指導塾、補習塾に通うのが効果的になります。
以上のように受験校(志望校)によって勉強のやり方や力点の置き方が全く
変わってきます。ですから受験校(志望校)の選択は早めにする必要があります。
→「成績は」上がっていますか?「安い費用」で「確実に」成績を上げる勉強法はこちら
<スポンサードリンク>
↓基礎力から応用力まで家庭学習で身につく「Z会」その秘密は...詳しくは↓

↑小学生・中学生・高校生の家庭学習は伝統と実績のZ会の勉強が一番効果的
抜群の知名度と東大生の2人に1人はZ会で勉強していたという実績があります Z会小学生コースに、中学受験コースが新たに開講。くわしいご案内はこちらから!

まずは、お気軽に無料の資料請求をしてご検討下さい!!
▲ このページのトップへ
▲ 受験勉強相談室トップページへ

高校受験・高校受験勉強・高校受験勉強法・高校受験の勉強法
受験校 志望校の決め方 受験校 志望校の選び方 高校受験の受験パターン
中堅私立高校受験 難関私立高校受験 進学指導重点校 都立高校 私立高校
高校受験の偏差値 高校入試の偏差値
高校受験の受験倍率 高校入試の受験倍率に関しては受験勉強相談室まで。
当サイト内の内容・画像の無断転載・転用については固くお断りします。
発見した場合、法的な措置を取らせていただきます。ご了承ください。
Copyright(C)2006 受験勉強相談室 All right reserved.
 |